紅葉ツアー … パート12024/12/02

紅葉ツアー

ということで、今年も紅葉ツアーに行って来ました♪

場所は紅葉時期に行ったことが無い場所にしよう、ということで富士山周辺のツアーです。。。

紅葉ツアー

いや~、どこに行っても人だらけで特にインバウンド系が凄かったです。。。

それでもツアーガイドによるとそれでも少ない方だったとの事でマシだったようです

紅葉ツアー

ツアーのメインはもみじ回廊ライトアップだったのですが、ツアー数日前にライトアップ期間が短縮されてライトアップは無くなりました。。。

もみじ回廊ライトアップは確かに予告なく変更する可能性がありますと書かれていましたが、ツアー自体の価値を揺るがす事象なので寸前の無料キャンセルを受け付けていましたね。

紅葉ツアー

期待していたので残念でしたが、連絡を受けたときには他にもう空きが無く日付変更できなかったので折角なので行って来ました♪

下の写真がもみじ回廊です。。。 ちょっとかなり紅葉もモミジ感もなく、えっ、という感じでした。。。

紅葉ツアー

ライトアップ中止は紅葉が終わって散ってしまった(むしろまだ紅葉前?)とかではなく、もう予算とか人員とか全く別な理由なんでしょうね~。。。

海外から来た人も間違いなく「えっ!これが?」と思ったと思いますwww

紅葉ツアー

まあ写真撮りに行ってのガッカリポイントは、写真ツアーあるあるなのですので、そんな状態でも紅葉している部分を見つけたのが上の写真です。。。

しかし、これだったら紅葉的にはOKですが、もみじ回廊としての絵的にはパッとしません。。。

紅葉ツアー

実際のライトアップがどの場所までやっていたのかは分かりませんが、かなり微妙な感じです。。。

まあそれでも富士五湖なので富士山絡みで撮れるところはそれなりにあります。。。どこも人が多いですが。。。

紅葉ツアー

順不同ですが、上の写真は忍野八海の中池です♪

ここはツアー予定にあったのでCPLフィルターを持って来ようか迷っていた場所です。。。しかしどこもかしこも人だらけ…酔いそうです。。。

紅葉ツアー

忍野八海は富士山の伏流水だそうで、確かに透明度抜群です♪

この魚、鯉かと思っていましたが、写真で見るとニジマスっぽい気がします。。。流石富士山パワーです♪

紅葉ツアー

さてライトアップが無くなってしまった為、夕方ホテル移動の予定が渋滞でちょっと時間が遅くなりましたが、ホテルが近いのが楽でした。。。

夕食はホテルのフルコースでノンビリ過ごしました…富士山が見えるけど周りに何も無いwww

紅葉ツアー

因みにこのウェディングドレスの人は、インバウンドのツアーらしい団体の一人で、小道具(ブーケ、フラワーゲート等)まで持ってきている本格的な撮影でしたが、物凄く観光客がいる場所だったのでかなり浮いてましたwww

ということでカメラは α7RⅤα7CⅡ、レンズは FE 24-70mm F2.8 GMⅡFE 16-35mm F2.8 GM です…続きます♪

ひんやりグッズ2024/08/04

Reon Pocket

余りにも暑くて、早くアップしなくては!と思い立ちました。。。

今回も人柱で確認済み、カメラやる人にお勧めのガジェットです♪

時を遡ること一年前の夏、『山口に行って来ました』に行く前に暑さ対策をどうするか検討していました。。。

 

普通のハンディファンではカメラ持ちながらでは無理がありますので却下。 では次にネッククーラーが候補なのですが、意外と良いのがない…やれ音が煩い、色々ファンに巻き込む、重くて肩がこる…

Reon Pocket

その時、候補として浮上したのが『レオン・ポケット』です♪

こちらは手で持つ必要がなくしかもオプション付けた状態でも 150g 程度です。 しかも、スマホでオン・オフを含め強弱コントール、そして冷房・暖房の切り替えもできます。

昨年、既に販売終了していて結局入手できなかったので、今年こそはと思って入手しました。

実はこの商品、数年前から存在を知っていましたが、ひんやりグッズの割に高過ぎる!…と思ってスルーしていましたが、毎年暑さが厳しくなっていく状況で、いざ必要となって探して見るとこれに代わる物がない、としてゲットしました♪

Reon Pocket

凄くぶっちゃけて言うと、炎天下の使用で涼しい~とは感じませんでした…(爆)

 

これはペルチェ素子を使っていて、温度差による熱の移動現象を使って冷却するので、気温と体温が同じ様な温度だと温度差が無いので冷却効率が落ちるのでしょう。

 

そうなるとシャツ内の空気を排気するだけになるのでそりゃー冷却効率は落ちますね。。。

ですが、違いを感じるのはその後日陰に逃げて来てから涼む時です。

その時ひんやり~な快感を味わえます♪  冷房のある室内や車内に入って使うとあっと言う間に冷えます。

そんな時でも瞬時にスマホで制御できるのでとっても便利です。。。何なら突然暖房にも出来ますし…

 

また大きさも嵩張らずに、背中のシャツ内に付ける物ですがバックパック内のカメラの出し入れにも邪魔になりません。

ということで Reon Pocket5 カメラやる人お勧めです♪が、夏終わりになると徐々に値上がって来ますので早めにゲットするのがお薦めです。。。

桜ライトアップ✨2024/04/09

桜

ということで桜を待っていましたがやっと咲きだしました♪

今年もそんなに遠くなくて行ったことが無い場所を探して『敦盛桜』のライトアップに行って来ました (^^)/

桜

今年は開花寸前の冷え込みでまだ満開ではなく六~八分咲きで、日陰の方では五分咲き程度でした。。。

まあしかしライトアップも終わってしまうので、行って来ました♪

桜

目的は初めての場所の開拓と、α7RⅤ のFW(ファームウェア)をアップしたので動作確認ですね♪

α7RⅤは今まで使って来たカメラと比較して動作がとても軽く感じます…、そうスマホやPCを新しく買い換えて使った時のような感覚でしょうか。。。

桜

FW動作は勿論問題無しです♪

上の三枚は桜ライトアップではありませんでしたが、この様な物も設置されていた、ということで (^^)/

桜

上の写真は途中にあったオブジェを使って桜と丸ボケを重ねてみます♪

こんな撮り方が簡単にできるのは流石の FE 70-200mm F2.8 GM Ⅱ ですね♪

今回初めての場所なのでズームレンズにしようとは決めていましたが、FE 24-70mm F2.8 GMⅡにするか迷いました。。。

場所としては広さというより奥に長い場所だったので長めの焦点距離で良かったのかも知れません。。。

一応三脚も持って行きましたが結局使いませんでした。。。

ということで上の写真も手持ちです。。。ISO6400 ですが、DxO PureRAW3を使用していますのでノイズ感はありませんね♪

という感じで今回は桜自体を前ボケに、桜ライトアップを堪能してみます♪

因みに、この辺り実は平氏と源氏の戦いのあった源平合戦の地で史跡が多くあります。

桜

この辺りで歴史で学んだ合戦があったなんて何だか感慨深いですよね~。。。

史跡巡りをしたい人は態々混む桜の時期に来ることはないかと思いますが興味あれば是非♪

桜

カメラは α7RⅤ、レンズは FE 70-200mm F2.8 GMⅡ でした (^^♪

そう言えば AI の Copilot でまた絵を描かせようかと思ったら機能制限が付いて、前回の様な複雑な絵は有料版でないと出来なくなっていました。。。

マレーシアの日常2024/03/20

Travel

ということで色々あって遅くなってしまいましたが、マレーシアから帰って来ました♪

日本でコロナ禍中から値上げが相次いでいたことは記憶に新しいかと思います。

それはマレーシアでも同じで、以前の出張で一本 RM 20 (リンギット)の焼き鳥がなんと RM 30 に値上げされていました!!

Travel

いや~、日本円で言うと 600円から 900円で、50% up って酷いですよね。。。

マレーシアって物価安い、ってイメージはもう既に無いですよね。。。

勿論出張手当として食費の請求は出来るのですが、勿論その額の上限は以前と変わらず…、しかも余りギリギリまで使うと色々ツッコミとか説明とか求められます。。。

Travel

衝撃的だったのがシンガポールドルです。。。

お土産で買ったザクロのチョコ、後で分かりましたが小さい一袋 \1,400 以上しましたが、日本のアマゾンでは一袋 \680 …、半額ではないですか!!

この泡に消えたこの差額は、ホンのちょっとだけシンガポールドル・円レートのチャートを動かす力となっただけなのでしょう。。。

Travel

今では円がとても弱いので、海外で買うより日本の免税店で買う方がお得です。。。

そういう意味では、あの関空の出国手続き後の免税ストリートで買うのが一番正しい買い方です。。。

上の写真はランチのついでに連れて行ってもらったヘビ寺です。

Travel

恐らく以前行ったことがあるはずですが、写真を撮ったのは多分初めてでしょう♪

まあランチのついでなので勿論 iPhone です (^^)/

以前のスマホよりは格段に画質などアップしていますね♪

Travel

そして出張の唯一の楽しみは食べ物ですが、一月以上いると飽きて来ます。。。

今回はちょっと短めで一ヶ月は居ませんでしたので飽きる寸前でしょうか。。。

上のパンはホテルの朝ビュッフェです♪

Travel

上の写真は中華料理屋で食べた豚マンですが…中身はアンマンです(爆)

まあ、ほぼネタで注文した感じですね♪

写真的にありなので…www 下の写真はまっくろくろすけの様な菓子パンです♪

Travel

ということで何となくネタになりそうな写真をアップしました♪

α6000 を持って行ったのですが、結局ちょっと使ったのですがイマイチだったのでボツになりました。。。

ということで今回の写真は全て iPhone 15Pro Max でした♪

ただいま帰国✈2024/03/12

ai

ということで出張から帰って来ました♪

予定より一週間程延びてしまいましたが、まあ以前は六週間ということもありましたのでまだ耐えられます。。。

往路の話ですが三年半ぶりくらいに関空行ったらチェックインカウンターはどこだよ!!的にコロナ禍前とは場所も変わり案内もなくわからなくなっていました。

しかも当然の如くインフォーメーションには人がおらず、案内の場所を探すくらいならそのままカウンターを隈なく探した方が早いということで、仕方なく端から荷物を持って移動することに…

おまけにシンガポール航空のマイレージでなく他のマイレージで申請していたので自動チェックイン機が使えず、コロナ禍の影響がこんなセコイ状況にしてしまったのでしょうか。。。

また関空のイミグレを通った後は強制的に免税店ストリートを歩かされる様に変わっていました。 こんなのは良いからカウンターの案内を出せwww

そしてクレジットカード付帯の特権で空港荷物送付を使おうと思って行ったところ、到着は二日後になるとのこと。

コロナ禍以前は、午前渡しだと当日夜に配送可能で、午後便でも翌日可能だったのに随分サービス悪くなりました。

仕事の荷物が入っていましたので仕方なく手持ちで帰りましたが乗り合いタクシーも無くなって凄く不便になってしまいました。。。

ai

という事で変な愚痴から始まってしまいましたが、これらのイラストはインターネットブラウザーの edge がアップデートされて追加された AI の Copilot を使って描いたイラストです♪

以前と比べると格段に良くなりましたね♪

後日暇になったらもう少し試してみたいと思います。

それよりも期限が近い確定申告を済まし(FXとふるさと納税があったので)、その他雑用と旅行荷物片づけとしたら一日潰れました。。。

ということで現地であまり写真撮れなかったので iPhone メインになりますが後日アップしたいと思います♪

紅葉ツアー …パート42023/12/19

紅葉ツアー

ということでパート4、ツアー最終日+レポート最終回です♪

ホテルで朝食後、彦根城登城し、その後昨晩行った朝の玄宮園へ徒歩で巡ります。

紅葉ツアー

彦根城自体は小さいのですが、ちょっとした丘の上に彦根城があってとても良い運動になります。。。

この後は近江八幡へ…町中探索な感じでしょうか。

紅葉ツアー

ルート的にはその後、湖南三山の3つの寺を巡ってからバスで帰ります。

因みにこのツアーは東京からも、一泊増えて高級ツアーの売りで出ていました。 確か15万円くらい。。。

紅葉ツアー

さて、お昼を近江八幡の有名なお店で食べて湖南三山へ移動です。

午後になると段々曇って来てしまいました。 絵的には雨の紅葉もありなのですが、傘さしながら混んでいる所はちょっと勘弁ですよね。。。

紅葉ツアー

ツアーも残り三ヶ所は曇りのまま維持してくれて、帰りのバス中では結構降られました。。。

中途半端な雨に降られなくて良かったです (^^)/

紅葉ツアー

今年の紅葉は暖冬で兎に角遅いとのことで、まだあちこち緑の箇所が残っていました。

まあ、それがカラフルになって良かったのか、ディープな紅にならず悪かったのか…どっちもどっちでしょうね。

紅葉ツアー

さて最終回なので総括なのですが、結局また行きたいかと言われたら『Yes』ですね♪

但しそれは同じところでなく色々な場所にです。。。

紅葉ツアー

まだまだ知らない景勝地が沢山あるのだと思い知りました。。。

また今までの友人・知人を見ていたら、『いつか行こう』は実現しない、というのが常なので、行ける時に行こう、が重要です。。。

紅葉ツアー

また今回も予習が大事だということを痛感したので、今後も予習は必須にしようと思います♪…多くて調査が辛かったですがw

レンズは、FE 16-35mm F2.8 GMFE 24-70mm F2.8 GMⅡ、 カメラは α7Ⅲ と、今回が最後の使用となった α7RⅣ です♪

紅葉ツアー

今回 RAW変換にPureRAW3を使ったと書きましたが、軽い気持ちでツアー写真410枚を全部ドロップしたら中々終わらないので変だなと思って計算してみました。

一枚で1.5分(90秒) x 410枚 = 10時間15分 …なんと10時間以上でした(爆)…次回からは選択して変換しようと思います。。。

ということで紅葉ツアーはこれで完結ですが、カメラネタが幾つか詰まっていますので、早めにアップする予定です♪