お引越し♪2024/08/30

レストラン

色々引っ越し作業等でアップが遅れました。。。

引っ越しは住む場所でなくてネット環境ですね。 今まで光回線なのに無駄なモデム経由だったのですがルーターだけ(通信の太さは変わらず)になりシンプルで安くなったのでSDGs的にもお財布的にも改善しました。

プロバイダーは使用するコースだけ変更していますのでこのままブログは継続です。 結果的に手続きと作業は簡単だったのですが、この手の作業が億劫になって来ましたね…老化現象なのか (^^;

さて動画(4K, H.264, H422, 23.9p, MP4)の検証は進行中です。 色再現の高いH422はWin10標準のWindows Media Playerで再生できないかも、と思っていましたが、やはりダメでした。。。

まあ他の無料アプリを入れれば良いのですが、素直にSonyの無料ソフトCreator’s cloudの Catalyst Browseを入れます。

これならばどんなソニーカメラのどんな設定でも再生できるはず。。。

比較的最近のQuickTimeの仕様を見るとH422はサポートされているようなのでiPhoneでもサポートしている…と思っていましたがiTunesから動画をiPhoneに動画入れらませんでした。。。

まさかと思って iCloud から無理矢理 iPhone に動画を移して再生してみたらやっぱりダメでしたね。。。

まだフレームレートの検証もありますのでもう少し確認してから動画をまとめておきたいと思います。。。

レストラン

次回 アップ予定の写真は上の様なレストラン内(だけ)です。。。

このレストランは色々突っ込み処満載ですが、まあネタとして。。。 写真の解説をすると一番上の様にテーブルにカメラを置いて写真撮っていました。

写真だけならシューティンググリップは不要ですが、動画はミニ三脚でもあった方が良いですね。。。

二枚目(このすぐ上)の写真は、右側の女性が巨大水槽の前にシャチのぬいぐるみを置いており、それを見に来たシャチです♪

この写真をα7Ciiでも撮ろうと思いましたが、時既に遅く。。。

レストランは全席予約制ですが席を選べる訳ではなく、値段の異なる席のグレード(エリア)を選べるだけです。 突っ込み処の一番目は、水族館のレストランなのに当日入ろうと思っても予約客ばかりで入れない事でしょうか。。。 今回の写真は全てiPhoneです♪

動画の設定をしてみよう!2024/08/10

α7CⅡ、α7CR

地震よりも地震の噂に揺れている日本ですが、相変わらずマイペースなブログです (^^)/

さて、いざ動画撮ろうと思った時、設定が多過ぎてどれにしたら良いか分からない~!!

…なーんて事ありませんか? 実は選択肢が多いのはとても良いことなのですけどね♪

 

まあ初期設定のままでも良いのですが、現場で悩んでもすぐ判断付くとは思えませんので今の内から考えて自分のカメラの設定をしておきます。

一応α7C IIで考えますが、α7C IIで設定できる動画はα7R Vでもできる(はず)。。。

まず最初に悩むべきはエンコードの種類ですね。

  1.  XAVC S: MPEG-4 AVC/H.264
  2.  XAVC HS: MPEG-H HEVC/H.265

上の#2の方は比較的新しいエンコードで、効率も良く容量少なく綺麗な動画が残せますが、今現在自分のスマホ(iPhone 15Pro Max)ではH.265 HEVCの mov 拡張子でしか再生できないので素直に諦めます(再エンコードすると無駄な時間と画質劣化になるので論外)。

α7Cii

という事で #1 でHDより解像度の高い4Kを選びます。 この後は被写体によって分けたいですね♪

  1. 動きが速い被写体がメイン → 59.94p
  2. 色の再現性を高めたい → 4:2:2
  3. バリバリ編集したい → I
  4. 暗めの所で撮りたい → 24p

因みにXAVC S-I 4K で 59.94p(上の i, ii, iii)を選ぶと、600 Mbps の転送レートになるので、これを安定してSDメモリーカードに書き込むには

600Mbps/8 = 75MB/s以上

になるので、SDXC V90カードが必須になるのでご注意ください。

因みに高い高いと巷で文句言われているCFexpress Type-Aの方が一番低いグレードの物でもSDXC V90より二倍以上速く(Min 書き込み速度 = VPG = V)、容量で価格比較してもSDXC V90より安いです。

そこが CFexpress Type-A が使えない事が α7C II の残念なところでしょうかね。。。まあ ZV-E1ZV-E10Ⅱも同じく使えませんが…。

ということで、今回の #1のエンコード、ii、iii、iv で動画の設定して、これでスマホで再生できるか後日確認してみます。。。

α7IIIでは、i, ii, iii は選べません。

マレーシアの日常2024/03/20

Travel

ということで色々あって遅くなってしまいましたが、マレーシアから帰って来ました♪

日本でコロナ禍中から値上げが相次いでいたことは記憶に新しいかと思います。

それはマレーシアでも同じで、以前の出張で一本 RM 20 (リンギット)の焼き鳥がなんと RM 30 に値上げされていました!!

Travel

いや~、日本円で言うと 600円から 900円で、50% up って酷いですよね。。。

マレーシアって物価安い、ってイメージはもう既に無いですよね。。。

勿論出張手当として食費の請求は出来るのですが、勿論その額の上限は以前と変わらず…、しかも余りギリギリまで使うと色々ツッコミとか説明とか求められます。。。

Travel

衝撃的だったのがシンガポールドルです。。。

お土産で買ったザクロのチョコ、後で分かりましたが小さい一袋 \1,400 以上しましたが、日本のアマゾンでは一袋 \680 …、半額ではないですか!!

この泡に消えたこの差額は、ホンのちょっとだけシンガポールドル・円レートのチャートを動かす力となっただけなのでしょう。。。

Travel

今では円がとても弱いので、海外で買うより日本の免税店で買う方がお得です。。。

そういう意味では、あの関空の出国手続き後の免税ストリートで買うのが一番正しい買い方です。。。

上の写真はランチのついでに連れて行ってもらったヘビ寺です。

Travel

恐らく以前行ったことがあるはずですが、写真を撮ったのは多分初めてでしょう♪

まあランチのついでなので勿論 iPhone です (^^)/

以前のスマホよりは格段に画質などアップしていますね♪

Travel

そして出張の唯一の楽しみは食べ物ですが、一月以上いると飽きて来ます。。。

今回はちょっと短めで一ヶ月は居ませんでしたので飽きる寸前でしょうか。。。

上のパンはホテルの朝ビュッフェです♪

Travel

上の写真は中華料理屋で食べた豚マンですが…中身はアンマンです(爆)

まあ、ほぼネタで注文した感じですね♪

写真的にありなので…www 下の写真はまっくろくろすけの様な菓子パンです♪

Travel

ということで何となくネタになりそうな写真をアップしました♪

α6000 を持って行ったのですが、結局ちょっと使ったのですがイマイチだったのでボツになりました。。。

ということで今回の写真は全て iPhone 15Pro Max でした♪

ハンディスプリットディオプター2023/06/17

ディオプター

スプリット・ディオプターというのを手に入れてみました♪

なんだそれは?…と思いますよねw

ディオプターはレンズの屈折率という意味のようなので、“レンズの屈折率を分けるガジェット”という意味になりますが、実際は度が入ったレンズをぼかせたい部分にかざす、という感じでしょうか。

ディオプター

ボケフォトのファンとしては、かなり気になるガジェット(品)です♪

ということで早速ケースを開けて確認してみると、フィルター本体には手で持つようにグリップ部と延長ハンドルが付いています。

フィルター径が 79mm だったので、これでは小さいのでは!!…と思いましたが、そもそも大口径レンズではこんな物を使わなくても十分ボケますので必要ない、つまり小口径レンズ用になりますね。

ディオプター

そして片手でカメラを持ってシャッター押し、片手でこれを抑えて撮るのかと思うとカメラをしっかり持てないのでは、という心配が出ますよね。

…と言う事でカメラ側に固定できる様に小型アームを用意してみます♪

これでアーム側をカメラ側の三脚穴に付けられるので安定して撮影できる、という狙いです♪

ディオプター

延長ハンドルは二個付いていますが、一つは両端がネジ切りされているのでアームの延長として使えます。

ということで上の様な感じで撮りに行って来ました♪

実際に撮りに行く前に iPhone で試してみたのが一番上の写真です。。。右下に入っています。

ディオプター

この上の写真 (iPhone) はちょっと失敗作。。。何が問題かと言うと中心に何か筋が入っていますよね?

これはレンズから離し過ぎたせいで境目が写ってしまったわけです。。。

はい、ということで次回 α7RⅣ で試し撮りの結果はどうだったのか、これから落としてみます♪

ダイバー飲み会2022/11/29

大阪

3年ぶりに開催された大阪ダイバー飲み会に行って来ました♪

大阪

毎回この時期は大阪のイルミネーションも始まっているので飲み会の度にカメラも持って行きましたが、今回は新潟から来る方(もちろんダイバー)と昼から合流する事になったのでカメラは持たずに行きました。

大阪

まずランチは近畿大学水産研究所で、近大マグロです♪

マグロは実は生態系のかなり上の方なので、生体濃縮されてかなり重金属が含有されており妊婦などに制限されていますが(海を汚す人間の自業自得)、近大マグロは養殖されているので重金属含有率が極めて低いと言う事と、餌が安定している事などより全身トロの様になると言われています。

近大マグロ

以前から行きたいと思っていましたが、コロナ前はランチ予約不可で並ばないとダメとの事で諦めてました。 今は予約可でしたのでラッキーとばかりに文字通り食いついた訳ですw

メニューの寿司ネタの説明で何とタマカイがあると聞いて盛り上がりました♪

タマカイと言えば子供を丸呑みしたと言う伝説もある珊瑚礁域の最大魚種です。

近大マグロ

実際に見たのはボルネオ(シパダン、マブール)ですね♪

それが寿司ネタで食べられるなんてビックリです(正確にはクエの成長が遅いのでタマカイと交配させたそうです)!

店員さんもまさか寿司ネタの説明でマグロでなくタマカイに客が食いつくとは思わなかったでしょうw

大阪

上の写真で言うと皿上の段左から3つ目です…歯応えがあってあまり食べた事が無い食感でクセも無く美味しかったです♪

近大マグロは左の上下ですが左下の赤身は余り脂が無く(全身トロと言う噂だったので期待していたw)マグロ特有の匂いは余りしませんでした。

大阪

この店の問題は、追加でマグロ刺しを!!という注文の仕方がランチでは出来ません。。。

つまみとして刺身で食べたいですよね。。。と言う感じでしたが近畿大学水産研究所は、現在大阪と銀座に店舗がありますので機会があれば是非♪

大阪

さてゆっくり昼食の後は空中庭園に行きました♪

いや~、海外の客が多かったですね。。。入場料が \1,500 もするとは知りませんでした。。。

大阪

通りすがりの観光客をモデルにしてスマホのポートレートモードで撮らせて頂きました♪

更に丁度イイ場所があったので、こちらでもカメラアプリのポートレートモードで遊んでみます♪

大阪

ちょっと大口径レンズで撮った一眼で撮ったように見えますよね♪

上の写真画面の左側はスマホが勝手にリアルタイムにレタッチしてボケを入れています。

大阪

なのでちょっとでもフラフラさせるとすぐ普通のスマホの写真に戻ってしまいますw

まあそれでもカメラを向けるとリアルタイムでレタッチなんて凄いですよね。。。

大阪

勿論 GMレンズなどの美しボケ、解像度とは比較にはなりませんが、10年後はもしかすると逆転もあり得えます。。。

さて次は、難波八坂神社に行ってきました♪ こちらも海外観光客が多かったですw

大阪

と、この後焼肉飲み会に参加しました♪ 皆さんやはりコロナ禍でストレス溜めているようです。。。

写真は全て iPhone 13Pro でした♪

古墳でフラ?2022/01/30

五色塚古墳

ここ最近出社と買い物以外に出かけていませんが、近所でも徘徊しようかと計画中ですw

さて出掛けてないのでネタも無い…、となると公開していないネタですね、これが…(爆)

とは言えここ最近の9割は載せていると思うので、比較的最近の物の余りは多くはありません♪

五色塚古墳

今回イベント発見のきっかけは、”古墳でフラ” というようなタイトルだけで、日時だけ書かれた内容が全くない広告をインスタで見つけました。。。

正直それだけでは全くわからないので、ネット検索すると場所とフラを踊るらしい、というのが分かりましたので、取り敢えず行って来ました♪

場所もいつか行ってみたいと思っていた五色塚古墳でしたので…、まあ実際フラやってなくて古墳撮ればいいや、くらいの感じで行ったのでした…

古墳

コロナ禍の中で人を余り呼びたくないのか、それとも場所的に大人数が入れないのか、意図は不明でしたが、まあこのご時世イベントが減っているのでネタには良いでしょうという感じでした。

そして今回は恐らく FE 70-200mm F2.8 GM の最後の撮影になったと思います。。。前回のようにアタリだと嬉しいですが、どうであれそれらしく撮るのが写真の醍醐味ではないでしょうか♪

ということで行ってみると古墳の上でちゃんとフラが披露されていました♪

古墳

勿論ウクレレバンド付きです♪

ちょっと天気がどんよりな感じでしたが、期待通り明石海峡大橋も見えてイイ感じです♪

やはり会場が前方後円墳の円の頂上部分だけなので狭いです。。。FE 70-200mm F2.8 GM でなくて、FE 24-70mm F2.8 GMFE 24-105mm F4 G かもしれませんね…

古墳

今回の主役はやはりフラですが、脇役として明石海峡大橋も入れたいところなので、開放至上主義ではありますが、やはり絞りましたw

という意味でも FE 24-105mm F4 G でも大丈夫そうです♪

こういう場合はどういうレンズが良いか、悩むのも面白いし、次回に役立ちます♪

五色塚古墳

無難に撮るなら FE 24-105mm F4 G で、ホームラン狙いではやはりあの単焦点でしょう。。。

ということで、上の二枚だけ iPhone13 Pro 残りの全部は、α7RⅣ でレンズは FE 70-200mm F2.8 GM です♪