R.I.P.2025/03/09

ウメジロー
先月に父親が他界しました…

で関西-関東を何往復もしてバタバタしていましたが、今は休んでいた仕事も再開しています。
ただ、まだ何回か関東に行くことになるでしょう。。。

この時期ちょっと悩んでいたフォトツアーとか入れてなくて本当に良かったです。。。


さて、今回喪主になったので色々と勉強になりました。
両親とも所謂“互助会”に入っていたのですが、母親の時にその互助会を使うかはちょっと検討の余地がありそうでした。
いや、葬儀会社自体はとてもサポートも良く大きな問題も無く至りつくせりで喪主素人にはとても助かったのですが、ちょっと家族葬には立派過ぎだろ的な面がありました。

明日は我が身ということで、早めに自分の事は色々決めておこうと思いました。

という事で何だかんだ二ヶ月以上撮りに行っていませんので、以前のウメジローです。。。
先日戻ったばかりなので、来週くらいから近所にでも徐々に撮りに行こうかと考えています。

海岸ビルヂング2025/02/10

ビルヂング

知らぬ間に二月になっていました… (^^;

昨年末からバタバタしていた件と同じですが、突如実家に何回か行ったり来たり…

ビルヂング

何しろ日帰りだとキツイ&効率が悪いので何泊か泊まって来ています…

それが結構突然に関西圏から東京近辺に行くことになるのでバタバタするわけです。。。

ビルヂング

恐らく今年は更に何回か実家に行くことになるで余り予定は組めないかも知れませんね。。。

予め予定が分かっていれば、宿泊場所を写真が撮れる場所の近くにするんですけどね。。。

ビルヂング

と、そんな事を言っている間に撮りに行ったのがこれらの写真です(爆)

上の三枚の写真までは北野異人館と中華街で、残りは初めて行った場所です♪

ビルヂング

元々はスカイランタンを異人館でやる、というのが最初でしたが、前回スカイランタンが超~期待外れだったので、これはまたやらかすに違いない!という前提で滑り止めも同時に考えました。。。

ビルヂング

そこで異人館から歩いて行けて写真ネタになりそうと候補になったのが『海岸ビルヂング』です♪

ここは単なる商用ビルなのですが、115年程前の古い歴史的建造物で、国の登録有形文化財になっています

ビルヂング

ということでスカイランタンの前に『海岸ビルヂング』に寄って来ました♪

スカイランタン自体は予想通り期待外れだったので本当に滑り止めを考えておいて良かったですwww

ビルヂング

このビルは一応オフィスっぽいのとお店っぽいのがちゃんと入っていますが、恐らく半分程空き部屋になっていると思いますのでご興味がある方を賃貸してはどうでしょうか?

ビルヂング

こう言っては何ですがホラーハウスっぽくてとてもイイですw

ビル内にも入れますが、オフィスっぽいのも入っているので常識を考えて現地で騒ぐのは止めましょう!

ビルヂング

この暗さ…古い設計は採光性は悪いですが、それだけなのかそれとも中が覗けない構造になっているのか興味あります。。。

ビルヂング

建物内がステンドグラスになっているのが洒落ていますよね~♪

ということでα7Ⅲ、レンズは FE 28-70mm F2 GM でした♪

ビルヂング

 FE 28-70mm F2 GM はバランスが良いので最初は重く感じ無いのですが、やっぱりずっと使っているとちょっと疲れて来ますね…

今のところ問題も無く順調に使えています♪

ビルヂング

ほぼ確定の噂の FE 400-800mm F6.3-8 G ですが、重さも FE 200-600mm F5.6-6.3 G よりも重く大きくて値段も高いというちょっと納得行きませんね…

せめて安いか軽いか小さくなっていたら興味がでるのですが…

FE 28-70mm F2 GM プチレビュー …番外編…2025/01/03

SEL2870GM

あけましておめでとうございます♪ …で FE 28-70mm F2 GM プチレビュー…番外編…です♪

前回、最初に買ったマルミのレンズプロテクターが使えなかったと書きましたが、どういう事???と思いますよね

SEL2870GM

製品名、MARUMI レンズフィルター DHG スーパーレンズプロテクト 86mmを付けると、フードと干渉してフードが付けられなくなります。。。

マルミからもコメントが出ていましたね → こちら

SEL2870GM

なのでDHG スーパーレンズプロテクト 86mm 自体の品質は凄く良い感じなんですが、 FE 28-70mm F2 GM 用として全くお勧めできません。。。

結局 Kenkoのプロテクターを買い直しました。。。つい先日やっと入手しました、問題なく使えています♪

SEL2870GM

前回のプチレビューと今回の番外編を含めてレンズプロテクターは使用していないので、本当の意味での画質参考になります

ですが今回の写真には ISO8000 以上もあったので PureRAW (AIデノイズ)を使用しています … AIデノイズは解像度等にも影響します

SEL2870GM

まあ厳密に言えばレンズプロテクターを付けない方が画質が良いのですが、付けることでレンズの寿命延長やダメージ(傷、カビ等)軽減などは大きな利点です♪

通常のガラスの反射率は 4 ~ 5 % もあるので、これを14枚重ねると光量が半分になってND2と同じ効果になります(爆)

しかもプロテクター内で反射しまくった光でゴーストだらけのホーンテッドハウスな写真になるでしょう!

SEL2870GM

これが安物のレンズプロテクターの実態ですが、反射率の低い良いプロテクターは結構高いんですね (^^;

さて、前回は大阪の写真でしたが、今回は神戸周辺で偶々ドローンショーもやっていました (^^)/

SEL2870GM

上の写真はクジラが泳いでいる様子で、下がクリスマスツリーです♪

この辺りの写真が ISO8000 前後で手持ちです…PureRAW 使っているのでノイズは殆ど分かりませんが…

SEL2870GM

ドローンショーなので動画向きでしょうか…

ということで今回のカメラは、α7RⅤで、レンズは FE 28-70mm F2 GM です♪

FE 28-70mm F2 GM プチレビュー♪2024/12/28

SEL2870GM

ということで、漸く FE 28-70mm F2 GM の写真アップです♪

ちょっと裏でバタバタしていたのですっかり遅くなってしまいましたが、レンズの方はフィルタートラブル以外は好調ですwww

SEL2870GM

以前、標準ズームは面白くない、とコメントしましたがそれは単にボケないことや圧縮効果などが使えないのが大きいです。

なので FE 28-70mm F2 GM のボケは FE 24-70mm F2.8 GMⅡよりかなりボケが大きいので期待通り楽しめます♪

SEL2870GM

惜しむべきは、パフォーマンスが高いのにやはりあまり寄れないので更に大きく出せるボケが普通サイズになっちゃうことですかね。。。

ズームとしては恐るべしボケですが、GM単焦点に取って代われるか、というと微妙です、この点がちょっともったいない所でしょうか…

SEL2870GM

さて気になる大きさと重さですが、やはり見た目は太い~、と感じます

重さは見た目からのギャップなのかとても軽く感じます♪

SEL2870GM

今回時間が余りないというのに大阪まで出向いて撮って来たのですが、軽い軽いと調子に乗って 2km 程手にカメラを持ったまま歩くつもりでしたが、やはり手が疲れてきて途中からバッグにしまいましたwww

SEL2870GM

まあカメラが α7RⅤだったので合計 1.6kg になりますしね。。。それなりに重いですw

SEL2870GM

しかし、どのズーム位置や絞りで撮ってもシャキッと期待通りの写りで気持ち良いです♪

SEL2870GM

そして唯一気になる点が、FE 24-70mm F2.8 GMⅡの代わりになるか、ですが、まだ結論が出ていません。

SEL2870GM

投資などと同じでパニック売りは損しますので、暫く使っていてGMⅡの使用率が激減するようなら次回の贄とするかも知れません。。。

SEL2870GM

まあ暫くは FE 28-70mm F2 GM を使いまくると思いますけどね (^^)/

SEL2870GM

ということでカメラは、α7RⅤでレンズは FE 28-70mm F2 GM です♪

SEL2870GM

最初に買ったマルミのレンズプロテクターが使えず、結局 Kenkoのプロテクターを買い直しました。。。

次回その辺の顛末を… Stay Tuned...

FE 28-70mm F2 GM ゲットだぜ~♪2024/12/20

SEL2870GM

ということで FE 28-70mm F2 GM ゲットです♪

勿論シグマ、タムロンの魅力的な明るいレンズも検討しました

実はシグマが今後出すと言う噂の 45-90mm f1.8 DG DN が一番気になっているのですが、それを入手すると 28-45mm f1.8 DG DN があった方が良いのでは…と言う変な考えがあって、それだけの理由で入手すると言うのはとても変な話です…って言うか本当に45-90mm f1.8 DG DN は出るのか…(爆)

と言う流れでやっぱり FE 28-70mm f2 GM になりましたが、下取りに出したレンズの査定が混雑していたとかで長引いていて入手が微妙に遅れました。。。

さて FE 28-70mm F2 GM入手に対して手持ちレンズの見直しをしました…使っていない、または使わないレンズの確認ですね

色々すったもんだがあって結局下記のレンズを下取りに出しました。。。

さて、自分の過去写真を見直してみると確かに FE 24-70mm F2.8 GM2 の撮れる物は殆ど FE 28-70mm F2 GM でカバーできそうです。。。

勿論28mmより広角で撮ったケースも勿論ありましたが100枚中10枚未満程度の使用率でした。

となると FE 24-70mm F2.8 GM2 を下取りに…、となりそうですが、あの小型はやはり魅力的で手軽、特にα7CⅡにマッチします。

しかも気合を入れて撮る時は良いですが FE 28-70mm F2 GM は常用にするには少々でかいし、GM2は値上げ前に入手したこともあり再度入手し直すと高く付くので、やはり今はGM2は残して実際に使ってから判断することに。。。

次は使用率が自分の中で若干低い FE 24-105mm F4 G がターゲットです…

このレンズは焦点距離がちょっと長いことと最大撮影倍率が魅力なんですよね~

ですがこちらは正直GMに比べるとかなり暗いし眠たい写りになるので、いざ気合を入れて撮ろうと思うとどうしても選択肢から外れて稼働率が落ちます レンズは使ってなんぼの世界ということで、防湿ケースの肥やしになるよりは新レンズの肥やしに。

 

そして次の FE 28-60mm F4-5.6 は超小型でそこそこ写りが良いのですが、焦点距離もろ被りですし、何より使う度にホコリを吸い込みセンサーに付くので面倒で使っていられん、ということで。

 ※ 面白いのでαCafeで FE 28-60mm F4-5.6 を検索し、F9以上に絞った写真で青空や白っぽい模様の無い背景の写真を是非チエックしてみてください♪

 

更に槍玉に上がっていなかった E 55-210mm F4.5-6.3 ですが、買取価格がまだ付いている+眠たい写りと稼働率から候補に。。。

PowerShot S110

そして2013年1月に\30,502で購入したキヤノンPowerShot S110 コンデジが、家を整理していたら引き出しから出て来ました…

使わないのでそのまま捨てようと思ったのですが、近頃中古コンデジブームだと言うし試しにネットで買取価格を調べたらなんと最大で1万円の値が!!

ということで近所の買取場所に持って行ったら最終的に \12,620の値が付きました!!←現金買取り価格諸々アップ!!

 

いや~、約12年前の量産コンデジにこんなに値が付くとは…勿論超美完全動作品で箱も充電器もあったのが大きかったのかも知れませんwww

因みに昨年の買取価格を調べたら0円だったので最近の中古コンデジブームで値が付いたようです。

カッパ

因みになぜ購入価格が分かったかというとアマゾンの購入伝票がデジカメの箱に入っていたからでしたwww

PowerShot S110 は大昔メキシコのラパスでアシカと遊んだ時使った物ですね。。。ハウジングはどこだろう…(爆)

 

ということで入手したのは良いのですが、レンズプロテクターでトラブって、結局無しで撮って来ましたので近日中に♪

紅葉ライトアップ♪2024/12/14

紅葉ライトアップ

ということで、毎年行われている紅葉ライトアップに行って来ました♪

紅葉ライトアップ

今年は色々予定外の事があり、かなり行くのがイベント終了ギリギリになってしまいましたが、紅葉自体も遅くなっていたこともありまあ良かったのかも知れません。。。

紅葉ライトアップ

ここは比較的近所だし、毎年三週間程実施しているイベントなので人が多いですがめちゃ混みって感じでないのがイイです♪

紅葉ライトアップ

ただライトアップの色が時間で変わっていくので、ドギツイ色の時に写してしまうと、結構ギトギトな色になってしまうので注意です。。。

紅葉ライトアップ

さて今回レンズを何を持って行くかですが、毎年行っている場所なのでやっぱり単焦点なのは確定です (^^)/ ← 単焦点はやっぱり楽しい♪

紅葉ライトアップ

比較的使用回数が少ない物の中から、FE 20mm F1.8 G、そして FE 85mm F1.4 GMⅡにしました♪

紅葉ライトアップ

FE 20mm F1.8 G は G Masterレンズでは無いのですが、とても解像度が高く小型で、ボケ遊びも出来るお気に入りのレンズの一つです♪

紅葉ライトアップ

手持ちの G レンズは減る傾向にありますが、FE 20mm F1.8 GFE 200-600mm F5.6-6.3 G だけは代替えが出るまで売らずに残りそうな予感です (^^)/

紅葉ライトアップ

まあ気になる点と言えば、フォーカスブリージングが大きいこと(フォーカスが動くとズームリングを触ったかと思うほどw)ですが、スチルだと問題ないのと新し目のカメラだとカメラ側で出ないようにできるので気にならないかも知れませんね。。。

紅葉ライトアップ

そしてやっぱり FE 85mm F1.4 GMⅡのボケは最高です♪ 最近発売された FE 28-70mm F2 GM が幾らボケると言っても FE 85mm F1.4 GMⅡにはとても及びませんからね。。。

紅葉ライトアップ

標準ズームは便利な反面、絵作りとしてはとても面白くないので、どうしても明るい単焦点を使いたくなります。 ただ最近はかなり明るい標準ズームが何種類も出ているのでちょっと真面目に検討してみようかなと思います♪

紅葉ライトアップ

ということでカメラは α7Ⅲα7CⅡ、レンズは、FE 20mm F1.8 GFE 85mm F1.4 GMⅡです♪