FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビュー♪2024/10/05

FE 85mm F1.4 GMⅡ

FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビューです♪

正直一代目FE 85mm F1.4 GM を下取り出してシグマの 85mm F1.4 DG DNに入れ替えようとも思っていたのですが(下取り価格でほぼ新品が買えた)、GMⅡの噂が出てきたので待っていました。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

結論!

開放の解像度激高!軽い、静か、速い、ボケがより綺麗!でした♪

逆に言うと期待通りでしたが、一代目と同程度しか寄れずサプライズ無しですwww

FE 85mm F1.4 GMⅡ

因みに85mm F1.4 DG DN | Artも含め皆揃えたように同じ最大撮影倍率… 勿論85mm F1.4 無しで FE 70-200mm F2.8 GMⅡで代用という選択肢も考えましたが、どうしても70-200mm F2.8では85mm F1.4の味は出せないので必須単焦点レンズの一つですよね~。

本音を言うと 50mm と 85mmの間の焦点距離(同等のボケ量を考えると 70mm F1.1くらい)が欲しいんですけどね。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

噂の FE 24-70mm F2.0 GMも気になりますね…まあ入手は値段と重さ次第ですが、あまりにも期待と違うようならシグマの 28-105mm F2.8に行くのも手ですね♪

…と話が話が逸れましたが、レンズのAFが速いといいましたが絞った時の挙動が面白いです (^^)/

FE 85mm F1.4 GMⅡ

絞った時だけ不思議な小音がレンズから聞こえるので何だろうと思って見てみたら、瞬間的にレンズを開放にしてその後設定した絞りに戻しているようです。。。

ご存じの通り開放にすることで被写界深度が浅くなるのでピント合わせが簡単になるのでこれを利用しているのでしょうか。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

しかし、この挙動をα9Ⅲで120コマ/秒やっていたらレンズの絞りがあっという間に寿命を迎えて壊れると思います。。。

試しに先ほどもう一度やったらやはり同じ挙動でした ← α7CⅡとの組み合わせで確認。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

今回日を換えて α7RⅤα7CⅡ の二台で FE 85mm F1.4 GMⅡを試したのですが、開放が気持ち良く(笑)絞って使う事をあまりしなかったので α7RⅤ では気付きませんでした。。。

機種によって制御が異なるということでしょうか…、後ほど他のカメラでも同じ挙動か確認してみます♪

FE 85mm F1.4 GMⅡ

どちらにせよ、レンズ自身かα7CⅡのファームウェアアップデートは来るのではないでしょうか。。。

他のネットにあるレビューを何本か見てみましたが、特にこの件に触れている人がいない。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

α7CⅡは結構売れていると思うんですけどこの組合せの人が少ないのでしょうかね。。。

あとは特に問題無く軽くてバランス良い感じです♪

FE 85mm F1.4 GMⅡ

ということで、久しぶりにスナップ撮影でウロウロしましたが、偶には面白いですね♪

でもやはりちょっと85mmスナップは50mm撮るのとは感覚を切り換える必要がある気がします。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

因みに上の電話ボックスは木造で現役、非常に珍しいです♪← 今や誰も使っていませんが被写体としてはありな気がします♪

使った二台のカメラは前述の通りですが、日中が α7RⅤ で、夜間が α7CⅡ です♪

FE 85mm F1.4 GMⅡ

検めて α7CⅡ をじっくり使ってみましたが、やはり使い難い(爆)

しかしながら、一体このカメラの何が楽しいのかが分かりました!!

FE 85mm F1.4 GMⅡ

無駄に機能が α7RⅤ 並みに多くて使い難い物だから、何とかカスタマイズして使い易くしていこう、という攻略的な楽しみがあるのかも知れません!

因みに褒めていますwww

FE 85mm F1.4 GMⅡ

はい、ということで FE 85mm F1.4 GMⅡのプチレビューでしたが、AF時の絞りの挙動だけ気になるので他のカメラで確認してみます♪

例の如くレビューなので、シャープネス、明瞭度、PureRAWなどは使っていません。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

AIでのデノイズソフトPureRAWですが、理屈で考えるとノイズだけでなくてシャープネスやダイナミックレンジまで影響ありそうですね。

まあそんなわけで今回は使いませんでしたが。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

久しぶりのスナップ面白かったのですが、何しろ撮れる写真が少なすぎる…

多けりゃ良いというものではないですが、少なすぎるのもアップできる選択肢が狭まります。。。

α7C II のAFは弱い?2024/10/11

α7CⅡ、α7CR

FE 85mm F1.4 GMⅡのレビューで見つけた α7CⅡとの組み合わせで起こる不思議な挙動ですが、面白いことがわかりました。

結論から言うとFE 85mm F1.4 GMⅡは無罪で、α7CⅡだけの挙動でした。。。

 

何が不思議なのかというところから振り返ってみましょう!

α7CⅡに付けた時だけ、シャッター半押しすると絞りが開放になり完全に押すと設定した絞りに戻ります。

それをレンズの正面から見ると下記の様になります。

 

① 例えば絞りを『F10』に設定

レンズの挙動

 

② そのままシャッターを半押しにすると絞りが勝手に開放になる

レンズの挙動

 

③ シャッターを完全に押すと『F10』の状態に戻る

レンズの挙動

これの何が問題かというと写真を撮ろうが撮らまいがシャッターを半押しした時点で絞りが動きまくるので著しくレンズの寿命を縮めます。

因みに連写の時は最初の半押し状態の時一回だけ絞りが動きます。

 

調べてみると、この設定は『AF時の絞り駆動』で変更可能でした。

この設定は、

  • フォーカス優先: レンズの絞り駆動方式を変更して、オートフォーカス性能を優先する
  • 標準: 標準的な絞り駆動方式を使用する
  • サイレント優先: レンズの絞り駆動方式をサイレント優先にし、絞り駆動音を[標準]より抑えることができる

の3種類あり(α7Ⅲは二種類)、『フォーカス優先』にするとα7RⅤでも再現します。

 

なのでα7CⅡではデフォルトでフォーカス優先になっているかと思いきや…、標準の設定でした。

そう、標準の設定なのに絞りが勝手に動くのです。

いや、この状態で劇的にAF性能が向上するなら別ですが、この状態でも正直α7RⅤより劣っている感じがします。

 

ということで、α7CⅡでは普段サイレント優先にしておいて(これだと絞りが勝手に動かない)、AF期待する時はフォーカス優先にしようと思います。

正直、今の標準設定で絞りがほぼ100%動くので標準に設定する旨味がない。。。

 

今後普段使いではこの『AF時の絞り駆動』サイレント優先で試してみたいと思います。

しかし、本当に癖強カメラですねwww

ほら、太陽を見てごらん♪2024/10/20

太陽

磁気嵐が凄くて通信障害が出るかも!… なーんてニュースがちょっと前にありましたが、それならば太陽に黒点が沢山出ているに違いない…

ということで太陽を直接撮ろうと思い立ちました♪

 

そう、これは思い立ってから計10日近く掛かった奮闘記です…(爆)

以前も撮ったはずなのですが、どうやって撮ったか覚えてないwww

家に転がっているNDフィルターを見ると太陽に耐えれる物は 77mm しかない…、となると必然的に FE 100-400mm F4.5-5.6 GM になります。

 

まあ、取り敢えずテレコン1.4付ければ良いか~という感じで、ND 100000 (分かりにくいので 以後 ND 100K)と、安全の為 ND 64 を付けて撮ってみました♪

太陽

うわ~、なんじゃこれは!

もしかして太陽表面のフレアの模様が撮れている???

と思って興奮しましたが、でもこんな話今まで聞いたことがないし、ちょっと古いNDフィルターを重ねた後ろめたさもあったので、ここは慌てず FE 200-600mm F5.6-6.3 G 用のNDを手に入れて撮り直そう!

もし撮り直して同じような模様が出れば、フェイク無しの貴重写真をより高倍率で撮れることになります♪

太陽

※ 上は黒点部分のトリミング

以前 FE 200-600mm F5.6-6.3 G を入手した頃、200-600mm用サイズのNDフィルターを探したら ”ン万円” の物しかなく高くて諦めたのですが、今なら一万円前後である!

ということで、アマゾンで 95mm用 ND 100Kと、普段使い+安全用に ND フィルターセット(こちらはなんとプライムセールで安くなっている!!)注文!

望遠レンズ系だと可変NDでもムラが出難いのですが、ムラの検証するのにムラの出易い可変を使うのは愚の骨頂です、ということで固定版を入手!

太陽

確認したみた結果、やはりムラ無し(爆)

勿論露出も色々変えましたが、ムラ出ませんでした。。。結局ND由来の模様が原因なのが有力です。。。

でも強力な可視光線だけカットするフィルターが入手できればフレアも写す事ができるかも知れませんね♪

しかしまあ折角不思議写真撮れたのでホワイトバランスをずらしみると…、宇宙戦艦ヤマトのガミラス星みたいになりました(爆)

太陽

ということで、カメラはα7RⅤ、レンズは FE 100-400mm F4.5-5.6 GMFE 200-600mm F5.6-6.3 G です♪

あ、それにテレコン 1.4 も使ってトリミングもしています♪ テレコン 2.0 も持っていたのですが、画質がかなり落ちますので売ってしまいました。。。

でも余りも値上がりしたので持っていた方が良かったかも…(汗)

…太陽の方はここ一年程活発だそうです (^^)/

神戸花火大会2024/10/28

花火

実は他のイベントも予定があったのですが雨で中止となり、今回はその後の予定だった花火です♪

花火

昨年も花火がありましたのでそのデータを参考にして撮ったのですが、どうもフレームからはみ出すケースが多く、変だなと思いつつ撮っていました。。。

花火

家に帰って撮ったデータを確認してみるとやはり昨年と同じ焦点距離だとやはり画面からはみ出ていました。。。

花火

これ即ち花火のサイズが上がっていますね…間違いなく。。。

花火

昨年のアナウンスは最大3号玉で五日間一日たったの10分でしたが、今年は花火サイズの情報はなく、一日15分になっていました。

花火

まあふるさと納税の返礼品にこの花火大会のクルーズがあったそうなので、ちょっとだけグレードアップしたのでしょう。

花火

そうなると当然より広角にしないとダメですが、そうすると問題が出てきます。。。そう、観覧車の白飛びです。。。

花火

白飛びを抑えようとNDも試しましたが、仄かな花火の露出も下がってしまい思ったようになりませんでした。

花火

なんとかBULBでシャッター速度と花火の演出を調整して撮ってみましたがやはり難しいですね。。。

花火

本音を言えばNDフィルターを観覧車だけに入れたい…(爆)

将来グローバルシャッターメインの時代が来たら画面の一部分だけシャッター速度を変えるとかできそうですね♪

花火

そんなこんなで、結構苦労して撮った写真が今回の物です♪

今回のカメラはα7RⅤで、レンズは FE 70-200mm F2.8 GMⅡFE 24-70mm F2.8 GMⅡです♪

花火

FE 24-70mm F2.0 GM もうすぐ出そうですね♪

でも本当に噂の通りキヤノンのRF 28-70mm F2.0 Lと同じ重さで似たようなスペックだったらまず買いませんね。。。

花火

こういったらキヤノンファンに怒られるかも知れませんが、これは正にでかい・重い・寄れない・高いです。。。

ということで11/19夜の発表を楽しみにして待ちましょう (^^)/