万灯祭2025/09/20

万灯祭

数年前から気になっていた『たかさご万灯祭』というのに行って来ました♪

昨年も行こうと思っていたのですが、天気が微妙で諦めたのですが、荒天でなければ雨天決行だと聞いたので今年は小雨程度なら行こうと思っていました…

万灯祭

さて全く初めていく場所の初めてのイベントなので土地勘もなく、レンズをどうするか悩みます…

こんな時はズームレンズ…となりますが、そう言えば最近ズームレンズばかりだったので、初めての場所ですが単焦点で行こうと決定!

万灯祭

となるとやっぱり灯篭ならば明るい中望遠系単焦点の方が味が出ますよね♪

ということで FE 85mm F1.4 GMⅡに決定しました!

万灯祭

…幾ら何でも初めてのイベントで 85mm 一本では取りこぼしが多かろう、ということで広角側から FE 20mm F1.8 G をチョイス♪

そう言えばフルサイズ広角系の単焦点の手持ちはこれが最広角かも知れません…

万灯祭

まあ星系撮影以外で広角だと絞って使う事が多いのでズームレンズと差が出なくなりますが、この手のイベントだと広角でもボケを生かしたくなりますので、結局どんな焦点距離でも明るい高解像度で寄れるレンズであれば万能な使い方ができます♪

万灯祭

さて今回初めて行った高砂は、結果から言うと思った通りに廻れませんでした…

それは、万灯祭は広域に小さい会場が点在しており、土地勘が無い+移動途中の道が暗いというのが原因だったと思います

万灯祭

勿論地図で予習したつもりでしたが、ちょっと甘かったです…

ですが、万灯祭とは関係無い古いアーケードやその側にあるお店はかなり魅力的でした♪

万灯祭

なんかこのまま昭和のドラマのロケーションの使えそうなくらい良い味出していましたね。。。

このお店の周りを暫くウロウロしていたら蚊に刺されました…

万灯祭

まあ万灯祭自体の方も恐らく全部巡れていない不満点を除けばまあまあでした。。。

ちょっと一つの会場が狭いのに人が多く集まり過ぎて思うように写真撮れないストレスがありますので写真目的だと微妙でしたが…

万灯祭

ということでまた来るか、と言われたらタイミング合えば…的な感じでしょうか…

もうちょっと近ければ行くのは間違いないのですが、時間的に姫路に行くのとあまり変わらない遠さがあります

万灯祭

ちょっとお気楽さが無いし、交通費も大阪行くより高いのですが、ちょっと行きそびれたポイントと昭和感満載な街並みをもうちょっと下調べしてから次回行ってみたいですかね…

カメラは α7Ⅲα7CⅡ、レンズは FE 85mm F1.4 GMⅡFE 20mm F1.8 G でした♪

万灯祭

9月エンドに、とうとう期待の GM のマクロが来るという噂がありますね♪

テレコンが付く、付かないに関わらず最大撮影倍率が 1.0 を超えるのかどうかが個人的にはポイントです!!

気になるレンズ…2025/09/05

200mm F2 DG

暫く更新していませんでしたが、まだ生きています (^^)/

暑くてあまり撮りに行ってなかったのと、実家の件で時間を取られていた、というのが理由です…

ということで、また近々実家に行って来ます…

 

シグマの 200mm F2 DG ですが、期待よりかなり重くてしかも思っていたより値段も上だったので、スルーしていたのですが、画質見るととても素晴らしいです!!

レビューでも悪いことは殆どなさそうですね…

シグマの安い APS-Cレンズは近所の大型電器店などで買っていたのですが、このクラスのレンズとなると保証も考えて買い方から検討が要りますね…

 

もうちょっと軽くしてくれればこんなに悩まなかったのですが…、フードとか見た感じやたら重そうですよね…

重すぎると使用率が落ちますからね~、更にシグマの場合は株主優待も無いので余り安く買えないし…(爆)

135mm F1.4 DG

いっその事 135mm F1.4 DG にするか…

実は 135mm F1.8 だと、150mm F2 と有効口径が全く同じなので、FE 135mm F1.8 GM は手放してしまったのですが、135mm F1.4 だとかなり違います…

まあそれでも 200mm F2 の方が有効口径が大きいのですが ← こっちの方がボケマスターだろ、とツッコミたくなります

更に 300mm F2.8 の方が有効口径が大きいので、FE 300mm F2.8 GM がたったの 1.47kg というのが如何に軽いか、というのが分かります

…てなことを妄想中でした…www

神戸みなとまつり … パート22025/08/07

みなとまつり

神戸みなとまつり パート2です♪

みなとまつりの会場はそれなりに広いので、ナイトバブルショーが始まる前に場所の確認に行きました…所謂ロケハンですね…

みなとまつり

場所としては意外と狭く10m四方をロープで区切られた区間で、対面を見ると上の写真のような感じです

行った時には既に場所確保に座っている方がいました…上の写真は開始直前…

みなとまつり

シャボン玉は当然自分で光る訳ではないので、キラキラな写真を撮るには光源が必須です

ということでフラッシュを持って行こうか悩んだのですが、事前調査ではライトがありそうなので今回は無しで…

みなとまつり

自動シャボン玉作成機とパフォーマーはシャボン玉液の付いた棒を振り回すので、ロープ内には入るなと制限されていますが、シャボン玉が飛ぶ度に小さい子供達が奇声を上げて突進していくので周りのライトスタンドを倒すのでは無いかと他人事なのにヒヤヒヤしました…

みなとまつり

因みにこのシャボン玉やシャボン液は当然あちこち飛び散ります…

この手のシャボン玉は、割れにくくする為単なる洗剤だけではなく、洗濯ノリやガムシロップなども加えられて粘性を上げています

みなとまつり

カメラやレンズに飛び散ると、当然栄養満点の水垢がべっとり残るわけです

何が言いたいかと言うと、この手の撮影の後にはちゃんと綺麗にしておかないとカビが生えやすい、ということですね

みなとまつり

こんなのがレンズ面に直接付いてしまったらゴシゴシ擦るのは必須なので、やはりレンズプロテクターの意義は大きいってことですね

まあ撮影中はなるべく余計なこと(カビの心配とか子供の暴走とか…w)を考えずに撮りたいものです…

みなとまつり

まあ今回イメージ通りに撮れなかったのですが、問題は会場が思った以上に狭かったことでしょうか…

てなことでレンズは、FE 28-70mm F2 GM にすべきだったいうことでしょうか…

みなとまつり

神戸ウェディングクイーンも撮れる感じにするとやはり、FE 28-70mm F2 GMFE 50-150mm F2 GM の両方持って来なくてはってことですかね

試したことはありませんがこの二つのレンズが同時にバッグに入るのか…それが問題だ…

みなとまつり

次はバッグの見直しも必要かも知れませんね…

ということでカメラはα7RⅤで、レンズは、FE 50-150mm F2 GM でした♪

神戸みなとまつり … パート12025/08/03

みなとまつり

神戸みなとまつりというのに行って来ました♪

メインの目的はナイトバブルショーです…まあシャボン玉ですね♪

みなとまつり

昨年のスカイランタンが超大ハズレだったので、こちらもハズレると何も撮れずに終わるのでちょっと早めに行って他のイベントも撮って来ようと計画…

…でしたが、準備にもたついて行くのが遅れてしまいました…

神戸ウェディングクイーン

着いた時に間に合うイベントが、神戸ウェディングクイーンだったので、そこから参加…

持ってきたレンズが FE 50-150mm F2 GM だったので正にポートレートに丁度良い♪

みなとまつり

因みに神戸ウェディングクイーンは、今年で15代目で一年限りのユニットとして、プロポーズからウェディングまでの広報活動を行うそうです

正直写真撮るのに夢中で話をあまり聞いていませんでしたが(爆)、後に調べたらそんなことが書いてありました

みなとまつり

ステージはちょっと強烈な太陽光線での逆光気味でしたので、もうちょっと照明かレフ版が欲しかったですが仕方ありません

しかし、後で写真見ると結構汗だくになっていて暑いところ本当にご苦労様でした…

みなとまつり

ということで、良く話を聞いていなかったので、良くわからない内に終了してしまいましたwww

しかしこのレンズ写りがマジで素晴らしいです♪この調子で次のイベント待ちです…

みなとまつり

次は上野皓平という兵庫県出身のシンガーソングライターでリハの時に中々イイ感じだったので、かっちょ良く撮ろう、とスタンバっていましたが、なんと本番は撮影NGでした(上はリハの様子)

ということで、撮れないならいても仕方ない、ということですぐ出て来ました…

みなとまつり

ということで会場をウロウロ彷徨って撮りながら、ナイトバブルショーの場所の確認です…

さてナイトバブルショーは、アタリだったのか、それともハズレだったのか…

みなとまつり

その結果は果たして……、パート2へ続きます…

ということでカメラはα7RⅤで、レンズは、FE 50-150mm F2 GM です♪

実寸大クラフトキット α7C II2025/07/22

α7CⅡクラフト

ネタですwww

実寸大クラフトキット α7C IIというのを見つけました♪

実寸大ということで、本物のα7CⅡの横に並べて飾りたいですね♪

保存用とお遊び用の二つ手に入れようと思いましたがwww、一人一台限りの限定商品でしたので一つだけポチりました…

ちなみにこのリンクです♪

↑上のリンクに辿り着くのはソニーのWebのトップページから行くのは半端無く難しいです…

α7CⅡクラフト

https://www.sony.jp/ → キャンペーン情報 → その他のキャンペーン・オリジナル商品を見る → ここでタイミング良ければ出ているけど多くてムズイ → ソニーストアオリジナル

 

という深さです…

何故ここに辿り着けたかというと、インスタで偶々広告を見つけたからでした (^^)/

納品が楽しみですが、作ってしまうか、保存しておくかそこが悩ましい…

大阪万博2025 … パート42025/07/09

大阪万博2025

大阪万博2025 … パート4最終回です♪

ガンダムは人気で当日の入場待ちが設定されていない予約限定ですが、パビリオンに立っているガンダム近くまで寄れます♪

大阪万博2025

とホワイトベース…いや、ホワイトバランスを弄って遊んでみました…

ふっ、認めたくないものだな、若さゆえの過ちと言うものを…、と言ってみたいですwww

大阪万博2025

ガンダムパビリオンの近くにアトムも居ました♪

因みにこのパソナパビリオンには、生 iPS 細胞から作った心臓があり、本当に動いていました♪

大阪万博2025

iPS 細胞の写真は勿論撮ったのですが、ピントが合わず+余りの混雑でゆっくりピント合わせる時間が無くて諦めました…

まあこれはスチル(静止画)よりも動画ですよね♪

大阪万博2025

このアイマスクが素晴らしいので思わず撮ってしまいました…ちょっと欲しいかもwww

因みにこのパソナ館は優秀で、並べば観れる可能性が非常に高いです。。。

大阪万博2025

但しパソナ館内にある未来のベッドの体験みたいなのは予約者のみでした…

上の写真はフードコートにあるオブジェで、フードコートも全席が時間指定の予約制になっています

大阪万博2025

フードコートの全席予約って何だか面倒くさいし、恐ろしく高いし、何だかな~という感じです…、小さいタコ焼き8個 \1,500 とかです

因みにキッチンカーみたいなのも来ています…こちらも無意味に高い…キッチンカーの普通のかき氷が \1,980 とか…

大阪万博2025

まあ会場内どこも混んでいて落ち着かないです…ただ、食べ物の持ち込みができるのが救いですね

くそ暑い時期なので持ち込む食べ物が痛まないように気を付けましょう!

大阪万博2025

冷えた水が無料で得られる給水スポットが何ヶ所かありますが、かなり並んでいました…

まあ自動販売機は、そんなに混んでいませんのでご安心を…、現金は使えませんので念のため…

大阪万博2025

正直言ってコストパフォーマンスが非常に悪いイベントだと思いますが、もしこれから行く人の参考にでもなればと思います

カメラは、α7CⅡでレンズは、FE 24-70mm F2.8 GMⅡ で大活躍でした…、本当にこのレンズ売らなくて良かったと思いました (^^)/