海岸ビルヂング ― 2025/02/10
知らぬ間に二月になっていました… (^^;
昨年末からバタバタしていた件と同じですが、突如実家に何回か行ったり来たり…
何しろ日帰りだとキツイ&効率が悪いので何泊か泊まって来ています…
それが結構突然に関西圏から東京近辺に行くことになるのでバタバタするわけです。。。
恐らく今年は更に何回か実家に行くことになるで余り予定は組めないかも知れませんね。。。
予め予定が分かっていれば、宿泊場所を写真が撮れる場所の近くにするんですけどね。。。
と、そんな事を言っている間に撮りに行ったのがこれらの写真です(爆)
上の三枚の写真までは北野異人館と中華街で、残りは初めて行った場所です♪
元々はスカイランタンを異人館でやる、というのが最初でしたが、前回スカイランタンが超~期待外れだったので、これはまたやらかすに違いない!という前提で滑り止めも同時に考えました。。。
そこで異人館から歩いて行けて写真ネタになりそうと候補になったのが『海岸ビルヂング』です♪
ここは単なる商用ビルなのですが、115年程前の古い歴史的建造物で、国の登録有形文化財になっています
ということでスカイランタンの前に『海岸ビルヂング』に寄って来ました♪
スカイランタン自体は予想通り期待外れだったので本当に滑り止めを考えておいて良かったですwww
このビルは一応オフィスっぽいのとお店っぽいのがちゃんと入っていますが、恐らく半分程空き部屋になっていると思いますのでご興味がある方を賃貸してはどうでしょうか?
こう言っては何ですがホラーハウスっぽくてとてもイイですw
ビル内にも入れますが、オフィスっぽいのも入っているので常識を考えて現地で騒ぐのは止めましょう!
この暗さ…古い設計は採光性は悪いですが、それだけなのかそれとも中が覗けない構造になっているのか興味あります。。。
建物内がステンドグラスになっているのが洒落ていますよね~♪
ということでα7Ⅲ、レンズは FE 28-70mm F2 GM でした♪
FE 28-70mm F2 GM はバランスが良いので最初は重く感じ無いのですが、やっぱりずっと使っているとちょっと疲れて来ますね…
今のところ問題も無く順調に使えています♪
ほぼ確定の噂の FE 400-800mm F6.3-8 G ですが、重さも FE 200-600mm F5.6-6.3 G よりも重く大きくて値段も高いというちょっと納得行きませんね…
せめて安いか軽いか小さくなっていたら興味がでるのですが…
FE 28-70mm F2 GM ゲットだぜ~♪ ― 2024/12/20
ということで FE 28-70mm F2 GM ゲットです♪
勿論シグマ、タムロンの魅力的な明るいレンズも検討しました
実はシグマが今後出すと言う噂の 45-90mm f1.8 DG DN が一番気になっているのですが、それを入手すると 28-45mm f1.8 DG DN があった方が良いのでは…と言う変な考えがあって、それだけの理由で入手すると言うのはとても変な話です…って言うか本当に45-90mm f1.8 DG DN は出るのか…(爆)
と言う流れでやっぱり FE 28-70mm f2 GM になりましたが、下取りに出したレンズの査定が混雑していたとかで長引いていて入手が微妙に遅れました。。。
さて FE 28-70mm F2 GM入手に対して手持ちレンズの見直しをしました…使っていない、または使わないレンズの確認ですね
色々すったもんだがあって結局下記のレンズを下取りに出しました。。。
さて、自分の過去写真を見直してみると確かに FE 24-70mm F2.8 GM2 の撮れる物は殆ど FE 28-70mm F2 GM でカバーできそうです。。。
勿論28mmより広角で撮ったケースも勿論ありましたが100枚中10枚未満程度の使用率でした。
となると FE 24-70mm F2.8 GM2 を下取りに…、となりそうですが、あの小型はやはり魅力的で手軽、特にα7CⅡにマッチします。
しかも気合を入れて撮る時は良いですが FE 28-70mm F2 GM は常用にするには少々でかいし、GM2は値上げ前に入手したこともあり再度入手し直すと高く付くので、やはり今はGM2は残して実際に使ってから判断することに。。。
次は使用率が自分の中で若干低い FE 24-105mm F4 G がターゲットです…
このレンズは焦点距離がちょっと長いことと最大撮影倍率が魅力なんですよね~
ですがこちらは正直GMに比べるとかなり暗いし眠たい写りになるので、いざ気合を入れて撮ろうと思うとどうしても選択肢から外れて稼働率が落ちます レンズは使ってなんぼの世界ということで、防湿ケースの肥やしになるよりは新レンズの肥やしに。
そして次の FE 28-60mm F4-5.6 は超小型でそこそこ写りが良いのですが、焦点距離もろ被りですし、何より使う度にホコリを吸い込みセンサーに付くので面倒で使っていられん、ということで。
※ 面白いのでαCafeで FE 28-60mm F4-5.6 を検索し、F9以上に絞った写真で青空や白っぽい模様の無い背景の写真を是非チエックしてみてください♪
更に槍玉に上がっていなかった E 55-210mm F4.5-6.3 ですが、買取価格がまだ付いている+眠たい写りと稼働率から候補に。。。
そして2013年1月に\30,502で購入したキヤノンPowerShot S110 コンデジが、家を整理していたら引き出しから出て来ました…
使わないのでそのまま捨てようと思ったのですが、近頃中古コンデジブームだと言うし試しにネットで買取価格を調べたらなんと最大で1万円の値が!!
ということで近所の買取場所に持って行ったら最終的に \12,620の値が付きました!!←現金買取り価格諸々アップ!!
いや~、約12年前の量産コンデジにこんなに値が付くとは…勿論超美完全動作品で箱も充電器もあったのが大きかったのかも知れませんwww
因みに昨年の買取価格を調べたら0円だったので最近の中古コンデジブームで値が付いたようです。
因みになぜ購入価格が分かったかというとアマゾンの購入伝票がデジカメの箱に入っていたからでしたwww
PowerShot S110 は大昔メキシコのラパスでアシカと遊んだ時使った物ですね。。。ハウジングはどこだろう…(爆)
ということで入手したのは良いのですが、レンズプロテクターでトラブって、結局無しで撮って来ましたので近日中に♪
G Masterの大きさ比較 ― 2024/11/26
面白い写真を見つけました♪
α1II のスペシャルコンテンツのページにG Masterレンズのラインナップ写真がありますが、その中にまだ発売されていない FE 28-70mm F2 GM の写真が入っていますね♪
上の写真はそのラインナップのトリミングした一部ですが、左端のレンズの形は見覚えが無いので恐らく間違いないかと… ← 我ながらマニアック過ぎて笑えますwww
並びは左から、
28-70mm F2 GM → 24-70mm F2.8 GM → 12-24mm F2.8 GM → 135mm F1.8 GM
だと思います。
やっぱり太いですね~、これは FE 24-70mm F2.8 GMⅡ の置き換えは出来ませんね…、二本持ちが正解な気がします。。。
FE 28-70mm F2.0 GM とα1Ⅱ来た~♪ ― 2024/11/19
とうとう発表された FE 28-70mm F2.0 GM ですが、キヤノンの様な RF 28-70mm F2.0 L の様な 1430g 程度の重さだったら間違いなくスルーでしたが、寸前のリーク通り 918g 程度らしいですね♪
ただ初代 FE 24-70mm F2.8 GM と同程度の最大撮影倍率で、0.23 でした。。。
そこが気に入らない!!と言ったところで、下記競合レンズよりは良い、又は同程度なので、大きな減点にはならないでしょう。
レンズ | 最大撮影倍率 | 質量 |
FE 28-70mm F2.0 GM | 0.23 | 918g |
RF 28-70mm F2.0 L | 0.18 | 1430g |
28-45mm F1.8 DG DN | 0.25 | 960g |
35-150mm F/2-2.8 Di III | 0.17-0.18 | 1,165g |
というところで悩ましいポジションを狙って来ましたね。。。
そう言えば、キヤノンの RF 28-70mm F2.0 L のシリーズとして、RF 70-150mm F2.0 L が出るという噂があります。
実はこのレンズ前玉(最前面のレンズ)径が、135mm F1.8 と計算上同じサイズになります。← 200mm F2.8より大きい!
この仕様だと幾らソニーが作ったとしても 1kg 切るのは難しいのではないかと思います。。。
そしてシグマの 28-45mm F1.8 DG DN のシリーズに 45-90mm F1.8 DG DN が出るとい噂もありますね♪
45-90mm F1.8 DG DN が寄れるレンズになると本当にシグマ 50mm 単焦点、85mm 単焦点の売り上げを落とすのではないか、と思える程ポテンシャルがありますね。
でもこの先が楽しみですね♪
改めてα7RⅤの良さが分かった件 ― 2024/11/12
ということで α7CⅡのキットレンズ FE 28-60mm F4-5.6 を色々試していました♪
キットレンズの割には写りがかなり良く超小型なのでかなり良くできている感じだと思っていました、先日までは…
ところが、やはりα7CⅡのキットレンズだけあって曲者でしたwww
ふとみたらα7CⅡのセンサーにゴミが!!えっ、そんなに使っていないのに!!
仕方無く自分でセンサークリーニングしましたが、まさかと思いこのレンズを付けていたα7Ⅲを見たらセンサーにもやはり同じくゴミが!!
α7CⅡは新品でちょっと使っただけだしα7Ⅲの方はちょっと前に掃除したばっかり…、ということは犯人はこのキットレンズでしょう。。。
仕方無く同じ様にこのレンズを使っていたα7RⅤも掃除しようとして確認したところ … 全く汚れていない!!
あれっと思って何度か試しましたがやはりゴミが付いていないでとても綺麗でした。。。
そう言えばα7RⅤだけセンサークリーニングの音がチッチッチという小音で、他はカタカタカタという感じで明らかに違うんですよね
調べてみると帯電コート&超音波振動という他の機種とは違う物が使われていて、α7RⅤとα1だけに使われている特殊な物でした。。。
こんなにも性能が違うとは驚きです。。。また、初代α7はこの素晴らしい仕組みだった様ですが二代目からはカタカタ方式に変わったようです…
コスト的な理由でしょうね~、でもこんなに違うなら全部帯電コート&超音波式にして欲しい!!
そして今回 FE 28-60mm F4-5.6 のゴミ吸収率もダイソン並みに凄い事が分かりました…
まあ手で引き延ばして内容積倍近くなるでしょうから空気の入換え率が高く、そして安めのレンズなのでシーリングもそれなりなのでしょう…
α7CⅡのキットレンズセット使っている方は、レンズ交換していなくても汚れていると思います!
大事な写真を台無しにする前に、マメに掃除しましょう!!
α7C II の問題点検証 ― 2024/11/03
ということで FE 85mm F1.4 GMⅡと α7CⅡの組み合わせをもう一度試して来ました♪
FE 85mm F1.4 GMⅡの方は単に面白いからですが、α7CⅡの方は前述のレンズの絞りが勝手に動く件など『え?これバグなんじゃないの~』的なのがありましたので安心して使えるかの検証です。。。
レンズの絞りが勝手に動く件、は設定を変えることで対応できていますが、もう一つ気になっていたことが…
それは、露出が偶にオーバー気味に撮れてしまうことです。
今回もやはり出ました。。。下記は期待した露出です(要は現像した後)。
そして下の写真がJPG撮って出し(リサイズのみ)で、勿論露出補正0で測光はマルチ。。。
同じ露出補正0+測光マルチで当日撮ったJPG撮って出し(リサイズのみ)が下の写真です。。。
う~ん、同じ露出補正なんですかね~、他のα7Ⅲ、α7RⅣ、α7RⅤでは、こんな違和感は無かった。。。
ので、α7CⅡの方は結構売れているのでネット上に同じように感じている人がいないのか調べました。。。
結果一件発見しましたね。。。→こちら
記事の上の方に『オーバー目の露出になることがあり…』と書かれています。 恐らく同じ事を記述されているのかなと思います。。。
いつもオーバー目に撮れるなら露出補正するだけで良いのですが、偶にというのが質が悪いですね。。。
測光がマルチなので露出は画面全体の測光点の平均がグレースケールの何%になるか、ですよね?だとすると分割点が少なすぎるのか。。。
そして花火フォトの時に感じたAFの迷いですが今回は全く感じませんでした♪
『α7C II のAFは弱い?』の設定のせいなのでは?…という気がして来ました。。。
α7CⅡを使用していて明暗のコントラストの強いシーンでピントが合わない、と感じている方は是非『α7C II のAFは弱い?』のサイレント優先を試してみてください♪
今回ハロウィンに合わせて検証してみましたが、結果としては大事なシーンでも何とか使えそう、と判断しました。
ただJPEG撮って出しに拘っているなら止めた方が良いです。。。今回はRAW現像だから助かった物のJPEGの露出オーバーは救えません。
あと今回初めての外で『AF時の絞り駆動』設定をサイレント優先にしてみましたが、AFが遅いなどとは全く感じませんでした。
寧ろAFが迷わないので調子がイイ(爆)
結論としては、α7CⅡの方はレギュラーとして使って行こうと思います♪
ということで FE 85mm F1.4 GMⅡと α7CⅡでした~♪
最近のコメント