α7III で使えるミニ三脚を探す! ― 2020/02/29
先日ジュエリーアイスの撮影で発覚した、”PIXIミニ三脚が α7 III で使えない” 件の対応策を調べました!
問題を復習すると、
- 雲台が重さに耐えられず固定出来ない
- 最低地上高が高過ぎる
上記 2.については、 大型三脚のセンターポール上下逆付けをする事で解決できますが、小さい物が必要な時はどうしてもあるので PIXI よりも耐荷重が高く、より低く設置できる問題の少なそうな物を探しました!
結果、世の中にあるミニ三脚は耐荷重が低く、最低地上高が高い物ばかりで意外と少ないという事が分かりました。
その中で使えそうなミニ三脚を集めて比較してみました♪
ここでは、自由にアングルを変えたいというのが大前提なので三脚だけでなく雲台も混みであることと、アルカスイス互換であることが条件です。
よって例えばPIXIのミニ三脚では上にアルカスイス互換クランプを載せた状態なのでご注意ください。 また高さはアルカスイス互換プレートのサイズは自由に選べますので無い状態で実測しました。
一番上写真左から
(B) DECADE ミニ三脚+ SBH-180 DS
(D) SIRUI テーブル三脚
この表から選ぶとするとどう見てもコストと性能のバランスが良い (A) SmallRig 一択!…となりそうですね♪
これが最強!!
・・・となりそうですが、実際に負荷をかけて確認してみると実は一番頑丈なのは実は (B) でした・・・
しかも僅差で (B) ではなく圧倒的大差で強いです!
DECADE ミニ三脚自体が 80kg の耐荷重があり、雲台の SLIKの SBH-180 DS
で最大耐荷重がたったの 3kg というスペックなのですが、実際試したところ SmallRig (5kg), SIRUI(4kg)雲台よりも強いです(
ただ、DECADE
ミニ三脚の雲台ネジは1/4インチしか使えないと思ってください…設計がヘボい)。
Lブラケットを付けた状態で上半身の体重を殆ど掛けてもビクともしませんでした♪
これはほんと驚きました! SLIKはイマイチだろう的な扱いをしていましたが、見直しました!さすが日本メーカー!!(タイ製ですw)
試し方は各雲台に同じLブラケットを付けて体重をかけるやり方です。 雲台を直接手で動かそうとすると雲台の形や大きさによって同じ力をかけても与える負荷が変わってしまいます(力点と作用点の差)ので、必ず同じ物を付けて比較しましょう。
更にお勧め度が高い理由は、頑丈な事以外に高さを二段階に変えられるからです♪
重心さえそんなにズレなければ感覚的にはキヤノン EOS-1D X Mark III やニコン D6
などの超大型カメラでも使えそうな感じでした♪ ← 保証するものでありません。。。
さて今度は実際にカメラとレンズを付けて確認してみます。 仕様が上でも実際に付けてみると思いがけない問題があるかも知れませんので、何事もぶっつけ本番にしないことが成功率を上げる鍵です (^^)/
レンズはEマウントソニー製で三脚座がなく最も重くて長いレンズである FE 135mm F1.8 GM を付けてみます。 これでカメラと Lブラケットとレンズで計算上
170g + 950g + 650g = 1770g
となります。
実際にこのレンズをミニ三脚に付けることはないとは思いますが、重くて長いという三脚や雲台に最も負荷が掛かるので試しておくのがイイですネ♪
実際にカメラを載せてみると、雲台自体は (A) SMALLRIGミニ三脚 - 2664
より (D) SIRUI テーブル三脚
の方が若干雲台が強力な感じがしますが脚が短い分伸ばした脚の方向に重心のレンズが掛かるとちょっとバランス的に頼りない気がします。
これは三脚と雲台を合わせたトータルで評価しますので、結局強力なミニ三脚ランキングは下記の様になります。
1位: (B) DECADE ミニ三脚 + SBH-180 DS
2位: (A) SMALLRIGミニ三脚 - 2664
3位: (D) SIRUI テーブル三脚
※ (C) のManfrotto ミニ三脚 PIXI では重さに耐えきれずミニ三脚として役に立ちませんのでランキングには入りません。
北海道撮影ツアー総括 ― 2020/02/16
ということで怒涛の北海道撮影ツアー3日間でしたが、このツアーの総括としては、個人では行き難く勝手も分からない場所ですし、本当に参加して良かったと思いました♪
チラッと聞いた感じだと土日絡めて3日間というのは普通のサラリーマンは一日休みを取るだけで休み易いそうです。。。
※ 上の写真は朝の音羽橋でなく、夕陽のバックにして飛ぶタンチョウを狙いに態々行って撮って来たものです…
さてここでもし参加するのならという前提で把握しておかなければならないのが一日の大まかな流れです♪
音羽橋もジュエリーアイスも一発勝負で早朝、みたいな感じなので4時~4時半頃ホテル出発です。。。 前日の夕食は夜7時過ぎくらいに食べ始める感じになるので、食事が終わるのが8時半くらい。そこから充電準備やら明日の準備して9時半から10時の間には寝れると思います。
そして、自分としては朝起きてシャワー浴びて軽く持ち込んだスープとコーヒーでゆったりしないと調子が出ないので結局朝2時過ぎには起きました。。。
これだと毎日4時間ちょっとの睡眠時間になりますね。。。
※ 下の写真は、タンチョウを狙いに行ったポイントに現れたキツネ♪
このツアーの詰め込み過ぎ感は凄かったですが、3日間は本当に絶妙なスケジュールですよね。。。
二泊の二日共に実質四時間ちょっとしか寝れませんでしたので、この調子で一週間ツアーだったら倒れますねw 以前行った一泊だけのウナギ撮影も結局夜中撮影なので睡眠時間は今回よりも少なかったです。
舐めてましたが写真撮影のツアーとはこんな体育会系なのが当たり前なんでしょうか (^^;
こんなハードならば若い人ばっかりだろうと思うかも知れませんが、自分は間違いなく若い方でした♪ ・・・これは別に若さ自慢している訳ではなく、ご年配の方が多かったという意味です (*´з`)
かと言って年配の方で体調が悪くなったので、早朝は止めてホテルで寝ています・・・、という人は誰もいませでしたw ・・・もちろん強制ではないので寝ていることもできますよ♪
このツアーの早朝はどちらもメインの撮影ポイントなので、ここで休んだら何しに来たか分からない!・・・という心理が働くのでしょうね。。。
※ 下の写真は一番上と同じ場所で撮った物ですが、時間と向きが違います。 自由にあっちこっち飛翔する鳥にピントを合わせ良い構図で撮るのはとても難しいですね (^^;
さて撮影ツアーは大体荷物が多いし、朝早いことが多いので自分では毎回一人部屋にしていますが、これがもし二人部屋だったらどうでしょうか?
友人などが同じ部屋に居たら散らかしておけないし、このスケジュールで交代でシャワー浴びるなんてやっていると寝る時間がさらに減るのは間違いありません。 この手のツアーは同性相部屋と基本なっているので、こんなスケジュールでは友人でも凄く気を使うのに赤の他人と同じだとしたらそれだけで凄いストレスになりそうな気がします (^^;
しかし今回初めての北海道なのに何一つ海産物も食べず帰ってきてしまったので、次回は美味しいシーフードも是非食べたいですね♪
今回の写真も α7 III と FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
です♪
ジュエリーアイス @ 北海道 ― 2020/02/09
ビーチなんて響は南国しか思い浮かばない単語ですが、砂浜が凍っているような寒い時に寒い所に行って来ました♪
・・・そう有名なジュエリーアイスです!
これも北海道撮影ツアーのコースに入っており、音羽橋はスマホでは撮れない超望遠域ですが、ジュエリーアイスの方はスマホでも撮れるということで、インスタの方でも有名になっているのでご存知の方も多いと思います♪
大抵写真を撮りに行く時は、こういう写真を撮ろうというイメージを色々考えてそれを実現するのに必要な準備をしていく、というのが普通ですが、このジュエリーアイスの場合はスマホでも撮れるし・・・、ということで余り深く考えずに挑みました…
結果!・・・イメージ通りの写真が殆ど撮れませんでした (^^;
※下記はケアラシの出ている寒~い海♪
まあ、準備不足ですね・・・
言い訳をすれば音羽橋の方ばかりあれこれ考えていたので準備としてはまあ出来た方でしたが、ジュエリーアイスがちょっとフラストレーション溜まる結果となってしまいました・・・
で、何が問題だったかという話ですが、次の通りです。。。
- ミニ三脚が重さに耐えられず、角度調整が出来ない・・・
- ミニ三脚の高さ調整が出来ない…
- ジュエリーアイスが砂浜に凍り付いて動かない…
- ジュエリーアイスが思ったより汚い(砂付きまくり、曇っている等)…
前日に書いた通り上の1と2については、現地にPIXIミニ三脚だけでなくGitzoも持って行っていたので、対応できたはずでしたが、寒さと寝起きだったからか全く思い付きませんでした (^^;
上の写真はまさに、3と4です!
氷が曇っているので、海で洗おうにも砂浜に凍り付いて蹴ってもビクともしませんでした。。。
まあ動いたとしても、どう見ても重さが10kg以上ありそうな大きさなので、海で洗うにも凍傷寸前の騒ぎですよねw
ではインスタグラマーはどうしているかというと、この氷の1/10くらいの物を見つけてお湯を掛けて洗っていました。。。
そうすることで、砂浜からも引き剥がせ、曇りと砂を落とせる訳です♪
なるほど!と思いましたが、何人もやっていたので簡単に調べられたということですね (^^;
かと言って、こんなくそ寒い所に態々来て、何も写さずに帰れるか~!!
ということで、何とか透明な氷を同じツアーの人が見つけ(作成?)、高さ調整のために先ほどのアイスブロックに載せました♪
・・・ただ、砂が付いています (^^;
気温は、暖かいと言われた -14℃くらいだったのですが海風があり、グローブを外すと痛くなるほどでしたので、流石に海で洗う気力は無かったです。。。
この時点でもう日の出寸前だったので、ボチボチ撮影準備に掛かりました!
これはこれで良いけど、砂が気になる~ (^^;
あ~、それにもっと色々アングル変えたいのに、ミニ三脚がヘロヘロで動かせない~ (^^;
半分手で押さえているので、これが限界ですね。。。
と、陽が昇り暫くすると徐々にインスタグラマーらしきカップル達は帰っていきました・・・
そこで隣で彼らが残していった氷をパクリ…いや、お借りして並べ換えたのが一番上の写真です (^^♪
この時の撮影は全てFE 24-105mm F4 G OSSで、カメラはソニー α7 III
です♪
魅惑の糠平湖 @ 北海道 ― 2020/02/06
今回のこのツアー撮影時間としては、初日は移動なので午後から、最終日も移動なのでお昼までとなるので、実質2日間くらいとなりますが、その内半分の丸一日分はタンチョウ鶴絡みになります。
前回の音羽橋がメインですが、それ以外は阿寒国際鶴センター、伊藤サンクチュアリ、牧場などです。
タンチョウの求愛ダンスはちょっと見られましたが、あっと言う間にフラれてすぐ終わってました、ちょっと早すぎでしたね!
タンチョウ以外のポイントで行った糠平湖が、実はかなり奥深いポイントでした…
ツアーの案内通りきのこ氷とアイスバブルだけかと思いきや、なんとあのタウシュベツ川橋梁がある湖だったのです♪
全く知らなかったのですが、偶々近くにいた同じツアーの人に教えて頂き知りました💦
集合時間が近づいていたし、かなり遠かったので望遠で撮るだけで行きませんでしたが、最初から知ってたら一人で近くまで行ってたと思います!
しかし…積もっている雪を見たのは多分3年ぶりです♪
しかも人も少なくて生えている樹木の雰囲気も良くて気に入りました♪
ウサギの足跡もありましたね♪
また湖に張った氷の上を歩いているわけですが、偶にバキバキと凄い音がしてちょっと怖かったです!
アイスバブルは暖冬で氷の透明度が悪く、ちょっと良く見えませんでした…
写真はまるで今流行りのウィルスの写真みたいですね(爆
このポイントに着いて『アイゼン出来れば使ってください!』と言われた時には、驚きました!
えっ!アイゼンいるの??? という感じでしたが、案内書にはアイゼン
という単語は書いてありませでしたが、”濡れや温度変化に強く滑り止めのしっかりした履き慣れた歩きやすい靴で参加ください”とありました。
実際に持ってきていた人も何人かいたので、冬+北海道+田舎、という図式ではアイゼンは当たり前なのかも知れませんね。。。モルディブのツアーでどこにも水着を持ってきてくださいと書いていないのと同じでしょうか (^^;
結果として無くても問題無かったのですが、アイゼン付けずに数人滑って転んでいたので、持って行った方が良いのかも知れません。
実は撮影ポイントには海辺もあるので真面目に水に強く、保温性のあるブーツが必要です。 カナダのイエローナイフではゴアテックスのスポーツシューズで充分でしたが(気温が低すぎるので溶けず砂と同じ扱い)、今回のブーツは悩みました。
超望遠レンズと同じで、再度使う可能性が低いからです。 ということで安く売っている[ザ ノースフェイス] ヌプシ ダウン ブーティー ブーツ スノーブーツにしました。
何しろ安いブーツだったので撥水加工とありましたが、全く信用せず(笑)、防水スプレー何度も重ね塗り+縫い目にボンドを垂らして塞いでおきました。 その甲斐あってか、全く浸水等も無かったですし、滑りやすい場所も意外と大丈夫でした♪
SOREL(ソレル)というカナダの有名なブーツメーカーがありますが、もしこのメーカーのブーツを買う時は必ずソール(靴底)を見てください。 信じられないくらいツルッツルのソールの物があります(上写真)。 安いので買おうと思って見たら、これはダメだろうってくらいなソールでした。
それを履いて雪国に行ったら確信を持って必ず転ぶと宣言できます!!
同じSOREL(ソレル)でも3万円くらい出すとまともなソールの物がありますので、お金に余裕がある方はそちらにするべきです。
この時の撮影はタウシュベツ川橋梁以外は全てFE 24-105mm F4 G OSSで、カメラはソニー α7 III
です♪
タンチョウ撮影 @ 北海道 ― 2020/02/01
以前から良いなぁと思っていた北海道の写真の中に厳冬の川のけあらしの中で沢山の鶴が佇んでいる物がありましたが、それがまさに今回行った鶴居村です。
いつか行けたら良いなぁ〜、くらいにしか思っていませんでしたが、今回行く事になるとは昨年の今頃は全く想像すらしていませんでした…、きっかけは先日書いた通りなんですがまあ偶然の産物ですね♪
さて、そのポイントは鶴の近くに寄れませんが橋の上から鶴の寝場所が観察出来ます♪ ただ距離があるためここで大型三脚と超望遠レンズが必要になるわけです!
下の写真はまだ日の出前の様子です。 何故だかエゾシカのオスの群れが川を横断していましたw
昔はもうちょっと鶴は近くにいたそうですが、台風や大雨で川の形が変わったなどで、より奥の方に移動したらしいのですが、どちらにせよ最低400mm(これで鶴のいる場所がワイドに撮れる感じ)以上は必要に思いました。
橋の上から望遠で撮りますがます、人気の撮影ポイントであるため橋の上はびっくりする程人が居ますので、撮影途中からの場所移動は無理だと思った方が良いです!
なので構図の自由度を出す為に望遠側が有ればあるほど良いです♪ ポートレートでは無いのでレンズはそれ程明るく無くて良いのですが、暗い内から撮影する事もありましたので明るいレンズで有れば有利なのは写真のセオリー通りです。
橋の真ん中が良いか端が良いかも何とも言えません。真ん中が良いかと思いきや両端が藪に隠れてしまうし、どちらの端に行っても片側が切れる…
まあ本当は数日連続で来て、違う場所で撮るのが最高のやり方ですね♪
朝陽が昇るまでは景色の中のタンチョウを狙うわけですが、日が昇って来ると徐々にタンチョウが移動を始めます。 この時、タンチョウを正面から撮るチャンスが来ます♪
ここ以外にもこのツアーでは沢山タンチョウを撮れる場所に行きますが、それでも正面から飛んでくる鶴を撮れるチャンスがあるのはここだけかも知れません。
またツアー中最も極寒なポイントになるかもと言われていましたが、今年は暖かいと言われ -15℃くらいで風も無かったのでそれ程寒くは有りませんでしたが、3時間近く外に居たので足爪先などが冷んやりして来ました♪ 爪先用カイロは用意した方が良いかも知れませんね♪
撮影中ふと三脚やカメラを見ると思いっきり霜が付いていました (^^;
今回カメラマンは橋の上で端から端まで一列で埋まる感じでしたが、多い時は三脚が二列並び百名以上来る時があるそうです(^^; 正直平日に行く事をお勧めします。。。
そう言う時に限ってのんびりやって来た海外からの観光客がグイグイ割り込んで来るそうなので、他の写したい人の事も考えて仲間同士ならちょっと三脚が重なるくらいで、置いた方が良さそうです。
ツアーでは例え三脚を使わなくとも三脚を最初に置いておいて下さいと言われました。そうでないと無いと本人が居ない場合、周りの人達に何を言われるか分からない(割り込みグイグイの人と区別が付かない)為だそうです。
今回意外と暖かったせいか”けあらし”があまり多くなかったでしたが、太陽が出てくれて良かったです♪ 太陽が出ていないと当然金色になりません…まあ簡単に言えば朝焼けなんですけどねw
三脚、超望遠レンズの組合せなので、当然SONY リモートコマンダー RM-VPR1を持って行く気でしたが、行く前の調査で実は
-10℃以下の使用でケーブルが固くなり割れて現地で使えなくなったという話を別の人からそれぞれ似たような話を聞いたので、急遽ソニー SONY ワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BT
(Bluetooth
接続できるレリーズリモコン)を入手して持って行きました。
リモコンの電池はボタン電池で、低温でも大丈夫なのか?と思う方もいるかも知れませんが、こちらはワイヤレスなので寒い所に出しておく必要が全くありません。 なので手はポケットに突っ込んだままリモコン操作できるので全く不安感なく、安定して最後まで使えました。
非常に便利でお勧めなのですが、今のところ比較的新しい機種のみの対応で α6000などでは使えませんのでご注意を!
今回のこの場所では、 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM
とコンバーターレンズ 1.4X
と コンバーターレンズ 2X
の両方を持って行きました♪
カメラは全てSONY ミラーレス一眼 α7 III です♪
朗報!標準レンズのジレンマ解決!! ― 2020/01/30
以前からの”標準域のジレンマ”問題が今回の旅で一応解決しました♪
北海道ツアー内容にも絡むため、まずこの話から・・・
さて時は2019年11月頃、Sigma 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony Eマウントを予約するか本当に悩んでいましたが結局 FE 24-105mm F4 G OSS
にしました。
決め手になったのは悩んでいた時点で発売日未定だった事ですが、いつ入手できるか分からないまま予約して充てにするのはリスキー過ぎるし、新製品なので本番の北海道でトラブルは困るという懸念があったからです♪
旅行などの機会損失というのは、単にもう一度行けば良いという単純な物でなく、その条件はもう二度と無いかも知れないという大きいものです。 まあすぐ行ける近所での話なら別ですが・・・。
偶に、旅行前に xxx レンズと ooo レンズ とどちら持って行こうか迷っています!・・・という方もいらっしゃいますが、答えは迷わず両方持っていけ!です♪ 根本的に悩むポイントが間違っています、どうやって両方持って行けば良いかと聞くべきでしょう!
話がそれましたが、発売日未定の懸念以外にも MTFデータを細かく見ていくと、思った以上に開放で甘く、FE 24-70mm F2.8 GM はもちろんですがタムロン 28-75mm F/2.8 DiIII RXD
よりも甘そうなデータでした。
改めて見ると FE 24-70mm F2.8 GM
の性能はどのメーカーと比較しても群を抜いて素晴らしいですね。
勿論レンズはこれだけでは有りませんが…。これであともうちょっと寄れたなら完璧だったんですが…
と言う事で今回の北海道では計レンズ二本(+テレコン2種)だけ使いました… 他に二本を持って行きましたが結局使わず (^^;
結果、FE 24-105mm F4 G OSS かなり気に入りました♪ 何しろ望遠端で寄れる! ハーフマクロ(1/2)ほどではありませんが、1/3マクロ程の能力があります。
しかも普通はF4ズームの開放なんて使えたもんじゃね〜的ですが、これは違い開放でも解像度がそれなりにあります。
更にボケも綺麗ときたもんだ!
…そしてそして何より FE 100-400mm F4.5-5.6 GM との相性ピッタリ❤
これは焦点距離がたった二本で綺麗に24-400mmまでカバー出来るだけでなく、更にフィルター径が全く一緒なので全て共用出来きると言う素晴らしいコンビ♪
この、FE 24-105mm F4 G OSS やけに寄れるな・・・と思い、調べてみたら、Eマウントズームレンズで最大撮影倍率は2番目によくて、1番目は FE 100-400mm F4.5-5.6 GM
でした。
ここでも相性の良さが出ていますね♪
因みにEマウントズームレンズ最大撮影倍率上位3位まで
- 一位:(X 0.35)
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM
- 二位:(X
0.31)
FE 70-300mm F4.5-5.6 G
、FE 24-105mm F4 G OSS
今回の写真は全て FE 24-105mm F4 G OSS
です♪
最近のコメント