伊勢神宮…パート2 ― 2021/09/11
ということで伊勢神宮…パート2です♪
最初は日本国国歌・君が代に出てくるさざれ石です! これがそうだったんですね~♪ 場所は伊勢神宮の近くにある猿田彦神社にあります♪
あ、宿でしたね♪ 勿論伊勢神宮の下宮周辺には宿が結構ありますが、内宮周辺となると途端に減ります。
その中で、伊久という宿にしました。 ここから歩いて、おかげ横丁まで6~8分、内宮まで15分くらいで行けますので便利です。
泊まった部屋にはそれ程大きくありませんが客室露天風呂もありました。
ここはありがたいことに夜間参拝や早朝参拝の人用に、夜鳴き蕎麦や天むすのサービスがありました(勿論無料)♪
部屋は狭かったですが、まあ部屋も食事も問題は無かったですね♪
下は宿の玄関です。
伊勢には初めて行ったのですが、おかげ横丁は魅力的ですよねw
散財してしまいそうな魅力が沢山♡
見てください! 松坂牛串ですよ!!! 肉好きには堪りません。。。 暇はかなり潰せますね♪ コロナ禍の今はどうなっているのでしょう。。。
おかげ横丁のコンビニも古民家風の外観で魅力的でした♪ 京都のコンビニもこんなのありますよね♪
こんな調子だったので、早朝も沢山お店やっているかなと思ったら殆ど閉まっていました。。。ということで早朝参拝の帰りに赤福で一服♪
オハギとお茶セットです♪ 中の囲炉裏付きの土間のような場所で頂きました。。。
早朝のおかげ横丁も店が閉まっているせいか静かでしたね。。。
一言で伊勢神宮と行っても凄く広いので、下宮近辺に一泊、内宮付近に一泊と計二泊三日くらに日程でのんびり参拝するのがお勧めだと思いました。。。
中央構造線にある伊勢神宮は最高のパワースポット! 初めて行きましたが是非行くべき場所だと思います! あと伊勢うどんも食べるべき(爆)
カメラは α6000、レンズは E 10-18mm F4 とディスコンになってしまった Art 30mm f2.8 DN です♪
伊勢神宮…パート1 ― 2021/09/04
ということで伊勢神宮に行って来ました♪
…いや今じゃないですよ、コロナ騒ぎ前の話です(爆)
ふと E 10-18mm F4 レンズのブログ数を見るとやけに少ないな…、と思い全くアップしていない伊勢神宮の時に多く使っていたので載せることにしました。
…まあ、まだ暫く出掛けられそうも無いですしね・・・ "(-""-)"
このブログにも載せていない多くの写真があるのですが、一体どれを載せていないのか良く分からない状態ですので、気付いて、更に問題ないと判断した写真については気が向いた時点で載せようと思います♪
さて、E 10-18mm F4 は画質を追及するにはちょっと物足りませんが、コンパクトで取り回しはかなり良いです。 まあ α6000 系の旅行には丁度良いですよね♪
画質が物足りないと言っても4Kだと800万画素程度なので、例えば α6600 の 2400万画素を800万画素にリサイズするのだからこのくらいの動画なら十分耐えられると思います。
もしも8K動画というのならば 3300万画素以上の解像度が必要になるので、そこではGMレンズを使った方が良い気がします。
さて肝心の伊勢神宮ですが、ここは本当のパワースポットだと感じましたね~。
何しろ日本列島の成り立ちの中央構造線の上にある著名な神社の一つですが、2000年も前にこの場所に造ろうと思った人は本当に何かしら持っていたのだと思います。
伊勢神宮に行くとなると外宮、内宮の他その周辺の神社も見所が多いですよね。 なので一日目外宮メインで、翌日は内宮というコースを取りました。
その順番が慣わしの様です。 折角なので早朝参拝もしてみようということで内宮から歩いて行ける宿を取りました。
早朝参拝も当たり前のようで、人も多かったです。 撮った時間をみると朝5時くらいから写真にありましたので、その前に起きていたということですねw
宿の方でも早朝参拝に合わせて軽食が用意されていました…、宿の方はパート2で♪
カメラは α6000、レンズは E 10-18mm F4 とディスコンになってしまった Art 30mm f2.8 DN です。 早朝参拝も計画していたので軽めの三脚も持っていきました。
パート2の方では宿関係、おかげ横丁を♪
現像ソフト・・・ ― 2020/04/27
在宅勤務中ですが、どう考えてもこの状況はかなり長くなりそうなので、会社のモニターがを家に発送しようかと検討中です。。。
在宅勤務をなるべく雑音を減らして快適に仕事をできるように環境から変えて行かないとモチベーションが下がりますよね~ (^^;
話は変わり写真の運用は結局写真現像の運用のメインはソニーの "Imaging Edge" でなく、Adobe LightRoom にすることにしました。
ただし以前述べたように、毎月払わなければならない Adobe CC でなく、以前から所有している Adobe LightRoom 6.14 のパッケージ版のままです。
主な理由はやはり多機能で、ソフトが軽く使い易いからです。
多機能と言ってもあまり使いこなしている訳ではありませんが、何しろ使用したレンズで検索とか Enigmatic Page のウォーターマークとか基本的な機能が簡単に使えるのが LightRoomの良い所ですね。
ただしパッケージ版のサポートは終了していて最新のレンズのプロファイルはないとか、α7 III のRAWが読めないとか問題が多々ありますので、無料の Adobe
DNG converterで一度RAWをDNGに変換してから使用しています。
今回は写真も撮りに行っていないので、LightRoomの検索機能を使い、このサイトで最もサンプルが少ない E 10-18mm F4 OSS で撮った神戸の写真を載せてみます♪
上の二枚の写真は神戸の Mediterrasse 実はもうクローズして建て替えれてしまったようでもう見れないと思います。。。
見れないついでに下記はコロナの影響で破綻してしまったルミナス神戸・・・、でもご安心ください、神戸コンチェルトはまだ営業しています。。。かと言って緊急事態宣言が解かれても、客が戻って来るか非常に微妙ですが・・・
因みに LightRoom でレンズやカメラ名で検索する方法は、
LightRoom 右上にある"ライブラリ"タブを選択すると、ウィンドウ上のメニューの並びに、"ライブラリ(L)"というのが出て来ます。 この中の”検索(K)”をクリック。
その状態で画面上部にある”メタデータ”を選択すると、カメラ、レンズ、焦点距離でフィルタリング出来ます。
下記を見ると結構撮っていますよね・・・、そうなんです、あまり載せていないだけでしたw
SLIK スプリント MINI II (改) レビュー ― 2017/03/06
SLIK スプリント MINI II (改)=SLIK スプリント MINI II アルカスイス互換バージョンを試して来ました(^^♪
海沿いで海風直撃で、試すには丁度良い感じでした。
結果としては、構図の失敗以外に(爆)、ブレで失敗したのが上の写真一枚で・・・、残りは全く問題なく期待通りでした。
実は失敗した一枚は、エレベーターポールが緩んでいるのに気づかず撮ってしまった物です。 エレベーターポール分割可能なのが売りですが、家で弄っている内に緩んでしまっていたようです (^^;
雲台を締めたはずなのに、雲台がクルクル回るのか不思議に思ってみてみたらエレベーターポールが緩んでいたわけです (^^;
それでもセルフタイマーでシャッターを押しているので揺れないはずなのですが、それが微妙にブレていたのは風のせいなんだと思います。 まあピクセル等倍にしないと分からないレベルですけどね(爆)
今回更に α6000にアルカスイス互換の [MENGS] PSL-A6300 L字型のクイックリリースプレートを試してみました。
L型ブラケットって何だっけ?・・・という方は下記をご覧ください。。。
L型ブラケットが使いたくてアルカスイス互換にする方も多いようです。
ブラケットに思いっきりα6300と書かれていますが(笑)、問題なくα6000でも使用できました。 そのブラケットを装着しても横のレリーズやUSBのコネクタの蓋を開け閉めも可能です。
縦置き、横置きにしてもバッチリ使えました。 ※今回レリーズケーブルは使っていません。
ただ問題があります。 このブラケットとカメラを固定する位置には、コルクやラバーなど無く金属部むき出しです。 これの何が問題かというとネジの緩みが発生しやすいことにあります。
更にカメラを固定するネジはブラケットに付属の六角レンチか小さいコインのみ利用可能です。
それらの欠点を頭に置いた上で使うのなら”買い”だと思います。 何しろ α6500 ~ α6000 まで使えるし、値段が \2,000 ちょいなので圧倒的に安いです。
例えば、L型クイックリリースプレート EOS 7D Mark II 専用 アルカスイスタイプ を探してみると、一万円近くで出ていますからね (^^;
まあいざ常用するならば、L字プレート下にスプリングワッシャーを入れるか、プレート上に薄いラバーシートなどを敷きたいところです。
お盆と言えば・・・ ― 2016/08/13
仕事帰りちょっと寄り道してみました。
行った場所は四天王寺と住吉大社です。 軽く調べてまあ行けるだろうと思っていましたが、凄く遠かったです(汗)
四天王寺はお盆の行事で万灯供養というのをやっており、沢山のろうそくが灯されてとても良い雰囲気でした。 お寺の建物の配置が普通のお寺と違う感じで、聖徳太子が建てたお寺と思うと何か不思議な気がします。
住吉大社は実は寸前まで計画に無かったのですが、意外と四天王寺に近いというのが分かり、滅多に来ないのだからと足を更に延ばして行きました。
そんな時間に行ったらもちろん本宮は閉じられていますが、境内に入れますし目的は太鼓橋です。 このライトアップは強烈なインパクトですよね。 よく見ると橋桁の苔の緑を掃除して落として撮りなおしたくなりますが、コントラストが強くてとても綺麗でした。
ちなみに住吉大社はウサギに縁が多く、翡翠で出来た"撫でウサギ"があるらしいのですが、暗くてよく分かりませんでしたので次回行った際に探してみます。
最近のコメント