熊本に行って来ました…パート5 ― 2022/09/06
阿蘇で見るべき場所を調べていると、とても気になった神社がありました。
歴史はとても古く、またアニメ 『蛍火の杜へ』 で舞台になったとかで聖地巡礼者がいるとか…
それならばとそのアニメを Amazon Prime で探しましたがありませんでした。。。まあ気長に待つとしましょう♪
下調べで既に雰囲気があると分かっていたので、ここは雨でも良いのでは?と思っていた場所です。
雨ならば行かない選択肢はあるだろうか…、いいや無い! ← 反語www
問題なのは、薄暗い中、傘を差しながら撮る写真の方ですよね…
この神社は古くからある典型的な神社の構造で、奥が深く灯篭が多く並んでそれがまた良い雰囲気です♪
しかしながら予報通り雨が降ってきて、カメラに水滴が落ちてきます。。。
しかも水滴が木々のタンニンなのか、火山灰なのかで茶色でした (^^;
それでもマスキングテープで mi シューをカバーしていたお陰か、カメラの誤動作もなく無事使えました。
勿論水滴は駐車場に戻ってから拭きとりましたよ…白レンズに茶色水目立つしw
ここでも手振れ写真がかなりありましたね。。。ノイズ嫌いなので ISO感度を余り上げて無いのですが、そもそもブレてしまっては使えない写真になるので本末転倒で反省事項ですね。。。
奥まで進むと穿戸岩(うげといわ)というのに辿り着きます。
どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として 『合格・必勝』 のご利益があるという話です。
まあこの神社全体が阿蘇のパワースポットですよね♪
この神社自体とても雰囲気ありますので、また行きたいポイントです♪
ここはやはり有名なのか、雨降る中外国人観光客やカメラマンもそこそこいましたね。
ということで、カメラは、α7Ⅲ と α7RⅣ で、レンズは FE 16-35mm F2.8 GM と FE 70-200mm F2.8 GMⅡでした♪
今回で”熊本に行って来ました”は完結ですが、 実際に行ってみて他に現地で使いたいと思ったレンズがあるか?と聞かれたら特に無かったです。
正直ここで傘を差しながらレンズ交換は無理がありますので二台体制で行って良かったです…
そう二台体制で、どちらでも好きな方を好きな時に出せるバッグということで、Gitzo トラベラー バックパック GCB100BP にしました♪
更にレンズ交換も一度もしていないので、埃の心配もほぼ無し、ということで今回のカメラ+レンズ選択が成功だったということになりますね♪
そして熊本は意外性もあり、緑も青々としてとても綺麗な場所が多く、とても楽しめましたと思いましたが、正直熊本市街は見てもいないので、阿蘇に行って来ました…の方が正しいのかも。。。
あとは写真が思った様に撮れなかったのが若干心残りですね…、まあ反省点がある=向上できる、ということなので次回に生かしたいと思います♪
熊本に行って来ました…パート4 ― 2022/09/03
この写真は、”そらふねの桟橋”というポイントです♪
山の急斜面に桟橋がちょっと飛び出しているような構造になっています。
この場所は非常にアクセスが悪く、駐車場まで激狭な山道で、対面通り抜けができません。
お勧めは歩きで…、と言いたいところですが、ちょっと距離がありますので走りにくいですが車で行くしかないかも知れません。。。
駐車場にはトイレもありますが、桟橋までちょっと歩きますので夜景の場合必ず一度昼間に下見に行きましょう!
次の写真は大観峰というところです。
ここは完全な観光地で、ドライブインのような構造になっていますので、駐車場、トイレ、土産物屋などがありました。
この時は 残念ながら曇って後半雨になってしまいましたが、こちらも晴れると気持ち良さそうです♪
この場所では曇りのち雨、という感じで、雲がイイ感じでしたが絵的には天使の梯子か何かメインが欲しいですかね。。。下は謎の親子w
この手の場所に必要なレンズはやはり広角よりも望遠系の方が良いかも知れません。
今回のケースで大観峰だけの写真を見てみると、70mm 以上だったので 70-200mm 辺りでしょうか。
次の写真は神社巡りの時に見つけたポイントです♪
特に有名な場所ではないのですが、"The 田舎の夏" というような素晴らしい光景でした♪
地元の人は当たり前な風景なのでしょうが、映画とかアニメのワンシーンにできそうなロケーションです♪
やはりこんな雰囲気の場所は青空が合いますね♪
この木ちょっと比較物が無くて分かりにくいですが、木の太さは大人3人ぐらいいないと手を回せません、凄く雰囲気ありますよね♪
阿蘇にはこんな”さり気なく良い場所”が沢山ありそうです!
また何気なく寄れるように行く際は、のんびりスケジュールがお勧めです♪
山道を普通に走っていても気になる風景があります (^^♪
上の写真も山道を走っていたら見つけた”あか牛”の放牧風景です♪
こんな感じなのがあちこちあって、気になりますが、問題は停車スペースですよね。 山道に路駐は顰蹙なのでスペースがない場合はスルー。。。
こう見るとやっぱり青空と草原が合いますね (^^♪
この牛が、あの美味しい”あか牛丼”になるのか~w、と感慨深いですね♪
下の写真は草原でなく稲で、田んぼです♪
ということで、カメラは、α7Ⅲ と α7RⅣ で、レンズは FE 16-35mm F2.8 GM と FE 70-200mm F2.8 GMⅡでした♪
熊本に行って来ました…続きます♪
熊本に行って来ました…パート3 ― 2022/08/31
と言う事で、阿蘇をウロウロしてみます♪
何とも不思議な感じのした草千里ヶ浜がとても良かったです♪
ここは阿蘇山の元火口のカルデラが草原になったところで、日本とは思えない不思議感満載ポイントです♪
広角でみると上の様な感じ、ここが広大なカルデラですがそれを言うなら阿蘇全体が巨大なカルデラなので、どれだけ巨大な噴火があったのか…、という感じですよね。。。
富士山どころではありませんね。。。
現在の火口は見学できないそうなので、この草千里ヶ浜の小山から覗いてみましょう!
多分これがそうです…、何しろ草千里ヶ浜全体が山頂ですし何しろ天気が悪いのでガスって何も見えません。
それでも風が吹いているので、タイミングを見計らえば火口も見えますw
ウロウロしている間に再度チャンスがありました!
近くからグツグツとなっている火口内部を撮りたいですね♪
火口は警戒レベルは下がっていますが準備中とかでまだ見学できないという話のようです。
しかし天気が悪くガスってたせいで、どこが火口か探すのに苦労しました(爆)
ここ一帯が、牧場の放牧地にもなっているようで馬がウロウロして不思議感をアップしています。
タイミングを見計らえば、凄く面白い写真を撮れそうな場所ですよね♪
地形だけでなく、馬などの被写体もいるので、色々なレンズで試したい場所です♪
ここは、天気が良ければ星景も面白そうです。。。
因みにパート1に載せた”あか牛丼”は、ここで食べましたw
まじで美味かったですよ♪…あか馬丼でなくて良かったwww
駐車場には阿蘇火山博物館やら、EV充電スタンドやらレストランやお土産屋などありますので、天気回復待ちにちょっと時間潰しなどもできます。
駐車場周辺は日本の観光地っぽいのに、草千里ヶ浜の方を向くと突然不思議空間になるのが面白いんでしょうね♪
次の写真は200mmの望遠で撮ったのにこの広角感が凄いですよねw
ということで、カメラは、α7Ⅲ と α7RⅣ で、レンズは FE 16-35mm F2.8 GM と FE 70-200mm F2.8 GMⅡでした♪
α7RⅣ 側に、FE 70-200mm F2.8 GMⅡ を付けっ放しにしていますので、いざとなれば 300mm F2.8 で使えるという作戦です♪
熊本に行って来ました…パート2 ― 2022/08/28
と言う事で、人生初の博多駅は予報通りで大雨 (^^;
駅近く無い(笑)レンタカー屋から日産ノート e power をゲット! 乗り方が分からね〜と、軽く説明を聞いてからナビに行き先をセットw
この車、ガソリンでも走れるハイブリッドかと思ったら発電機付きのモーターカーのタイプでした…
慣れない車に初めて走る土地勘のない道に大雨警報中の高速道路…かなり恐怖でしたがお陰で早く車に慣れましたw
博多駅から阿蘇山を素直にナビに従うと熊本市街から阿蘇山に向かうコースですが、途中で大分道方面に向かい九重“夢”大吊橋に寄りました。
いや〜この橋の上めちゃくちゃ揺れていて橋の上でファインダー覗いていたら結構酔いましたねw
後で分かりましたがここでは半分以上ブレ写真だったのでガッカリです…橋の揺れに対してシャッター速度が遅すぎでしたね…
ということで使える写真は橋の上からの物はほぼなくて橋の外からのみですね。。。
しかも雨+曇りでちょっとスッキリという感じではありませんw
写真で一番大事なのはやはりピントです。 どんなに素晴らしい構図の写真でもピント外してたら価値はガタ落ちです…
しかも主役は何なのか分からなくなりああ偶々写ったのね、って話しになりますよね。。。偶々奇跡の写真というのもありますがw
さて次は阿蘇に向かう山道で見つけた謎の植木アート♪
開けた場所一面にあるのでかなり目を引きます♪
突然出てきた不思議ポイントに寄ってみました♪
ツアーだと予定外の所には行けませんが、個人だと好き勝手に行けるのがイイですね♪
レンズは FE 70-200mm F2.8 GMⅡですが、やはりこの選択で正解だったと初日から痛感しました♪
と言う事で、写真は九重大吊橋と途中で見つけた植木の動物園 / 植木アートです。 カメラは、α7RⅣ です♪
熊本に行って来ました…パート1 ― 2022/08/22
熊本に行って来ました♪
何故か、あっそ、と返事をしたとかしないとかで阿蘇に行くことになり、現地に行ってみたらくまモンをやたら見るので調べてみたら阿蘇は熊本県だった…というオチですw
ツアーを探したら、大きなイベントも無かったお陰でギリギリでも申し込めました♪
見つけたのは凄く”雑なツアー”で、博多駅までの新幹線、そしてレンタカー、そこに阿蘇のホテル込みのツアーです。。。
今回レンタカーは、『日産ノート e Power』でした…。 初めて乗りましたが、これが結構良くてビックリ!
感想は下記に
- 燃費が良い…平均 20km/l 程
- 静か…
- 車体剛性が高く…サスもイイ…山道で酔わない、疲れない
- エンジンブレーキがかなり効く…山道下りをブレーキを全く踏まずに降りれる
- 付いてたカーナビが使えない(エクリ◎スのカーナビ)
- 後部座席に重い荷物を置くと、たまにシートベルト未装着警告が誤作動してウザい
- 速度 120km/h 以上出すとモーターが頑張っている感が出てくる
上の 5~7 がイマイチなところですが、それでもこれなら購入しても良いと思える、かなり快適な車でした♪
しかし、博多駅から阿蘇山までって140kmもありますが、そのホテルまで自走して行けってのも笑えるツアーですw
東京駅で例えると、新幹線で東京駅まで、そこからレンタカーで自分で日光に行けって感じですかねwww 宇都宮からレンタカーなら分かりますが…w
また、フワッと場所が決まったので行って何を見るべきなのか、その後慌てて調べました…
更に天気を調べると全日雨のようです(爆)
ということでカメラには雨の対策をしました…、一番気にすべきは mi シューですね…
ここに水滴が付くとカメラが誤動作しますので、ストロボもマイクも使う予定は無いので、パーマセル(マスキング)テープでカバーしておきました(下写真)♪
ソニーはここの防水をもうちょっと考えて欲しいですね。。。
そしてレンズをどうするか、です。。。
レンズを一本だけなら、間違いなく FE 24-105mm F4 G なのですが、一本に限定する理由がないので更に検討します♪
雨降りなのでなるべくレンズ交換を避けたいし、折角なのでこれだ!という写真を撮りたい…、となるとカメラ二台体制でレンズ交換無しで行きたい感じです…
と考えるとやはり広角と望遠になりますね♪
ここで出てくるのが軽くなった FE 70-200mm F2.8 GM II です♪ 望遠としても使えるしポートレート的な使い方も可能で万能です♪
そして広角側は勿論明るく解像度の高い FE 16-35mm F2.8 GM ですね♪
一応夜景も考えて三脚も用意して行きます♪
因みにこの写真は、あか牛丼です♪ マジで美味かったので行った際は食べてみてください…¥2,600 くらいでした…
という感じで行ってきましたが、結果はどうだったでしょうか?…まだ落としていないので自分でも分かりませんが順次アップしていきます♪
今回載せている写真は日産ノート以外、全て iPhone 13 Pro の写真です♪
最近のコメント