久しぶりのお写ん歩 ― 2025/04/16
という事でほぼ二ヶ月半ぶりに撮りに行って来ました♪
まだまだ実家の方の残務は大量にあり書類系はまだしていますが、一応手は色々打ってあるので順番待ちですね…
あんまり放置すると税金が上がったりする案件もありますので、出来ることからコツコツと、という感じです…
さて次の新しいレンズの噂で気になるのは、ソニーの FE 50-150mm F2 GM とシグマの 200mm F1.8 でしょうか…
前者の方は最大撮影倍率と三脚座の有無が気になりますし、後者は重さでしょうか…
FE 300mm F2.8 GM は普段使いにはちょっと焦点距離が長すぎて悩みますが、200mm F1.8 だとギリギリ普段使いに耐えられそうですね
200mm F1.8 が1kg 程度になり高解像度なレンズだったら、思わずポチってしまうかも知れません…
上の写真はズームレンズと思うとびっくりするほどのボケ量の FE 28-70mm F2 GM ですが 200mm F1.8 だと当然これよりボケます♪
FE 50-150mm F2 GM の重さは 1.34 kg という噂で、FE 70-200mm F2.8 GMⅡと同じ長さだそうです
これならば三脚座は必須だと思います…参考にタムロンの 35-150mm F2-2.8 Di IIIは三脚座無しで 1.165 kg です
FE 50-150mm F2 GM は興味はありますが色々微妙なので、レビュー待ちですかね
まあ入手することになったらレンズの整理をすると思います…FE 85mm F1.4 GMⅡは残すと思いますけどねw
ということで今年の桜は寒すぎてダラダラと咲いていたため、花自体は元気に見えますが所々既に散って青葉が出ています
まあそのお陰で長く楽しめましたが…
さて、シーズン的に桜が終わったあとは何を撮りに行ったかな~と、調査しているところです…(爆)
ということでα7Ⅲ、レンズは FE 28-70mm F2 GM でした♪
海岸ビルヂング ― 2025/02/10
知らぬ間に二月になっていました… (^^;
昨年末からバタバタしていた件と同じですが、突如実家に何回か行ったり来たり…
何しろ日帰りだとキツイ&効率が悪いので何泊か泊まって来ています…
それが結構突然に関西圏から東京近辺に行くことになるのでバタバタするわけです。。。
恐らく今年は更に何回か実家に行くことになるで余り予定は組めないかも知れませんね。。。
予め予定が分かっていれば、宿泊場所を写真が撮れる場所の近くにするんですけどね。。。
と、そんな事を言っている間に撮りに行ったのがこれらの写真です(爆)
上の三枚の写真までは北野異人館と中華街で、残りは初めて行った場所です♪
元々はスカイランタンを異人館でやる、というのが最初でしたが、前回スカイランタンが超~期待外れだったので、これはまたやらかすに違いない!という前提で滑り止めも同時に考えました。。。
そこで異人館から歩いて行けて写真ネタになりそうと候補になったのが『海岸ビルヂング』です♪
ここは単なる商用ビルなのですが、115年程前の古い歴史的建造物で、国の登録有形文化財になっています
ということでスカイランタンの前に『海岸ビルヂング』に寄って来ました♪
スカイランタン自体は予想通り期待外れだったので本当に滑り止めを考えておいて良かったですwww
このビルは一応オフィスっぽいのとお店っぽいのがちゃんと入っていますが、恐らく半分程空き部屋になっていると思いますのでご興味がある方を賃貸してはどうでしょうか?
こう言っては何ですがホラーハウスっぽくてとてもイイですw
ビル内にも入れますが、オフィスっぽいのも入っているので常識を考えて現地で騒ぐのは止めましょう!
この暗さ…古い設計は採光性は悪いですが、それだけなのかそれとも中が覗けない構造になっているのか興味あります。。。
建物内がステンドグラスになっているのが洒落ていますよね~♪
ということでα7Ⅲ、レンズは FE 28-70mm F2 GM でした♪
FE 28-70mm F2 GM はバランスが良いので最初は重く感じ無いのですが、やっぱりずっと使っているとちょっと疲れて来ますね…
今のところ問題も無く順調に使えています♪
ほぼ確定の噂の FE 400-800mm F6.3-8 G ですが、重さも FE 200-600mm F5.6-6.3 G よりも重く大きくて値段も高いというちょっと納得行きませんね…
せめて安いか軽いか小さくなっていたら興味がでるのですが…
紅葉ライトアップ♪ ― 2024/12/14
ということで、毎年行われている紅葉ライトアップに行って来ました♪
今年は色々予定外の事があり、かなり行くのがイベント終了ギリギリになってしまいましたが、紅葉自体も遅くなっていたこともありまあ良かったのかも知れません。。。
ここは比較的近所だし、毎年三週間程実施しているイベントなので人が多いですがめちゃ混みって感じでないのがイイです♪
ただライトアップの色が時間で変わっていくので、ドギツイ色の時に写してしまうと、結構ギトギトな色になってしまうので注意です。。。
さて今回レンズを何を持って行くかですが、毎年行っている場所なのでやっぱり単焦点なのは確定です (^^)/ ← 単焦点はやっぱり楽しい♪
比較的使用回数が少ない物の中から、FE 20mm F1.8 G、そして FE 85mm F1.4 GMⅡにしました♪
FE 20mm F1.8 G は G Masterレンズでは無いのですが、とても解像度が高く小型で、ボケ遊びも出来るお気に入りのレンズの一つです♪
手持ちの G レンズは減る傾向にありますが、FE 20mm F1.8 G と FE 200-600mm F5.6-6.3 G だけは代替えが出るまで売らずに残りそうな予感です (^^)/
まあ気になる点と言えば、フォーカスブリージングが大きいこと(フォーカスが動くとズームリングを触ったかと思うほどw)ですが、スチルだと問題ないのと新し目のカメラだとカメラ側で出ないようにできるので気にならないかも知れませんね。。。
そしてやっぱり FE 85mm F1.4 GMⅡのボケは最高です♪ 最近発売された FE 28-70mm F2 GM が幾らボケると言っても FE 85mm F1.4 GMⅡにはとても及びませんからね。。。
標準ズームは便利な反面、絵作りとしてはとても面白くないので、どうしても明るい単焦点を使いたくなります。 ただ最近はかなり明るい標準ズームが何種類も出ているのでちょっと真面目に検討してみようかなと思います♪
ということでカメラは α7Ⅲ と α7CⅡ、レンズは、FE 20mm F1.8 G と FE 85mm F1.4 GMⅡです♪
花火フォト … パート2 ― 2024/09/25
ということで花火フォト…パート2です♪
大きな花火大会も勿論ですが、手持ち花火も写すのが楽しそうだな~と、かなり以前から思っていました。
ですが、最近は意外と花火の出来る場所は禁止場所が増えて限定的です。。。
一軒家でも狭い庭だと背景の考慮が出来ませんし、マンションだとどこであろうとほぼ不可でしょう。
当然の事ながら花火は飛行機では持って行けないし、フェリー等もダメ、電車か車だけってことになり、何気にハードルが高いですね。。。
また花火も追加で買って行こうと探したのですが、売っている場所が少なくて選択肢が殆どありませんでした。。。
因みに今回のこのロケ地も花火は可だそうですが、音の出るのはダメだそうで、この手のルールを破っている人がいると来年から花火禁止!とかになってしまうのでしょう。。。
たかが手持ち花火如きでもやるのが大変な世知辛い世の中になったものです。。。
まあそんな事情なので、こんなイベントはありがたいですね♪
因みに持って行った三脚は、家に転がっていたLeofoto LS-224CT + HC-28マルチアングルユニット と SLIK スプリント MINI II + SBH-180 DS の組合せです。
Leofoto LS-224CT + HC-28マルチアングルユニット の組合せの先にクリップを付けて花火を固定していました。
イメージ的には下記のようにしてカメラの代わりにクリップな感じです。
まあ三脚から外れたところに花火を持って来ないと三脚の脚が写ってしまいますからね。
もしこの為だけに新しく買うならライトスタンドやレフ版スタンドなどの方が安いです。
次回もし風の無い時に花火が出来るチャンスがあれば本当に撮りたかった事に挑戦したいです♪
写真は全く思った通りに行かないのが面白いですよね。。。
さらに予想外の結果や発見もありますし。。。
カメラは α7Ⅲ と α7CⅡ、レンズは、FE 35mm F1.4 GM と FE 50mm F1.2 GM です♪
今回前述の通り三脚二本で重くなったので、フルサイズでなく α6000 を持って行こうかと凄く悩みましたが、花火だとダイナミックレンジの大きさが物を言うので今回は止めました。。。
ということで次回は FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビューですが、ちょっともう一度撮りに行ってからにしますwww
花火フォト … パート1 ― 2024/09/21
ということで FE 85mm F1.4 GMⅡのレビューは後日するとして、今回はプロフォトグラファー阪野祐美子氏による『夏の名残り楽しむ♪花火フォト』に参加して来たのでそのネタを♪
実は何回かαアカデミーに参加したことがあるのですが、以前にもお会いしたことがある方です。
参加者は講師の阪野祐美子氏を除くと10名の受講者で、和気藹々とした感じで楽しんで来ました♪
台風の影響で、風がとても強くて花火向きな日ではありませんでしたが、その分講師が浴衣着用で来て頂いたお陰で本当はレッスン内容に無かった浴衣ポートレート撮影が出来たのはラッキーでした。。。
そうなると FE 85mm F1.4 GMⅡ を使いたくなりますが、この時点ではまだ発売日では無かったので持って行ったのは 50mm と 35mm でした。。。
こう見るとやはり明るい単焦点レンズはイイです…出来れば全て単焦点を使いたいくらいですが、行ったことが無い場所はどうしてもズームにしたくなりますよね。。。
でも同じズームでも最近出て来た 28-45mm F1.8 DG DN の様なレンズだと話が変わってくるかも知れません。。。
このシリーズで次に 50-105mm F1.8 DG DN なんて出てくれば、この二本だけでOKとなるかも知れませんね。。。
因みに今回初めて参加のコースと場所で、浴衣着用も突如決まったような感じの様でしたwww
あとはこの風さえ無かったら文句無しのフォトセミナーだったのですが…
この風のせいで線香花火の様な繊細な花火は全滅、上の様な中型花火がやっとでした。。。
後日機会があれば花火の固定方法も紹介します←自分で手持ちして自分で長秒で撮るのは無理です (^^)/
薄明りの花火もポートレートには良いですが、暗くなってくると街灯りを背景に使えます。。。
ですが顔が暗いまま撮るのもありなんですが、撮り方が偏ってしまいます。。。
この辺の調整がトライアンドエラーになりますが、こんな浴衣モデルがいたならフラッシュも持って来たくなります。。。
とは言え、今回は三脚二台と、カメラ二個と大荷物の上電車だったのでフラッシュまで追加する余裕は無かったですかねwww
しかし、欄外に『*三脚使用もOKです』としか書かれていなかったのに三脚二台持って来ていたのは流石に自分だけでした(爆)
ということで、三脚二台をどうやって持って行くか悩みなるべく荷物の個数を減らしたかったので大き目の三脚ケースに二台突っ込んで、持って行きました。
カメラも軽量化を意識して α7Ⅲ と α7CⅡ、レンズは、FE 35mm F1.4 GM と FE 50mm F1.2 GM です♪
パート2へ続きます (^^)/
水の惑星 … パート2 ― 2024/07/05
水の惑星…パート2です♪
前回の様な場所とは違ったちょっと変わった場所もあります (^^♪
でも一応水族館なので、 上の写真は実は金魚鉢ですよ (^^♪
この場所のテーマは読んで字の如く、【MIYABI/ 和と灯の間】です♪
この辺なんか、水族館に関係ね~、とか思うかも知れませんが、このフロアの殆どの床下で魚(鯉?)が泳いでいます♪
ちょっと不思議空間ですね♪…因みにアトア内部は全面三脚禁止です。。。
さて、この巨大球体水槽に戻り、このまわりには結構空間があり端から見ると結構面白いです♪
時間によってライティングがちょっとだけ変わります♪
勿論これ以外にもフォト的に美味しい部分があります♪
例えば次の写真…、【GALLEEY / 探求の回廊】で実はこれ読書スペースになっています。
大人がゆったり…、という大きさでもないので、子供用ですかね…
この他フォトジェニックに撮れそうな場所もあったのですが、ちょっと他の客を入れたいなと思っていたので待ちましたがイメージ通りの人が来ず諦めましたwww
まあ狙い目は、人が少なすぎず、多過ぎず…なのですが、次回混雑するタイミングを見計らってどの程度人が入っているのかをちょっと確認したい感じです。。。
この場所は最初の説明した通り比較的新しい施設なのですが、ここ以外にも実はつい最近オープンした水族館があります。
まあ、そこがオープンしたのでちょっと前のatoaが空いているかも…、という狙いで来たのですが…
新しいの方のレポートはいずれ…
上の写真の上部がなんだか地球に見える…宇宙船から見た地球でしょうか…
ということでカメラは α7RⅤとα7Ⅲ、レンズは FE 12-24mm F2.8 GM と FE 50mm F1.2 GM でした♪
最近のコメント