ツツジ遊山 ― 2024/05/01
何か久しぶりに撮りに行った気分です。。。
今の時期だとネモフィラかツツジか、という事で近場のツツジを観に行って来ました♪
上の写真のトリミングを見てみましょう (^^)/
下の写真がそうです、 素晴らしい解像度ですね!!流石の FE 35mm F1.4 GM です。。。
近頃、何でもかんでも開放で使うなという人がいますが正直言ってそれは間違いです。。。
昔のカメラマンの都市伝説的な押し付けの様で本当に閉口します。。。とは言え、ツツジの写真は f2.5 まで絞っていますw
理由は都市伝説の押し付けでなく、単に水滴と雄蕊を見せたいという被写界深度の問題です♪
これだけ近づくとかなり被写界深度が浅くなりますのであちこち見せたいとなると絞るか離れるかになりますね
何かしら自分のポリシーを持って欲しいですが人に押し付けてはいけません!
という事でカメラを持ってウロウロしていたら良い被写体がやって来ました♪
どうやらブライダルフォト撮影のようでした。。。
本当はもっと拡大写真を載せたいのですが、顔がよく分からない程度の引きで。。。
当日はツツジのイベントで、混んでいるかなとも思っていたのですが、丁度雨で行くなら今だ、ということで行って来ました♪
それでもインバウンドも含めやはり人が多かったですね~
やはり空いている時にノンビリ撮影がイイですよね~
あと今回初めて FE 100mm F2.8 GM と、α7RⅤ の組み合わせだったのですが、微妙にピントずれ写真が多かった気がしました。。。
久しぶりで腕が落ちたのかカメラとレンズの相性なのか…、後日再度同じ組合せで確認してみます。。。
85mm GMⅡ以外にも新しいレンズが出るようで楽しみにしているのですが、中々出ませんね~。。。
新型カメラは ZV-E10Ⅱ 以外にも新シリーズが出るという噂がありますが、こちらも楽しみですね♪
ということでレンズは、FE 35mm F1.4 GM と FE 100mm F2.8 GM、カメラは α7RⅤ と α7Ⅲでした♪
森林植物園のライトアップ …パート2 ― 2023/12/05
ということでパート2です♪
ちょっとイベントにガッカリしながらも来たからには成果を出さなくては!!と被写体探しです…
因みにこのライトアップ最大の人気ポイントは、下の写真と同じパート1の最初の写真の場所ですが、逆に言うとそこに人が集まります。
そこはメタセコイア並木で、Google mapで長さを測ると凡そ 100m 程ですが、後半のライトアップが手抜きでスカスカになっているので余り人が来ません(爆)
そういう事もあり先端にばかり人が集まってしまいます。。。
この辺が残念過ぎるライトアップの所以ですね。。。
後端の方でももうちょっとちゃんとライトアップしてくれれば、人も分散して良いポイントになるのですが…
何かやっつけ仕事感があり色々詰めが甘い感じでしたね。
植物園自体が良い素材なのにライトアップがそれを生かされておらずなんとも勿体無い~。
という事で次回ライトアップには行くか微妙ですが、昼間の紅葉は検討したいです。。。
はい、などと書いている間に別ポイントに行って来ました♪
実は小イベントが連続で何個もあって(プロジェクト打ち上げ飲み会、ダイバー飲み会…飲み会ばっかり!?)、その最後に写真撮りに一泊ツアーに行って来ました…
しかし帰ってきて写真を確認して衝撃!!全く思ったように撮れていませんでした。。。
超ショック!!撮り直しに行きたい…、 やっぱり集中力が足りていませんでしたね~。
あとは写真チェックで何か使える写真があるのを祈る限りです。。。
上の写真も今回の植物園季節のトンネルカラーの一部です。。。
レンズは FE 16-35mm F2.8 GM と FE 100mm F2.8 STF GM で、 カメラは α7Ⅲ と α7RⅣ です♪
ツアーの 写真が思うように撮れなかったダメージを引きずりながら写真整理をこれから始めます。。。
森林植物園のライトアップ …パート1 ― 2023/12/01
以前から狙っていた森林植物園の紅葉を観に行って来ました♪
近いようでアクセスが悪過ぎて行き難いポイントの一つですが、一度は紅葉ライトアップしている時に行ってみたい。。。
しかし、行ってみたら期待が高過ぎたのか、ちょっと残念な感じでしたね~。
植物園自体に良いポイントは勿論あるのですが、そもそもライトアップの箇所が非常に限定的で良い場所でライトアップしていない。
例えば下の場所をライトアップしたら凄~く良さそうなのですが、実際はされていません。
植物園のかなり奥の方にあるので途中の道の灯りの確保などコストの問題でしょうか、 広すぎる園内のジレンマでしょうか~。
広い園内なのにライトアップが正門に近い場所の一部限定なので混んでしまい尚且つ良い場所にライトアップで来ていない、うという状態です。
これだけ広い園内で、ライトアップを撮れる場所があまりない、とは何とも勿体ない…
まあ正直ここで大雪降って案内板等無かったら遭難するかも…レベルの広さなので仕方無いのでしょうか。。。
ライトアップの業者は入札で決めている様なので、最低限のライトアップが実施できてコストが安い所が選ばれてしまい、結局毎年変化無し…的な流れなのでしょう。。。
こういうループになると問題意識を持たないと中々抜け出すのは大変そうです。。。
となると来年も似たり寄ったりな感じで改革無しになりそうですね。。。
行った時間が陽が沈むギリギリだったのですが、これならもうちょっと早い時間に行って普通に撮った方が良かったかも。。。
と思える感じでした。。。
さて、 夕方『うさぎのくに』に行ったらウサギさんは元気で走っていましたが、行った途端ぴゅーっと逃げたままどこかに隠れてしましました(泣)
そして植物園に行ったら季節の違う色を観たいトンネルです。。。
このトンネルはライトアップ時間には閉鎖されているエリアなので注意です (^^)/
今回レンズはなるべく使っていないレンズで試そう!ということで…
FE 16-35mm F2.8 GM と FE 100mm F2.8 STF GM で、 カメラは α7Ⅲ と α7RⅣ です♪
パート2へ続きます♪
ネモフィラ ― 2023/05/24
いや~、色々面倒な事がありすっかり更新が遅れてしまいましたが、ネモフィラ観に行って来た件です♪
天気予報とにらめっこして、前日の予報ではバッチリ晴れだったのに何故か雲が多く出て来てしまいました。。。
上のネモにゃんは何とか陽が当たっていますねwww
現地で雨雲接近中とのアナウンスがあり、お天気アプリで見ると確かに60分後に雨が降り出します、と出ている!!
上の写真で言うと方角的には右の方から雨雲が接近しています (^^;
しかも結構本降りっぽい赤印が移動して来ているようです。。。
上だけ見ると、おー!良い絵が撮れそうだ…しめしめ…、と言いたくなりますが、雨具は無いし、カメラあるし、自分の車で来た訳でもない…
入場者は結構いますので、雨降っている中でバス、タクシーに殺到してずぶ濡れのまま待つ…という事態だけは避けたいです (^^;
仕方無しに、現地一時間も経ってないのに、足早に撤収意識しながら移動しました…
とは言え転んでもタダでは起きませんwww
うわ~、カッコいい空だぜ~ (^^)/
… でも右下の方多分雨降ってる、あれが来るのか~。。。(爆)
そう勿論花も撮らないと…、雲の少ない方に向けて撮ればどうにか…www
そうこんな曇ってコントラストが低い時に撮れるやり方もありますしね♪
などと言っている間にお土産屋まで来ました…。 もう一周してから帰るか迷いましたが、素直に帰りました。。。
タクシー待ちで雨がポツポツ来てヒヤヒヤしましたが、雨降り寸前でタクシーに乗れてラッキーでした♪
帰りの電車内では、大雨になっていましたのでいいタイミングで撤収できて良かったです♪
はい、ということでカメラは α7Ⅲ と α7RⅣ、レンズは FE 12-24mm F2.8 GM と FE 100mm F2.8 GM でした♪
FE 12-24mm F4 G は超広角なのに収差が少なくコンパクトで優秀ですが、開放は勿論絞っても解像度に甘さがあります。。。
その点は FE 12-24mm F2.8 GM は、それを開放からパキッパキの解像度にした感じの素晴らしい出来です。。。一眼レフ時代には設計できないレンズですよね♪
藤棚 ― 2023/05/06
更新はすっかり遅れてしまいましたが、藤棚を観てきました♪
今現在では既に散ってしまっているようなのですが、行った時はまだ6割程度の開花率で、花量もちょっと例年と比べると少なかったようです。。。
しかし、ベストな条件の時は余程場所が近くないと難しいですよね~
正直藤よりも後ろのツツジの方が目立っていましたね♪
どの花もそうですが、規模が大きくなると見応えがありますので、そんな場所に行ってみたいです。。。
小規模ならば藤棚は、近所の公園とかにもありそうですよねwww
折角手間暇かけて来たので、色々被写体探してみました♪
下の常夜灯は、点灯するのでしょうか?
点灯するのか分かりませんが、日が落ちるまで粘れば良いのか、その辺歩いているおっちゃんに聞けば良いのか…、それが問題だ!
探しましたがやっぱり今の時期はツツジか、藤のようです。。。
そんな中で最も大量に咲いている…ように見えるような場所から撮ったのが下の写真です。
やっぱり満開になったとしても花の量は多く無いかも知れませんね。。。
天気もイマイチでかなりガスってました。。。雨降らないだけマシかも知れませんが…
全日の予報では晴れのはずだったのですが。。。
やはり花粉とか黄砂などの大気中の微粒子が増えると人工降雨と同じで、それが種となり雲が出来やすくなるのかも知れませんね♪
さて、今後の予定で、ダイビングで動画撮れないか考えていますが、α6000 だとやはり難しそうです。
一番の問題は手振れ補正ですね。
静止画だと一瞬息を止めて撮る、ということが出来ますが、動画だとそうも行きません。
ZV-E10 ならばかなり改善見込めますが、ハウジングがない、というジレンマです。
今後回数も減りそうなので今更 α7系のハウジング買うのも躊躇います。。。
まあモルディブのリゾートでも行くのなら陸上動画も魅力ありますけどね♪
はい、ということで、カメラは α7Ⅲ と α7RⅣ、レンズは FE 35mm F1.4 GM と FE 100mm F2.8 GM でした♪
次回、だらだらブログを書いている間に別の場所でも撮って来ましたので、さっそく写真を落とします (^^)/
花々 ― 2022/12/06
色々撮りには行っていたのですが、すっかり周回遅れになってしました… (^^;
この辺をすっ飛ばして最近からアップでも良かったのですが、その内に忘れそうなので古い物から…
そう、この花は秋桜です♪
一月前じゃないかっ!! と思ってしまったあなた!
ご明察ですwww
この頃はまだ暑いくらいでしたね。。。(  ̄ - ̄) 遠い目
ここのコスモスはちょっと草臥れていますね。。。時期の問題なのか場所の問題なのか…
ということでコスモス狙いで来たら、うさん歩中のウサギさんが…!!
勿論飼い主さんに声を掛けてから撮っていますよ♪
コスモスを食べようとして飼い主さんに止められていて、ウサギさんは何に怒られているか分からずキョトンとしていましたw
ウサギさんから見たら雑草もコスモスも変わらないかも知れませんねwww
カメラは α7RⅣ、レンズは FE 12-24mm F4 G と FE 100mm F2.8 STF GM です。
最近のコメント