ほら、太陽を見てごらん♪2024/10/20

太陽

磁気嵐が凄くて通信障害が出るかも!… なーんてニュースがちょっと前にありましたが、それならば太陽に黒点が沢山出ているに違いない…

ということで太陽を直接撮ろうと思い立ちました♪

 

そう、これは思い立ってから計10日近く掛かった奮闘記です…(爆)

以前も撮ったはずなのですが、どうやって撮ったか覚えてないwww

家に転がっているNDフィルターを見ると太陽に耐えれる物は 77mm しかない…、となると必然的に FE 100-400mm F4.5-5.6 GM になります。

 

まあ、取り敢えずテレコン1.4付ければ良いか~という感じで、ND 100000 (分かりにくいので 以後 ND 100K)と、安全の為 ND 64 を付けて撮ってみました♪

太陽

うわ~、なんじゃこれは!

もしかして太陽表面のフレアの模様が撮れている???

と思って興奮しましたが、でもこんな話今まで聞いたことがないし、ちょっと古いNDフィルターを重ねた後ろめたさもあったので、ここは慌てず FE 200-600mm F5.6-6.3 G 用のNDを手に入れて撮り直そう!

もし撮り直して同じような模様が出れば、フェイク無しの貴重写真をより高倍率で撮れることになります♪

太陽

※ 上は黒点部分のトリミング

以前 FE 200-600mm F5.6-6.3 G を入手した頃、200-600mm用サイズのNDフィルターを探したら ”ン万円” の物しかなく高くて諦めたのですが、今なら一万円前後である!

ということで、アマゾンで 95mm用 ND 100Kと、普段使い+安全用に ND フィルターセット(こちらはなんとプライムセールで安くなっている!!)注文!

望遠レンズ系だと可変NDでもムラが出難いのですが、ムラの検証するのにムラの出易い可変を使うのは愚の骨頂です、ということで固定版を入手!

太陽

確認したみた結果、やはりムラ無し(爆)

勿論露出も色々変えましたが、ムラ出ませんでした。。。結局ND由来の模様が原因なのが有力です。。。

でも強力な可視光線だけカットするフィルターが入手できればフレアも写す事ができるかも知れませんね♪

しかしまあ折角不思議写真撮れたのでホワイトバランスをずらしみると…、宇宙戦艦ヤマトのガミラス星みたいになりました(爆)

太陽

ということで、カメラはα7RⅤ、レンズは FE 100-400mm F4.5-5.6 GMFE 200-600mm F5.6-6.3 G です♪

あ、それにテレコン 1.4 も使ってトリミングもしています♪ テレコン 2.0 も持っていたのですが、画質がかなり落ちますので売ってしまいました。。。

でも余りも値上がりしたので持っていた方が良かったかも…(汗)

…太陽の方はここ一年程活発だそうです (^^)/

翼を授ける … パート22024/06/14

Red Bull

ということで、翼を授ける…パート2です♪

一脚を持ってきた…とパート1で触れましたが、試し撮りの後は全て一脚使用しています。。。

Red Bull

グループの紹介、滑走、フライト、回収(救助?)…というサイクルは、簡単に予想できますので、インターバルが長そうなので手持ちでは厳しいだろうと思ったからです。。。

まあ三脚でも良かったかも知れませんね。。。混んでいたら一脚代わりに脚を畳んだまま使用して、場所と取れれば広げて休める、という感じです♪

Red Bull

自立式の一脚が欲しくなりましたが、今まで必要なかったのだから態々買うのでなく、次回一脚購入の際検討、という事で。。。

さて会場のアナウンスは何となく聞こえるのですが、正直良くわかりません。

Red Bull

ネットでライブ配信もしていたようなので、そちらを観れば良いのでしょうが、それよりも撮るのに集中していましたw

よく聞こえないので、参加グループの背景と意図が良くわかりません。。。下のラーメンっぽいのとかも…

Red Bull

あ、急に止まったら……

Red Bull

中から飛び出ますよね~、そりゃ…

Red Bull

あ~あ、そのまま落下です…www

お尻がしっかり写っています。。。もっとシャッター速度上げれば良かった(爆)

Red Bull

状況が良くわからないので、これが悲劇だったのか狙った喜劇だったのかさえ分かりません(爆)

順不同でしたが、これで午前の部は終了で、午後からもありますが、これで退散しました。。。

Red Bull

反省点としてはシャッター速度をもうちょっと上げて撮ろうですかね (^^♪

AI AFのお陰なのか、落下している被写体ブレ以外はピント合っていたと思います♪

Red Bull

被写体速度が上がって来たらシャッター速度を上げるモードもあったら良いかも♪

折角なので、潜水艦も撮影しておきます♪

Red Bull

因みに観覧車から見学している人もいました♪

この観覧車はエアコンが付いているので、夏も冬も快適です♪

Red Bull

消防艇「たかとり」.のデモもやっていました…カッコいいのですが、水しぶき(海水)が飛んで来るのでカメラに掛からないように気を使いました!

ということで FE 100-400mm F4.5-5.6 GMα7RⅤ でした♪

翼を授ける … パート12024/06/07

Red Bull

ということで、Red Bull Flight Day! というイベントに行って来ました♪

Red Bull と言えばカフェインたっぷりの超有名なエナジードリンクですが、日本での販売開始時は海外でカフェイン摂り過ぎが原因と思われる死者が出て、一時期日本のレッドブルだけカフェイン抜き版が販売するかもという珍事がありましたね (^^♪

Red Bull

さて初見のイベントなのでレンズで悩みます。。。

昔で言うところの鳥人間コンテストの様なイベントなのですが、勝敗は飛距離だけでなくてお笑い要素もあるとのことなので、これはすぐ落ちる系だな…、と判断!

Red Bull

後はどちらの方角に飛んで行くかですが、正確な記述がありません。

過去映像とも違う場所のようなので2パターンに絞ってなるべく落下点近くの側狙いでレンズは FE 24-70mm F2.8 GMⅡ と、FE 70-200mm F2.8 GMⅡにしました。

Red Bull

ところが当日行く準備をしていると、何やらやたらヘリが飛んでいる…

もしかしたら全くイベントとは関係無い事象なのかも知れませんが嫌な予感したので、急遽焦点距離をより長く変更して FE 100-400mm F4.5-5.6 GMα7RⅤ の組合せだけにして、一脚を持って出掛けました。。。

Red Bull

到着したら案の定近場は人が多く長物レンズを振り回せる場所が確保出来るか怪しかったのでレンズ変更して正解でした。。。

よりズームしたかったら APS-Cモードでも十分余裕な α7RⅤ ですしね♪

Red Bull

まあもっと早く来れば良いのでは無かったのか…、という意見もありますが(爆)

さて場所を確保したら後は写すのみ…、理想は滑走状態の時にピントを合わせて落下時は完璧、ですが…

Red Bull

実際撮った(例えば上の)写真を見るとピントは、ちゃんと物体に来ています♪

このままどこまでピントが合っているのか見てみましょう (^^♪

Red Bull

あ、コケたwwwww

まだピントは合っていますね、そして立ち上がり~ので…

Red Bull

この短い助走だと…、やっぱり直下に落下だよね~~~♪

Red Bull

うわ~、急降下だよ…、というのが仲間の心境でしょうか…

Red Bull

そうでした、ピントの確認でした(爆)

元写真を見ても一応落下するまで合っているように見えます…ただ落下時は被写体ブレしていますね

Red Bull

因みにこんな感じでちゃんと救助されています。。。

被写体ブレの方はSモードにすれば良いのですが、落下時だけにその変更をするのは無理なので最初からするしかありませんね。。。

続きます…

そして海…2023/06/03

海

ちょっと所用で実家の方に泊りがけで行ったので、帰りに無理矢理時間を調整してちょっとだけ撮って来ました♪

でも今回はその前に撮りに行っていた海写真です(爆)

海

海と言ってもダイビングではありません。。。ウィンドサーフィンです♪

以前からやっているのは知っていたのですが、いつやっているのか良くわからないということもあり、それだけ狙いはリスキーですよね。。。

海

海水浴客が増えてからカメラ持って行くと勘違いされそうだしw、今なら散歩も暑くない!とうことでちょっと行って来ました♪

ということで距離的なことを考慮して、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM をチョイス!

海

ただ風がありウィンドサーフィン的には良いのですが、レンズに波しぶきが飛んで来そうであまり波打ち際まで行くのは抵抗がありました。

砂浜の奥からだとちょっと距離がありましたので、離れて撮るならもうちょい長くても良いかも知れませんね。。。

海

見ていると上手な人と、それなりの人がいるのでそれはそれで面白いかも。。。

しかしどうも堤防が邪魔で、より面白いシーンを撮るにはやはりもっと海に近寄らないとダメそうです。。。

海

次回行ったら波飛沫保護の方法と、それが出来ればもっと海に出られるので要調査ですね。。。

行った時は初夏という感じでしたが、流石に海で泳いでいる人はいませんでした。

海

インバウンドと思われる人達も結構見かけました。

散歩するには良いですが、観光という意味では謎が多い場所なので是非 『ユーは何しに日本へ?』 と聞いてみたいですw

海

陽が照っているせいか陽炎が出ていましたね。。。

ということでカメラは α7RⅣ です♪ 次回は実家に行ったついでに一時間で撮りに行った件です。。。

クロスフィルター★2023/01/29

光の饗宴

降った雪でも撮りに…、と頭を過りましたが交通機関の大混乱ぶりにそんな気も失せました。。。 (*´ω`*)

ということで大阪・光の饗宴の中之島イルミネーションストリートです♪

これ自体は凝ったイルミネーション!!…という訳でもないので色々お試しです。。。

光の饗宴

今回は FE 70-200mm F2.8 GMⅡ なので初めて使ったレンズという訳でもありません。

では何のお試しかと言うと…

恐らくGMレンズを良く知った人なら気付くかと思いますが光源のトゲトゲ…光条の数が違います…

光の饗宴

ということで、答えは新しい”クロスフィルター”のお試しでした♪

上の写真で言うと”雪”の結晶の形をした白い物ではなくて、下~右下にあるオレンジ系の光の方です。。。

メーカーの回し者ではありませんが、新しいクロスフィルターが出ていたので試してみたというわけです♪

光の饗宴

上の写真は光条部分が分かるようにトリミングしてみました♪

以前のクロスフィルターと何が違うのか…を語る前に今のクロスフィルターの何が問題なのかを知ることが必要です。

以前にもクロスフィルターを試したのが下記です。。。

ボンボヤージュ

この上の写真だけ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM で、F5.6 で撮っています。

そう絞りや光源で違いますが、普通のクロスフィルターだと長すぎてそれが多いと若干煩い写真になってしまいます。。。

この光源からのトゲトゲが長くならないように改善されたのが、新しいフィルターです。

光の饗宴

ということで以前投稿した上の写真もその新しいフィルターを使っています♪

商品名は、”Kenko クロスフィルター PRO1D R-トゥインクル・スター” でした♪

興味ある方はお試しを~ (^^)/

炎天下のイベント☀2021/07/25

花笠・・・傘?

ということで珍しくイベントに行って来ました♪

もち α7RⅣ のお試しに丁度良い、という感じでステージの撮影目的です (^^♪

阿波踊り

まあいつもだったら行かないタイプのイベントですが、いつ緊急事態宣言が出るか分からない状況なので、出来るだけ行っておこう!!という作戦です♪

 

行ったのは 『Kobe Love Port・みなとまつり』、観客席一番前を取れたのは良かったのですが、こんなに近くからは想定しておらず FE 100-400mm F4.5-5.6 GM を持ってきてしまいました。。。この距離だったら APS-C サイズにも出来るし FE 70-200mm F2.8 GM でしたね。。。

阿波踊り

しかし、何故こんな簡単に一番前に取れた理由が分かりました。。。何しろクソ暑い・・・、真夏の海沿いの炎天下なので、長時間は耐えられません。。。

結局30分以上頑張りましたが、その後暑すぎて撤退・・・

阿波踊り

この阿波踊りは、エンターテイメント的な構成だったのできっとプロなのでしょう!

ただベテランさんが多かったので流石な踊りでしたが、なるべく夢を壊さないような厳選した写真を載せています (^^♪

こちらは”阿波踊り ぐる~ぷ颯” でした♪

阿波踊り

さてそして次は、RABI(@rabi_1780)さんです♪

歌って踊ってバイオリンを弾いてる自由人!…という紹介になっていました♪

RABI

しかし、何しろ動きまくっている被写体の目に勝手にピント合わせてくれるってある意味凄いですよね♪ 昔のカメラはどうやって撮っていたのでしょうか?

ある程度絞って置きピンするしかない気がします。。。

RABI

カメラ的な話で申し訳ありませんが、RABIさんの方が顔認識良くされていましたw

どうやら阿波踊りの方のフェースシールドと深い編み笠が問題だったのかも知れません。

客やスタッフはマスクするべきですが、舞台に出る人達は何も付けて欲しくないですよね~。。。

RABI

ということでこの日一番のお気に入りは舞台裏の一コマである下記の写真でしたw

シンプルな一枚なのに、夏・海・イベント・コロナという情報が入り、何か海のボケって良いなぁ~とか、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM の 400mm 開放端では口径食が出るのか~とか、色々な意味で深い一枚になりました(爆)

カメラは α7RⅣ で、レンズは FE 100-400mm F4.5-5.6 GM です♪

裏方