山口に行って来ました…パート2 ― 2023/09/12
ということで山口県の辺りまで行って来ました…パート2です♪
今回くそ暑い事は容易に想像できたので、ハンディファンでも買って行こうかと迷っていました。
しかしながら、カメラをいつでも出せる体制であるのに片手がそんなもので塞がってしまうのは、余りにも効率が悪い、ということで止めました。
代わりに汗拭きシートと冷感シートをダブルで用意して行きました。。。
今回手に入れるのが間に合いませんでしたが、次回ペルチェ素子付きの冷んやりグッズを購入しておこうとも決心です。。。
まあ来シーズン用になりますけどねwww
さて写真の方は一日目後半、松下村塾を出た後は、津和野に移動します。
実は津和野は山口県でなく島根県です。。。『山口県辺りに行って来ました』と前回の冒頭が微妙な書き方だったのはこれが理由です。
津和野では、現地ガイドが付いて最後にお菓子(多分源氏巻き)を試食させてもらえるとのことでした。
現地での滞在時間は45分程度、ガイドのツアーも30分以上掛かるとのことで、泣く泣くお菓子を諦めて一人で太鼓谷稲成神社に向かいました(爆)
そう、お菓子なんかに誘惑されない”ノー”と言える日本人なのです (*´ω`)
太鼓谷稲成神社は、旅行前の予習で気になっていたポイントの一つでしたが、ガイドツアーでは町並みだけのようでちょっとした山登りのようなこの場所には行かないようでした。
実際行って観ると雨上がりの後で鬱蒼としていて、観光客も少なくてイイ感じでした♪
寧ろ、他のツアー参加者と一緒でなくて写真と撮りながらゆっくり上がれるのはラッキーだったかも知れません (^^)/
やがて頂上に着くと、お社(下の写真)に出ます。。。なんとお社に向かって左下に駐車場がありました!
…通りでお社に居る人に比べて鳥居に人が少ないなと思ったと思ったんですよね。。。
この神社は日本五大稲荷の一つと言われているのにも関わらず、今回のツアー参加者で向かったのは自分だけでした。
自分にとっては人が少なくてラッキーで、ここよりお菓子の方が魅力的なのかも知れないですがw、ちょっと不思議でした。。。
因みにこの鳥居は1000本以上あるそうです。 お社からの帰りも当然鳥居がある方から戻りました。。。
戻ってみると他のツアー参加者は売店でホットコーヒーなんか飲んでいましたが、きっとお菓子の後の一服なのでしょう… ちょっとどんなお菓子だったんだろうと思わなくもなかったり…w
ということで今回の写真は、松下村塾と津和野です。
本日のカメラは α7RⅣ と α7Ⅲ で、レンズは FE 24-70mm F2.8 GMⅡ と FE 70-200mm F2.8 GMⅡ です♪
続きます (^^)/
有福温泉3 ― 2006/12/25

※そもそもこれはカニを食べに行くだけのはずだった??
・カニの刺身
・焼きガニ
・ゆでガニ
・カニ天ぷら
・カニ鍋
・カニ雑炊
とここまでは京都で食べた物と同じ料理でしたが、それにプラスして下記の料理がありました。
・カニ茶碗蒸し
・甲羅焼き
食いすぎです・・・。
まあカニ食べるのも年に一回だけなんで・・・。
有福温泉2 ― 2006/12/24

そのお風呂のあるウッドテラスは、かなり高い位置にあって下を見ると結構怖いです。
もちろん子供は連れてこない方がよいでしょう。
眺めは良いので明るい内から温泉に入るのがお勧め!
有福温泉 1 ― 2006/12/24

お風呂はこんな感じで、ウッドテラスにあります。
部屋の作りが面白く、しかもプライベート温泉なのが最高ですね。
温泉はメタボリック症候群に効くとか・・・。
もっと入っておけばよかった。
カニ?温泉?= 有福温泉 ― 2006/12/23

帰ってきました。
行って来たのは島根県の石見銀山に近い有福温泉です。
ここに行ってきました。 泊まった部屋は”岩戸”です。
これにカニオプションを付けました。
テレビや雑誌でよく紹介されているだけあって、旅館とは思えないそのセンスの良さとプライベート感はばっちりでした。
部屋にあるフルHDの45型液晶テレビとシアターシステムもびっくりです。 家には絶対におけそうもありません。
今回、新幹線で広島まで、広島駅からレンタカーで現地、というコースを取ったので関東圏の人も充分いける行き方です。
うちにとっては一泊二日の国内旅行にこんなに使ったのは初めてで、予算的に厳しいので次何年後に行けるのか分かりませんが、もし平日に行けるという人がいれば紹介しますので言って下さい。
※数パーセントの割引があるそうです。
最近のコメント