ウサギ島の写真講座 ― 2020/10/07
今回、ソニーストア大阪周辺徘徊・・・Vol.4 の予定でしたが、滅茶苦茶凄いっ!!という訳ではないのですが、シリーズ化した方が面白そうなので、後日撮りに行った時に連続でアップしようと思います・・・っていつやねん!・・・という感じではありますが・・・ (^^;
今年は、大阪 Jcomイルミを開催するのかも発表ありませんが、きっと様子見なんでしょうか・・・
そうそう、ビックリなのを発見しました!
ソニーの写真講座である αアカデミーに、なんとウサギ島での物があったのです♪
以前ソニーストア福岡天神店で実施されたことがあると噂は聞いていましたが、とうとう大阪店でも募集しているようです…募集人数は少ないですが福岡天神店での合同らしいです。
まあ確かにダイビングツアーとは違いますので、現地集合・現地解散ならやり易いですよね♪
実質3時間程の講習ですが、距離が距離だけに行くとしたら前乗りか後帰りにしないとコストパフォーマンスが悪すぎです。。。
何気に使っているこの写真は、さすがプロ!かなり撮るの大変です。。。
そもそも子ウサギは穴とか草むらから中々外に出てこないので、背景が抜けている場所で子ウサギを撮ること自体が大変で相当時間が掛かったかと思います。
ピャッと行って、一泊してウサギに癒されて来よう♪っというメンタルだと多分写せません(爆)
ここにも沢山ウサギ写真載せていますが、子ウサギの写真は非常に少ないです。 実際はもっと沢山いましたが、何しろ撮るのが難しく、その上作品レベルとなると本当に野生動物狙いの装備が必要なのかも知れません。。。
でも、野生動物狙いと考えると写すのは楽ですよね、何しろ数が多いのと縄張りがあるので大体同じところで遠くから張っておけば、狙えるのですから♪
そういう意味では、ダイビングでタンク3本使ってハゼ一匹を完璧に撮る!・・・というやり方に似ていますねw
あ~、夏休み♪ ― 2020/08/31
という事で予定が無いままお盆休もうと思っていましたが、何故か仕事が忙しく休めなかったので9月には休みたい感じです。。。
となるとふと思い浮かぶのはウサギ島でしょうか。
公称野良ウサギがワラワラ寄って来るのはとても癒されますしねW
そんなウサギ島の写真でアップ予定のを忘れていました。。。
これらの写真は、やはり昨年末のウサギ島周回時の物です。
ベンチの下からヒョコヒョコ顔を出す仕草は何とも可愛かったです♪
この可愛い様子を見ていて次回の写真ネタが思い付いたのですが、いつまた行けるのやら・・・という訳ですね♪
まあ行ったとしても次回の写真ネタが成功するとは限りませんが、次回挑戦してみたいと思います♪
カメラはいつもの通り α7 III でレンズは、FE 135mm F1.8 GM
のみです。
ウサギの島・・・番外編 ― 2020/01/07
さて、ウサギ島最終回です♪
上の写真は、JR忠海駅改札内にある看板。 ここは駅のホームなのですぐ後ろに線路がある感じです。
まあカメラで作品っぽく撮らず、iPhone11 Pro からのスナップですw
実際行く時には、むしろそちらの適当に撮った写真の方が参考になることが多いですからね♪
JR忠海駅から10分ほど歩くと忠海港があります。 上の写真はまさにフェリーに乗ろうと並んでいるところです。 この後ろに売店があり、売店内の販売機かレジで往復乗船券を買いましょう。 券はフェリーでも客船でも使えます。
凄く遅いように見えるフェリーですが、15分も掛からず大久野島に着きます。 その桟橋に無料シャトルバスが待っています。 上の写真はシャトルバス内から発車待ちしているところです。 既にウサギが何匹か写っていますよね♪
お勧めは歩いて休暇村まで行くことです。 元々歩いて一周できる島な上に桟橋-休暇村間にはアップダウンはありませんし、ウサギと遊ばなければ10分程度です。
上の写真は、大久野島唯一の宿泊施設である休暇村のロビーです。 撮っているすぐ後ろにウサんちゅカフェがありますが、まあ敷居があるわけではないのでロビーの一角というべきでしょうか。
上の写真は同じく休暇村内にあるお土産コーナーの一角・・・。 ここでもウサギが繁殖しているようですw
ウサギの餌は忠海港で手に入りますが、とても少ない量で \300 くらいします。 正直一回分しかないのでコストパフォーマンスがとても悪いです。
持って行く労力を考えても買って持って行く方が良いですよ!
間違っても人間の食べ物をあげないように。
さて今月また短期写真ツアーに参加して来ます♪
旅行会社主催の物ですが、何ヶ月か前に見つけた時には”詰め込み過ぎだろっ!”と思わず独りで突っ込んでしまったツアーで、気になって数日間眺めていたら突然キャンセル待ちに変わっていた為、慌ててキャンセル待ちを申し込んでしまったという経緯があります。
ということでそれが確定したのはつい最近で、慌てて準備中です・・・
何しろ詰め込み過ぎ感があるくらいなので、何か一つくらいはそれなりに撮れそうな感じはしますが、まあ個人的にやるなら同じネタを狙って数日間同じ場所に滞在してベストを狙う方が好みですけどね (^^♪
ウサギの島🐰 ― 2020/01/02
明けましておめでとうございます♪ ・・・ということでウサギ島に行って来ました♪
凄く寒いという予報だったのですが、歩き回っていたせいか暑いくらいで陽が当たる場所だと上着が要らないくらいでした♪
二日目帰りは休暇村のうさんちゅカフェでランチを食べてから帰る予定でしたが、年末の週末に当ったせいかあまりにも混んでいたので諦めて帰りました・・・結局まだ一度も利用したことがないです (^^;
往きは平日だったのにフェリーには人が結構多かったのですが、島内は夕方になるとガラッと空いていました。。。
家から電車、フェリーをベストのタイミングで見計らって行ったとしても大久野島まで片道4.5時間掛かるのでとても日帰りは考えられませんが、日帰りでうさぎ島まで行く人が多いという事なんでしょうね~。
ただ今回気付きましたが、大久野島に泊まらなくても隣の大三島の盛に泊まると凄く便利なことが分かりました。 フェリーでも大久野島に15分程度の距離なのでアクセスも楽です。 忠海駅周辺の旅館という手もありますが、態々混むところから乗らなくてもゆったりできる盛がねらい目なのかも知れません。
今年の台風や大雨の影響で、一部崩れて山の方は立ち入り禁止ヶ所も多かったですが、普通に島内一周はできます。
一周廻った感じだと前回よりちょっとウサギが減ったような気がしましたが、休暇村の情報だと700羽から変わっていませんでした。。。
冬の平日は客が少なかったのか、喧嘩で流血しているウサギも見かけました。。。 この島での生存競争も厳しいのでしょうね~ (^^;
さて、今回は前回の反省を生かしてなるべく離れたところからウサギを撮りたいと思いその準備をしてきました。 まあ広角系レンズで撮ろうと近寄ると、餌を貰えるのかとウサギがワラワラ寄ってきてしまい撮影どころでは無くなります・・・ (^^;
その良い例が下の写真です。 遠くから狙って静かに近づいたつもりでしたが、気配を感じてこちらに走って来たウサギです。。。撮ろうとした瞬間に走り出したのでピントが目でなくてお腹辺りに来ていますが両前足が浮いていてお気に入り写真ですw
こうなると近くのウサギを撮ろうしても付いて来てしまうので、もう餌をあげて他のウサギを探すのがベストですね(爆)
今回ウサギポートレートに丁度良いと考えていた FE 135mm F1.8 GM でしたが、ウサギに気付かれる事が多かったのでもうちょっと焦点距離が長い方が良いかも知れませんね・・・、理想を言えばFE 400mm F2.8 GM OSS
でしょうかw
ということで今回は、α7 III
と FE 135mm F1.8 GM
で準備しましたが、重さがありますので持ちやすく SMALLRIG Sony A7III/A7M3/A7RIII/A9専用 L-ブラケット
を持って行くつもりでした。 ところがとても冷たく感じたので純正のグリップエクステンション
にしました。
ここで気付きましたがSmallRigに限らずRRSなどの L字プレートの殆どは金属なので、実際極寒地での使用はどうなのでしょうか? オーロラなどの撮影には必須となる三脚ですがアルミ三脚などは凄く注意するように言われます(直接触れると皮膚が凍って剥げてしまう)。
※ 下の写真はウサギでは珍しい『ごめん寝』ウサギです♪
木製の L字プレートもあるようですがちょっと強度的に不安がありますよね、となるとやはりパーマセルテープなどでプレートを巻いておくのが無難なのかも知れませんね。。。因みに何種類か買った結果今のところカモ井加工紙 マスキングテープ マットブラック MT01P207が一番良いかも知れません。
ウサギ島に行って来ました♪ ― 2019/12/30
野生のウサギがワンサカいる大久野島に行って来ました♪
今回で 3回目です (^^♪
今回もまた餌6kg 強とカメラ器材もまた6kg 強持って行きましたw
あの島で餌をあげるのは良くない、自然のままが良い、という方もいらっしゃいますが、あの場所では既にウサギが増えすぎて自然のルールはとっくに破綻しており自生している植物だけでは全部のウサギを賄いきれません・・・、だから自分としては手を差し伸べる側ですね。。。
この議論は、炎上のもとになりそうなネタですが、アフリカで飢餓に苦しんでいる子供達などに援助するのは良くない、自然のままが良い、と言っているのと同じことだと思います。・・・本音を言えば人間は増えすぎだと思いますが援助するしないは別問題・・・。
深刻な話はさておき、勿論餌の入れたゴミはなるべく持って帰りましたよ (^^♪
写真は前回の反省を生かして中望遠レンズを持って行きましたが、もっと離れた方が良さそうです・・・次回は望遠レンズでしょうか・・・ (^^;
ということで写真をまとめ次第アップします。。。
宮島より・・・ ― 2017/04/24
ウサギの大久野島に一泊した後、さらに宮島に行って一泊して来ました。
広島からビックリするくらい遠いウサギ島よりは、宮島の方がアクセスは楽ですね♪
宮島に行くのは初めてではありませんが、宮島内に泊まるのは初めてだったのでライトアップされている厳島神社を楽しみにしていました。
夜景だと天気は余り関係ありませんからね~ (^^♪
幸いにも晴れていましたので傘も要りませんし、ウサギの餌も持ち歩かないで済みましたので楽なもんでした(爆)
・・・厳島神社の中は夕方までしか入れませんので、宿に荷物を置いてからすぐ見学に行きました。 宿から厳島神社まで歩いて3分程度なのでかなり楽です (^^♪
宿は有もとにしたのですが、部屋も食事もスタッフもロケーションも良かったのですが、お風呂だけが残念な感じでした。。。 何が残念だったか、大浴場は混み過ぎて落ち着かないわ、仕方ないので部屋風呂入ろうとしたら水圧が弱すぎて30分以上経ってもお湯が張れず、仕方ないので緩いシャワーだけにしましたね~ (^^;
という感じでしたが、食事の後しばらく休んでから夜景撮影に出かけました。 昼は物凄い観光客ですが、店は殆ど夕方に閉まってしまいますので客はガラッと減ります。 何故か鹿まで見なくなります (^^;
夜景の方は、態々高めの宮島に滞在しなくてもフェリーが22時過ぎまでありますので宮島口周辺に滞在するでも問題ありません。 ただ店が殆ど閉まるので夕食がてらとか、ちょっとお茶するとかはかなり難しいかも知れませんね。
夜景撮影には昼間の下見が大事なのですが・・・、怠りました (^^;
・・・翌日宮島を巡ってみて、”あ~!ここ夜撮りたかった・・・”、的な場所多数 (^^;
今年の春はやたら寒くて雨が多かったせいか桜はイマイチでしたが、やっぱり宮島は綺麗な場所が多かったです。
まあ、それでも夜景ならば寒さ関係なく撮れるという事で・・・w
話が変わりますが、今使っているPCモニターに意図せずカラフルな縦線が入るようになってきてしまいました (^^;
過去の blog を調べると、このPCモニターはなんと購入したのは2008年6月でした!! 9年前とは・・・、充分元取りましたね (^^;;
これは24インチのフルHDなので、あまり場所を食わない27インチくらいの4Kモニターにしようと思っていた所問題が発覚しました!
偶々会社でHPの27インチ4Kモニターを使用し始めたのですが、4KにしてWindowsの標準フォントサイズにすると・・・、小さすぎて字が読み難くて正直使い物になりません、しかもこのモニターちょっと発色が変
(^^;
フォントはもちろんWindowsの設定で大きくできますが、実は大きくなるのは一部だけで全てではありません。
かと言って液晶モニターの最高解像度以外で設定して使うのは画質を態々落として(解像度でなく画質が落ちます)使っているのはナンセンスです!
更にこのHPのモニター、普通に買うと10万近くするのにこんな変な色では写真に困る(汗)
という事でカラーマネージメント付きの物で探したところ、27インチで安い物はNEC の LCD-EA275UHD-BK
だったのですが、実はこれ正に4Kの27インチなので却下!
このシリーズで 2560 x 1440 があれば完璧だったのですが・・・、それならフォントサイズの丁度良い30インチのモニターにするという手もありますが、ちょっと邪魔だし、何しろ高いし、重い・・・ (^^;
性能的にピッタリなNECのLCD-PA272W というのがありましたが、値段が高く断念。。。 このくらいの値段を出すと EIZOの ColorEdge シリーズも買えますし、そこまで要らね~、という感じです (^^;
液晶モニターは正確には、ちょっとずつ経年変化で色ずれが起こってきます。 それを正確に合わせられる物ばかり選んで来ましたが、今もそんな良い物を使っていませんので、最初何となく合っていれば良いかもと思ったら・・・、見つけました!
27インチで 2560×1440 モニタはsRGB 99 % に調整して出荷されるという変わり物で、値段も6万円もしません!
ちょっと訳ありで、入手が5月中旬以降になりますが後日レポートします!
最近のコメント