久しぶりのお写ん歩 ― 2025/04/16
という事でほぼ二ヶ月半ぶりに撮りに行って来ました♪
まだまだ実家の方の残務は大量にあり書類系はまだしていますが、一応手は色々打ってあるので順番待ちですね…
あんまり放置すると税金が上がったりする案件もありますので、出来ることからコツコツと、という感じです…
さて次の新しいレンズの噂で気になるのは、ソニーの FE 50-150mm F2 GM とシグマの 200mm F1.8 でしょうか…
前者の方は最大撮影倍率と三脚座の有無が気になりますし、後者は重さでしょうか…
FE 300mm F2.8 GM は普段使いにはちょっと焦点距離が長すぎて悩みますが、200mm F1.8 だとギリギリ普段使いに耐えられそうですね
200mm F1.8 が1kg 程度になり高解像度なレンズだったら、思わずポチってしまうかも知れません…
上の写真はズームレンズと思うとびっくりするほどのボケ量の FE 28-70mm F2 GM ですが 200mm F1.8 だと当然これよりボケます♪
FE 50-150mm F2 GM の重さは 1.34 kg という噂で、FE 70-200mm F2.8 GMⅡと同じ長さだそうです
これならば三脚座は必須だと思います…参考にタムロンの 35-150mm F2-2.8 Di IIIは三脚座無しで 1.165 kg です
FE 50-150mm F2 GM は興味はありますが色々微妙なので、レビュー待ちですかね
まあ入手することになったらレンズの整理をすると思います…FE 85mm F1.4 GMⅡは残すと思いますけどねw
ということで今年の桜は寒すぎてダラダラと咲いていたため、花自体は元気に見えますが所々既に散って青葉が出ています
まあそのお陰で長く楽しめましたが…
さて、シーズン的に桜が終わったあとは何を撮りに行ったかな~と、調査しているところです…(爆)
ということでα7Ⅲ、レンズは FE 28-70mm F2 GM でした♪
海岸ビルヂング ― 2025/02/10
知らぬ間に二月になっていました… (^^;
昨年末からバタバタしていた件と同じですが、突如実家に何回か行ったり来たり…
何しろ日帰りだとキツイ&効率が悪いので何泊か泊まって来ています…
それが結構突然に関西圏から東京近辺に行くことになるのでバタバタするわけです。。。
恐らく今年は更に何回か実家に行くことになるで余り予定は組めないかも知れませんね。。。
予め予定が分かっていれば、宿泊場所を写真が撮れる場所の近くにするんですけどね。。。
と、そんな事を言っている間に撮りに行ったのがこれらの写真です(爆)
上の三枚の写真までは北野異人館と中華街で、残りは初めて行った場所です♪
元々はスカイランタンを異人館でやる、というのが最初でしたが、前回スカイランタンが超~期待外れだったので、これはまたやらかすに違いない!という前提で滑り止めも同時に考えました。。。
そこで異人館から歩いて行けて写真ネタになりそうと候補になったのが『海岸ビルヂング』です♪
ここは単なる商用ビルなのですが、115年程前の古い歴史的建造物で、国の登録有形文化財になっています
ということでスカイランタンの前に『海岸ビルヂング』に寄って来ました♪
スカイランタン自体は予想通り期待外れだったので本当に滑り止めを考えておいて良かったですwww
このビルは一応オフィスっぽいのとお店っぽいのがちゃんと入っていますが、恐らく半分程空き部屋になっていると思いますのでご興味がある方を賃貸してはどうでしょうか?
こう言っては何ですがホラーハウスっぽくてとてもイイですw
ビル内にも入れますが、オフィスっぽいのも入っているので常識を考えて現地で騒ぐのは止めましょう!
この暗さ…古い設計は採光性は悪いですが、それだけなのかそれとも中が覗けない構造になっているのか興味あります。。。
建物内がステンドグラスになっているのが洒落ていますよね~♪
ということでα7Ⅲ、レンズは FE 28-70mm F2 GM でした♪
FE 28-70mm F2 GM はバランスが良いので最初は重く感じ無いのですが、やっぱりずっと使っているとちょっと疲れて来ますね…
今のところ問題も無く順調に使えています♪
ほぼ確定の噂の FE 400-800mm F6.3-8 G ですが、重さも FE 200-600mm F5.6-6.3 G よりも重く大きくて値段も高いというちょっと納得行きませんね…
せめて安いか軽いか小さくなっていたら興味がでるのですが…
FE 28-70mm F2 GM プチレビュー …番外編… ― 2025/01/03
あけましておめでとうございます♪ …で FE 28-70mm F2 GM プチレビュー…番外編…です♪
前回、最初に買ったマルミのレンズプロテクターが使えなかったと書きましたが、どういう事???と思いますよね
製品名、MARUMI レンズフィルター DHG スーパーレンズプロテクト 86mmを付けると、フードと干渉してフードが付けられなくなります。。。
マルミからもコメントが出ていましたね → こちら
なのでDHG スーパーレンズプロテクト 86mm 自体の品質は凄く良い感じなんですが、 FE 28-70mm F2 GM 用として全くお勧めできません。。。
結局 Kenkoのプロテクターを買い直しました。。。つい先日やっと入手しました、問題なく使えています♪
前回のプチレビューと今回の番外編を含めてレンズプロテクターは使用していないので、本当の意味での画質参考になります
ですが今回の写真には ISO8000 以上もあったので PureRAW (AIデノイズ)を使用しています … AIデノイズは解像度等にも影響します
まあ厳密に言えばレンズプロテクターを付けない方が画質が良いのですが、付けることでレンズの寿命延長やダメージ(傷、カビ等)軽減などは大きな利点です♪
通常のガラスの反射率は 4 ~ 5 % もあるので、これを14枚重ねると光量が半分になってND2と同じ効果になります(爆)
しかもプロテクター内で反射しまくった光でゴーストだらけのホーンテッドハウスな写真になるでしょう!
これが安物のレンズプロテクターの実態ですが、反射率の低い良いプロテクターは結構高いんですね (^^;
さて、前回は大阪の写真でしたが、今回は神戸周辺で偶々ドローンショーもやっていました (^^)/
上の写真はクジラが泳いでいる様子で、下がクリスマスツリーです♪
この辺りの写真が ISO8000 前後で手持ちです…PureRAW 使っているのでノイズは殆ど分かりませんが…
ドローンショーなので動画向きでしょうか…
ということで今回のカメラは、α7RⅤで、レンズは FE 28-70mm F2 GM です♪
紅葉ライトアップ♪ ― 2024/12/14
ということで、毎年行われている紅葉ライトアップに行って来ました♪
今年は色々予定外の事があり、かなり行くのがイベント終了ギリギリになってしまいましたが、紅葉自体も遅くなっていたこともありまあ良かったのかも知れません。。。
ここは比較的近所だし、毎年三週間程実施しているイベントなので人が多いですがめちゃ混みって感じでないのがイイです♪
ただライトアップの色が時間で変わっていくので、ドギツイ色の時に写してしまうと、結構ギトギトな色になってしまうので注意です。。。
さて今回レンズを何を持って行くかですが、毎年行っている場所なのでやっぱり単焦点なのは確定です (^^)/ ← 単焦点はやっぱり楽しい♪
比較的使用回数が少ない物の中から、FE 20mm F1.8 G、そして FE 85mm F1.4 GMⅡにしました♪
FE 20mm F1.8 G は G Masterレンズでは無いのですが、とても解像度が高く小型で、ボケ遊びも出来るお気に入りのレンズの一つです♪
手持ちの G レンズは減る傾向にありますが、FE 20mm F1.8 G と FE 200-600mm F5.6-6.3 G だけは代替えが出るまで売らずに残りそうな予感です (^^)/
まあ気になる点と言えば、フォーカスブリージングが大きいこと(フォーカスが動くとズームリングを触ったかと思うほどw)ですが、スチルだと問題ないのと新し目のカメラだとカメラ側で出ないようにできるので気にならないかも知れませんね。。。
そしてやっぱり FE 85mm F1.4 GMⅡのボケは最高です♪ 最近発売された FE 28-70mm F2 GM が幾らボケると言っても FE 85mm F1.4 GMⅡにはとても及びませんからね。。。
標準ズームは便利な反面、絵作りとしてはとても面白くないので、どうしても明るい単焦点を使いたくなります。 ただ最近はかなり明るい標準ズームが何種類も出ているのでちょっと真面目に検討してみようかなと思います♪
ということでカメラは α7Ⅲ と α7CⅡ、レンズは、FE 20mm F1.8 G と FE 85mm F1.4 GMⅡです♪
α7C II の問題点検証 ― 2024/11/03
ということで FE 85mm F1.4 GMⅡと α7CⅡの組み合わせをもう一度試して来ました♪
FE 85mm F1.4 GMⅡの方は単に面白いからですが、α7CⅡの方は前述のレンズの絞りが勝手に動く件など『え?これバグなんじゃないの~』的なのがありましたので安心して使えるかの検証です。。。
レンズの絞りが勝手に動く件、は設定を変えることで対応できていますが、もう一つ気になっていたことが…
それは、露出が偶にオーバー気味に撮れてしまうことです。
今回もやはり出ました。。。下記は期待した露出です(要は現像した後)。
そして下の写真がJPG撮って出し(リサイズのみ)で、勿論露出補正0で測光はマルチ。。。
同じ露出補正0+測光マルチで当日撮ったJPG撮って出し(リサイズのみ)が下の写真です。。。
う~ん、同じ露出補正なんですかね~、他のα7Ⅲ、α7RⅣ、α7RⅤでは、こんな違和感は無かった。。。
ので、α7CⅡの方は結構売れているのでネット上に同じように感じている人がいないのか調べました。。。
結果一件発見しましたね。。。→こちら
記事の上の方に『オーバー目の露出になることがあり…』と書かれています。 恐らく同じ事を記述されているのかなと思います。。。
いつもオーバー目に撮れるなら露出補正するだけで良いのですが、偶にというのが質が悪いですね。。。
測光がマルチなので露出は画面全体の測光点の平均がグレースケールの何%になるか、ですよね?だとすると分割点が少なすぎるのか。。。
そして花火フォトの時に感じたAFの迷いですが今回は全く感じませんでした♪
『α7C II のAFは弱い?』の設定のせいなのでは?…という気がして来ました。。。
α7CⅡを使用していて明暗のコントラストの強いシーンでピントが合わない、と感じている方は是非『α7C II のAFは弱い?』のサイレント優先を試してみてください♪
今回ハロウィンに合わせて検証してみましたが、結果としては大事なシーンでも何とか使えそう、と判断しました。
ただJPEG撮って出しに拘っているなら止めた方が良いです。。。今回はRAW現像だから助かった物のJPEGの露出オーバーは救えません。
あと今回初めての外で『AF時の絞り駆動』設定をサイレント優先にしてみましたが、AFが遅いなどとは全く感じませんでした。
寧ろAFが迷わないので調子がイイ(爆)
結論としては、α7CⅡの方はレギュラーとして使って行こうと思います♪
ということで FE 85mm F1.4 GMⅡと α7CⅡでした~♪
神戸花火大会 ― 2024/10/28
実は他のイベントも予定があったのですが雨で中止となり、今回はその後の予定だった花火です♪
昨年も花火がありましたのでそのデータを参考にして撮ったのですが、どうもフレームからはみ出すケースが多く、変だなと思いつつ撮っていました。。。
家に帰って撮ったデータを確認してみるとやはり昨年と同じ焦点距離だとやはり画面からはみ出ていました。。。
これ即ち花火のサイズが上がっていますね…間違いなく。。。
昨年のアナウンスは最大3号玉で五日間一日たったの10分でしたが、今年は花火サイズの情報はなく、一日15分になっていました。
まあふるさと納税の返礼品にこの花火大会のクルーズがあったそうなので、ちょっとだけグレードアップしたのでしょう。
そうなると当然より広角にしないとダメですが、そうすると問題が出てきます。。。そう、観覧車の白飛びです。。。
白飛びを抑えようとNDも試しましたが、仄かな花火の露出も下がってしまい思ったようになりませんでした。
なんとかBULBでシャッター速度と花火の演出を調整して撮ってみましたがやはり難しいですね。。。
本音を言えばNDフィルターを観覧車だけに入れたい…(爆)
将来グローバルシャッターメインの時代が来たら画面の一部分だけシャッター速度を変えるとかできそうですね♪
そんなこんなで、結構苦労して撮った写真が今回の物です♪
今回のカメラはα7RⅤで、レンズは FE 70-200mm F2.8 GMⅡと FE 24-70mm F2.8 GMⅡです♪
FE 24-70mm F2.0 GM もうすぐ出そうですね♪
でも本当に噂の通りキヤノンのRF 28-70mm F2.0 Lと同じ重さで似たようなスペックだったらまず買いませんね。。。
こういったらキヤノンファンに怒られるかも知れませんが、これは正にでかい・重い・寄れない・高いです。。。
ということで11/19夜の発表を楽しみにして待ちましょう (^^)/
最近のコメント