FE 28-70mm F2 GM プチレビュー♪2024/12/28

SEL2870GM

ということで、漸く FE 28-70mm F2 GM の写真アップです♪

ちょっと裏でバタバタしていたのですっかり遅くなってしまいましたが、レンズの方はフィルタートラブル以外は好調ですwww

SEL2870GM

以前、標準ズームは面白くない、とコメントしましたがそれは単にボケないことや圧縮効果などが使えないのが大きいです。

なので FE 28-70mm F2 GM のボケは FE 24-70mm F2.8 GMⅡよりかなりボケが大きいので期待通り楽しめます♪

SEL2870GM

惜しむべきは、パフォーマンスが高いのにやはりあまり寄れないので更に大きく出せるボケが普通サイズになっちゃうことですかね。。。

ズームとしては恐るべしボケですが、GM単焦点に取って代われるか、というと微妙です、この点がちょっともったいない所でしょうか…

SEL2870GM

さて気になる大きさと重さですが、やはり見た目は太い~、と感じます

重さは見た目からのギャップなのかとても軽く感じます♪

SEL2870GM

今回時間が余りないというのに大阪まで出向いて撮って来たのですが、軽い軽いと調子に乗って 2km 程手にカメラを持ったまま歩くつもりでしたが、やはり手が疲れてきて途中からバッグにしまいましたwww

SEL2870GM

まあカメラが α7RⅤだったので合計 1.6kg になりますしね。。。それなりに重いですw

SEL2870GM

しかし、どのズーム位置や絞りで撮ってもシャキッと期待通りの写りで気持ち良いです♪

SEL2870GM

そして唯一気になる点が、FE 24-70mm F2.8 GMⅡの代わりになるか、ですが、まだ結論が出ていません。

SEL2870GM

投資などと同じでパニック売りは損しますので、暫く使っていてGMⅡの使用率が激減するようなら次回の贄とするかも知れません。。。

SEL2870GM

まあ暫くは FE 28-70mm F2 GM を使いまくると思いますけどね (^^)/

SEL2870GM

ということでカメラは、α7RⅤでレンズは FE 28-70mm F2 GM です♪

SEL2870GM

最初に買ったマルミのレンズプロテクターが使えず、結局 Kenkoのプロテクターを買い直しました。。。

次回その辺の顛末を… Stay Tuned...

花火フォト … パート22024/09/25

花火

ということで花火フォト…パート2です♪

大きな花火大会も勿論ですが、手持ち花火も写すのが楽しそうだな~と、かなり以前から思っていました。

花火

ですが、最近は意外と花火の出来る場所は禁止場所が増えて限定的です。。。

一軒家でも狭い庭だと背景の考慮が出来ませんし、マンションだとどこであろうとほぼ不可でしょう。

花火

当然の事ながら花火は飛行機では持って行けないし、フェリー等もダメ、電車か車だけってことになり、何気にハードルが高いですね。。。

また花火も追加で買って行こうと探したのですが、売っている場所が少なくて選択肢が殆どありませんでした。。。

花火

因みに今回のこのロケ地も花火は可だそうですが、音の出るのはダメだそうで、この手のルールを破っている人がいると来年から花火禁止!とかになってしまうのでしょう。。。

たかが手持ち花火如きでもやるのが大変な世知辛い世の中になったものです。。。

花火

まあそんな事情なので、こんなイベントはありがたいですね♪

因みに持って行った三脚は、家に転がっていたLeofoto LS-224CT + HC-28マルチアングルユニットSLIK スプリント MINI II + SBH-180 DS の組合せです。

花火

Leofoto LS-224CT + HC-28マルチアングルユニット の組合せの先にクリップを付けて花火を固定していました。

イメージ的には下記のようにしてカメラの代わりにクリップな感じです。

マルチアングル

まあ三脚から外れたところに花火を持って来ないと三脚の脚が写ってしまいますからね。

もしこの為だけに新しく買うならライトスタンドやレフ版スタンドなどの方が安いです。

花火

次回もし風の無い時に花火が出来るチャンスがあれば本当に撮りたかった事に挑戦したいです♪

写真は全く思った通りに行かないのが面白いですよね。。。

花火

さらに予想外の結果や発見もありますし。。。

カメラは α7Ⅲα7CⅡ、レンズは、FE 35mm F1.4 GMFE 50mm F1.2 GM です♪

花火

今回前述の通り三脚二本で重くなったので、フルサイズでなく α6000 を持って行こうかと凄く悩みましたが、花火だとダイナミックレンジの大きさが物を言うので今回は止めました。。。

ということで次回は FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビューですが、ちょっともう一度撮りに行ってからにしますwww

お盆… パート22023/09/01

盂蘭盆会

お盆ネタ…パート2です♪

沢山のお地蔵様は、フォトジェニックではありますがちょっと怖い感じですよね。。。

心情的に撮りたいけど、撮って大丈夫なのかな~、と思わず調べてしまいました。。。

盂蘭盆会

結果、ちゃんと管理されているお地蔵様は撮っても大丈夫なようです♪

そう言えば最近はSNS狙いの可愛いお地蔵様とかある所も在りますしね (^^♪

但し、山道だとかに突然あるお地蔵様を気を付けた方が良いかもって事らしいです。。。

盂蘭盆会

はい、ということで新しい切り取りを求めてお盆中の境内を彷徨います♪

多くのローソクに火が灯され、雰囲気がとてもあるのにロクな写真一枚も撮れないようでは単に供養の邪魔しに行ったようなものです。。。

少なくとも写真を見た人が供養に興味を持ってくれれば、お邪魔した甲斐もありますね。

盂蘭盆会

そして 参拝者の邪魔にならず、以前と違う切り取りで何か響くもの、というのを探します。

境内で何かアナウンスしており 時間によって更に何か小イベントがあるようでした。。。

アナウンスでは何が起こるのか良くわかりませんでしたが、どうやら僧侶達が境内を巡るようです。

お盆

そもそも供養の為のロウソクがあるので、そこを巡るというのは理にかなっていますね。

やはり人を撮るには 85mm は映えます…お坊さんですが。。。

人物をポートレート的な使い方で撮るのははやはり 85mm は王道というのは納得♪

盂蘭盆会

FE 85mm F1.4 GMFE 70-200mm F2.8 GM と同じ時に出た最も古いGMレンズ(多分)なので、最近の他社レンズの 85mm に比べると大分古さを感じます。

ただ 85mm は、広すぎず狭すぎず本当に使い易い焦点距離で、写真映えし易い絵を出してくれると思います♪

スナップ目的だと 50mm の方が自由度はありますので、この辺は何を狙うのかによりますけどね。

盂蘭盆会

といことで、何かいい場所が無いかと境内を徘徊続行です。。。

やっぱり、夜景は良いですね♪

更にそこに灯籠はやはり火が入るとぐっと雰囲気が良くなります♪

盂蘭盆会

はい、ということで レンズは、FE 12-24mm F2.8 GMFE 85mm F1.4 GM です。

カメラは α7RⅣα7Ⅲ でした♪

と書いている間に、泊りがけで出かけて来たので写真落として整理したらアップしたいと思います♪

お盆… パート12023/08/26

お盆

お盆ネタです。。。

今まで全ての就職先にお盆休みというのが無かったので、そんなの関係ね~、とか思っていましたが、写真を撮るようになってからお盆とは何か?から考えるようになりました。。。

まさかお盆の夜にイベントが色々あるとは知らなった…(興味を持たなかった?)ということもありますしね。

盂蘭盆会

お盆は仏教行事なので、神社でなくてお寺の方ですね。。。

寺社仏閣となると京都です! 調べてみると京都にはお盆行事はかなりあるようでした。。。

しかしながら京都日帰り夜景撮影はかなり厳しいので精々大阪辺りまでですw

盂蘭盆会

ということで以前行った事のある四天王寺に久しぶりに行って来ました♪

本当は昨年行こうと思い立ちましたが、コロナで寺敷地内で停止するな、のようなルールになっていたので、そりゃ写真撮るの無理だろ…てことで諦めました。

まあ微妙に遠出もし難い感じなので、久しぶりに行くのに丁度良いタイミングだったかもしれませんね。

盂蘭盆会

以前の写真を見返して見ると、α6000 だったので当時はレンズの制限があるのに我ながら現像は兎も角上手く撮れてる気がします…(爆)

そう思うと今回撮った写真に細かい反省点が浮かびますので次回に活かしたいと思う所存でございますw

やはり現地で、色々挑戦しておかないと帰ってから写真を落として、がっくり…なんてことになりかねません。。。

盂蘭盆会

また境内は以前行った時とは異なり、場所により進入禁止場所があり、ちょっと構図的に自由があまり効きませんでした。。。

その為五重塔などは前回の様には行きませんでしたね~。。。

あとはインバウンドの GoProのような自撮り棒で撮っているおっちゃんとかいましたね。

盂蘭盆会

今回は人は多くいましたが、激混みという訳では無かったので三脚は使えました。

それでも人が余り多い時、狭い通路などで通行の妨げになる使用は注意されると思います。。。

流石にここではポートレート撮影は顰蹙だと思いますが、この敷地外なら可能かも知れませんね。

盂蘭盆会

歴史あるお寺ではやはりこの時期イベントが多いようなので、次回他の所も行ってみたいですね~。。。

いつか京都のイベントも行ってみたいですが、その場合昼間は暑過ぎて外出できそうも無いのですが、旅行客は何をしているのでしょうか。。。

この謎を解決できたら京都に夏出掛ける決心が付くかも知れません(爆)

盂蘭盆会

はい、ということで レンズは、FE 12-24mm F2.8 GMFE 85mm F1.4 GM です。

カメラは α7RⅣα7Ⅲ で、三脚の雲台は勿論 Velbon QHD-S5AS です♪

パート2へ続きます…。。。

夏夜… パート22023/08/19

夏夜

夏夜…パート2です♪

何度か同じイベントに行っているとどうしても似たような感じになってしまいますが、一応何とかイメージ通りに撮れないか試行錯誤を重ねています♪

例えば上の写真の条件は、ISO50、F1.2、SS3/10 と若干不思議な設定です。

夏夜

実はこの不思議設定にも意味があったりします。。。

まずその場所だけ小規模の風鈴があり屋根があって、青系のライトアップされていました。

ただこの角度からだと不要な屋根がクッキリ写ってしまうのでボカす意味でなるべくF値を小さくしたい。

夏夜

けどそれだとシャッター速度がより速くなってしまうので風鈴の動きを残す為にシャッター速度を下げる目的でISOを下げた、と言う感じです。

まああんまりイメージ通りでは有りませんでしたが、結果はどうあれ色々挑戦するのは楽しいですね♪

偶にですが、これはイメージ通りじゃ無いけど凄くイイかも!と言うのが撮れますw

夏夜

と言う事で水無瀬神宮でした。 住所は大阪ですがちょっと歩けば京都府と言う場所にあります。

因みに昼は無料で入れますが、この夜のイベントは有料で ¥500 です。

ここ三回程この夜のイベント行ってますが、人がかなり増えたと思いました…

夏夜

あんまり過度な期待し過ぎずに行くと楽しめると思いますw

レンズは、FE 50mm F1.2 GMFE 135mm F1.8 GM の単焦点レンズ二本だけです。

そして カメラはいつもの α7RⅣα7Ⅲ です♪

夏夜

レンズ沼という言葉は良く聞きますが、明らかにカメラバッグ沼もあると思います(爆)

その沼を抜け出せた、と思っていた Gitzo トラベラー バックパック - GCB100BP も崩壊の危険が増して来ました。。。

代わりのバッグをまだ模索中です。。。

夏夜… パート12023/08/14

夏夜

この時期外出で暑さを避けると、どうしても早朝か夕方以降か…、となります。

ということで、夜のイベントを探してみると、結構京都でライトアップ等やっているんですよね~。

京都は盆地なので、昼は関西圏でトップ3の暑さ+大混雑でかなり覚悟と気合が要りますが、いつか行ってみたいです♪

夏夜

今はそんな覚悟と気合がない為、京都よりはちょっと近めの大阪まで行って来ました♪

まあそれでもドアtoドアで1.5時間以上掛かる場所ですが、既に三~四回来ているので慣れたもんですねw

今回は夜景ということで三脚も持って行きました…、普段文句を言っている(旧) Befree ですが、何とか使えるようにできないかと検討していました。

夏夜

(旧) Befree の雲台は使い難い上に安定度もそれ程ないのでそれはミニ三脚用として、新たな雲台のお試しです。

今回の場所は、過去の経験から(旧) Befree の全高でも問題なしということが分かっているので検証に丁度良い、ということですね。

結果、非常に良かったので Gitzo 以外の三脚では全てその雲台に換えて使い回そうかと思っています。 詳細は後日…

夏夜

さて、このイベントは昨年も来ていてこの神宮の人と話たのですが、その時 『和傘は良いですよね~』 等と話していたせいか、今回近寄れる場所に和傘がありました♪

それが一番上の写真です♪ 偶々なのかも知れませんが、ありがたや~って感じですね (^^♪

今回で夜のイベントは三回目だと思いますが、毎年ちょっとずつ違っていて、行ってみるまでどんな感じなのかは分かりません。

夏夜

ただ、メインは風鈴のライトアップですね♪

風鈴は雨ざらしなので、ちょっと薄汚れているのが残念ですが、やっぱり夜のライトアップは映えますよね♪

昼間のキラキラも撮りに行きたいのですが、何分ちょっと遠い、というのもあるので、それ程気軽には来れません。

夏夜

風鈴ライトアップの他は、行って観るまで分からない訳ですが、その辺は行ってのお楽しみと言う事で!

今回のアタリは近寄れる和傘があった事ですが、昨年も近寄れませんでしたが和傘がありました。

毎年ちょっとずつ違うとは言え似た様な感じなので、リスクを恐れず新たなチャレンジが必要ですね♪

夏夜

今回のレンズは FE 35mm F1.4 GM を持って行こうと準備しましたが、そう言えば前回もそうだったのを思い出して急遽変更し FE 50mm F1.2 GM と、FE 135mm F1.8 GM にしました。

何度も来ている場所…と言っても三~四度目…なのでやはり単焦点で攻めたくなりますねw

この場所が近かったら単焦点レンズを片っ端から試しているところです(爆)

夏夜

外したくない場合はズームで安全策ですが、攻めるならやはり単焦点です♪

カメラの種類が変わってもこのサイズにしてしまうと全く違いが分かりませんが、レンズだと違いが出て面白いですよね♪

カメラはいつもの α7RⅣα7Ⅲ です♪