ティルトシフトレンズ … パート22024/06/01

ティルトシフト

そしてパート2です♪

上の写真なんかは本当のミニチュア模型のようで面白いですよねwww

折角来た東京駅なので新幹線を撮ってみます♪

ティルトシフト

上の写真はちょっとトリミングしています。。。

当日は小雨がパラつく天気で、撮りに行くか結構悩みましたが、東京駅に夜来れるチャンスは少ないということで (^^♪

でも初めてのレンズで調整ヶ所の多い上にMFなので、かなり現地であたふたしましたwww

ティルトシフト

帰って来て写真をみたらかなり撮影枚数少なかったです。。。まあ数撃ちゃ当たる、というのはありますからねw

この場所は三脚使用できない場所でしたが、このレンズは落ち着いて三脚使える方が良い気がしました。

また 50mm の標準レンズですが、広範囲を写せる場所からの方がこのジオラマ効果をより楽しめると思います♪

ティルトシフト

ということで帰ろうと思いましたが、折角東京駅に来たので近くの公園に行って写真でも撮るかとブラブラしてみたら…

めっちゃブライダルフォト撮っていました。。。

ちょっと見ていましたが参考になりますね♪

ティルトシフト

絵的には左側の街灯も入れたいですが、広角で入れると後ろの通行人もハッキリ写ってしまう…、後ろを適度にボケさせて街灯入れるには離れてサンニッパとかで開放近くで撮るのが良さそう(爆)

ほらやっぱりサンニッパ要るんだよ~www

ティルトシフト

と、サンニッパの話しは置いといて、近くの公園で噴水撮ろうと思ったら、噴水止まっていました。。。

公園が開いている時間と噴水が出ている時間は違うので気を付けてください。。。 この時真面目にピント合わせしてじっくり撮りましたがやはり絞ってもやっぱり解像度甘目ですね。。。

レンズは TTArtisan Tilt 50mm f/1.4、そしてカメラは α7Ⅲ です♪

ティルトシフトレンズ … パート12024/05/29

ティルトシフト

50mmのティルトシフトレンズを手に入れました♪

実は手に入れたのはかなり前だったのが諸事情でレポートが遅れました。。。

ティルトシフトレンズはご存じの通りちょっと特殊なレンズで、歪みを抑えた建築物撮影からジオラマ効果を生かした撮影等が可能になります。

ティルトシフト

外観はメカメカしくて黒レンズ色が α7Ⅲ のボディーにマッチしてカッコいいですね♪

ティルトシフトレンズとですが、普通にスナップ用としつて使うも良いかも知れません。

因みに MF です。。。

ティルトシフト

外観がどうあれ、レンズはやっぱり写りがどうなのか気になります。。。

ティルトやシフトさせずに普通に撮った場合を見てみましょう♪

下は絞り開放の f1.4 で最短距離にピントを合わせてみました。。。

ティルトシフト

本当に f1.4 にしたのか?…というくらいボケないですねwww

 電子接点無いレンズなので写真(EXIF)にデータが残らないので確証が無いですが開放にしたつもりです…

今度はレンズをシフトさせて写真の縦方向にピント面を来させます♪

ティルトシフト

通常のこの撮り方だとカメラから距離は縦方向に変わっていくので、縦方向にピント面が来るのはあり得ないですが、それを光学的に可能にするのがティルトシフトレンズですね♪

ということでこの撮り方をしてみたのが下の写真です♪

ティルトシフト

ミニチュア模型のようですよね♪

そして下が同じレンズでティルトシフトさせないで撮った場合です♪

三脚使えない場所だったので微妙に手振れしていますがご愛敬で…(^^;

ティルトシフト

ティルトシフトレンズは TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 と、7artisans Tilt 50mm F1.4 が出ていますが、後者は一部のカメラは フルサイズで撮れないとか(どれやねん。。。)、MTFデータ的にも前者が良かったので前者を使用しています、そしてカメラは α7Ⅲ です♪

構造美♪2023/06/10

構造美

先日有休も取って泊りがけで実家の方に数日行っていました。

実家に行く時は用事で埋まっているのが常なので普段カメラは持って行きませんが、今回は無理矢理時間を調整して帰りに一時間程撮って来ました。

構造美

余り往路から外れたポイントだと移動だけで一時間など軽く越えてしまうので、帰り道の途中でとなると選択肢は多くありません。

ということでターミナル駅一択となると東京駅か品川駅でしょう♪ とは言え昼間のみで、時間もあまりないので結局行けたのは東京駅だけでした。。。

構造美

駅構内も撮ろうと思いましたが、混んでいたので諦め…、結局撮れたのは国際フォーラムだけです。

その敷地で骨董市なんてやっていたので(インバウンドが好きそうw)、わちゃわちゃしていて初めて行った場所なのでウロウロしてしまいました。

構造美

この場所の撮影は色々条件(三脚ダメとか、ここ入っちゃダメとか…)がありますので都度確認した方が良いです。。。 最近見たら以前とちょっと変わっている気がしました。

以前はポートレート撮影はダメと書いてあったと思いますが今はその辺が変わっているように見えます。

構造美

さて今回は旅行のスポーツバッグみたいな中に小型軽量カメラバッグを入れ、そこには α6000TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye だけを付けて来ました!!

荷物が多い時は α6000 に限る!!そしてパパっと撮ってすぐ撤収です。。。 いや弁当とお土産買う時間も欲しいですしねwww

構造美

TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye の解像度は勿論GMレンズなどには劣りますが、純正でフィッシュアイはありませんし激安レンズなのに収差が殆ど出ていないのは凄いと思います♪

ということで、人混みはストレスですが写活はストレス解消+運動不足解消になりますね (^^)/

光の饗宴✨2020/10/12

天使降臨✨

大阪 Jcomイルミの開催通知ありましたね♪

大阪光の饗宴✨

毎年恒例の大阪ダイバー飲み会の開催連絡もなく、大阪イルミも無いのではこのまま大阪に行く機会が無くなるのでは?・・・と思っていましたが、少なくてもイルミの方はやるようなので、少なくても一回くらいは大阪に行くチャンスが出来ましたw  ← どんだけ出不精なんだ (^^;

マグロ穴

ということでこのブログにアップしていない写真をアップするコーナーです♪

小笠原

今回は、2016年の9月に行った小笠原の写真の続きです (^^♪

小笠原

小笠原は非常に良い所ですが、住むと本当に苦労が多いと住んでいた方が・・・合理性などではなく島根性中心に回っており疲れる・・・と愚痴をよく言っておられました・・・、なんか凄く分かる気がします(爆)

小笠原

元々アップしていたレポートや写真は、ブログのカテゴリー 東京 をクリックしてみてください♪

小笠原

小笠原はダイビング目的でなくても、地上にも固有種など写真ネタは多いですのでそういう目的で行ってもイイですネ♪

水中写真は全て ソニー ミラーレス一眼 α6000 で、レンズは生産完了になってしまったSigma 19mm f/2.8 DN に時より水中で 水陸両用ワイドレンズ UWL-H100 28M67 を使っています♪

小笠原に行って来ました・・・パート42016/10/16

亀とダイバー

小笠原から帰ってから、数日後に行った出張からやっと帰ってきました♪ 今回は毎日の様に雨が降っていたので、ストリートアートの方面までは行きませんでした。。。

カンパチ

ストリートアートのあるジョージタウンまではタクシーで早くて30分、夕方に移動すると渋滞で1時間くらい掛かってしまいます。 なので、それなりに計画を立てて行かないと悲惨な事に・・・(^^;

モブラ・ジャポニカ

という事で、小笠原のその他の写真です♪ シロワニ、ウシバナトビエイ以外のメジャーな魚では、カンパチ、ヤッコエイ、モブラ、イソマグロ、そして日本の固有種のユウゼンです。
そして二航海した知人の方は、ハンマー(アカシュモクザメ)を見たそうです♪ さすが小笠原という感じですね。

ヤッコエイ
イソマグロ

今回小笠原で撮った写真の数枚(上の亀とダイバーの亀だけwと、下のウシバナトビエイの写真が、おがさわら丸船内のデジタルサイネージ(電子看板)で採用され、本日16日から展示されているそうです。

綺麗~な、ウシバナトビエイ

展示場所は、おがさわら丸船内の4階出入り口の横にある縦型のデジタルサイネージです。

小笠原に行って来ました・・・パート32016/09/25

抜群の透明度とウシバナトビエイの群れ

そして見たかったもう一つの魚、ウシバナトビエイです。

ウシバナトビエイ自体はそれ程珍しくはないらしいのですが、ダイビングポイントで見られる場所は世界的にも非常に限られているようです。 つまり生きているウシバナトビエイは稀という事ですね。 ・・・と言いつつ身近な水族館にいたりしますが(爆)

綺麗~な、ウシバナトビエイ

改めて顔をよく見てみますと、独特な顔で面白いです。 マダラトビエイの顔も面白いですが、見慣れていないせいかウシバナトビエイは更に面白い・・・(*^^)v

目の下にある線は口ではなくヒレだそうで、本物の口は真下についている方です。 それが何か不思議な感じですね。

あ、コガネシマアジも付いていますね♪

ウシバナトビエイのアップ