紅葉ライトアップ♪2024/12/14

紅葉ライトアップ

ということで、毎年行われている紅葉ライトアップに行って来ました♪

紅葉ライトアップ

今年は色々予定外の事があり、かなり行くのがイベント終了ギリギリになってしまいましたが、紅葉自体も遅くなっていたこともありまあ良かったのかも知れません。。。

紅葉ライトアップ

ここは比較的近所だし、毎年三週間程実施しているイベントなので人が多いですがめちゃ混みって感じでないのがイイです♪

紅葉ライトアップ

ただライトアップの色が時間で変わっていくので、ドギツイ色の時に写してしまうと、結構ギトギトな色になってしまうので注意です。。。

紅葉ライトアップ

さて今回レンズを何を持って行くかですが、毎年行っている場所なのでやっぱり単焦点なのは確定です (^^)/ ← 単焦点はやっぱり楽しい♪

紅葉ライトアップ

比較的使用回数が少ない物の中から、FE 20mm F1.8 G、そして FE 85mm F1.4 GMⅡにしました♪

紅葉ライトアップ

FE 20mm F1.8 G は G Masterレンズでは無いのですが、とても解像度が高く小型で、ボケ遊びも出来るお気に入りのレンズの一つです♪

紅葉ライトアップ

手持ちの G レンズは減る傾向にありますが、FE 20mm F1.8 GFE 200-600mm F5.6-6.3 G だけは代替えが出るまで売らずに残りそうな予感です (^^)/

紅葉ライトアップ

まあ気になる点と言えば、フォーカスブリージングが大きいこと(フォーカスが動くとズームリングを触ったかと思うほどw)ですが、スチルだと問題ないのと新し目のカメラだとカメラ側で出ないようにできるので気にならないかも知れませんね。。。

紅葉ライトアップ

そしてやっぱり FE 85mm F1.4 GMⅡのボケは最高です♪ 最近発売された FE 28-70mm F2 GM が幾らボケると言っても FE 85mm F1.4 GMⅡにはとても及びませんからね。。。

紅葉ライトアップ

標準ズームは便利な反面、絵作りとしてはとても面白くないので、どうしても明るい単焦点を使いたくなります。 ただ最近はかなり明るい標準ズームが何種類も出ているのでちょっと真面目に検討してみようかなと思います♪

紅葉ライトアップ

ということでカメラは α7Ⅲα7CⅡ、レンズは、FE 20mm F1.8 GFE 85mm F1.4 GMⅡです♪

α7C II の問題点検証2024/11/03

HarborLand

ということで FE 85mm F1.4 GMⅡα7CⅡの組み合わせをもう一度試して来ました♪

FE 85mm F1.4 GMⅡの方は単に面白いからですが、α7CⅡの方は前述のレンズの絞りが勝手に動く件など『え?これバグなんじゃないの~』的なのがありましたので安心して使えるかの検証です。。。

HarborLand

レンズの絞りが勝手に動く件、は設定を変えることで対応できていますが、もう一つ気になっていたことが…

それは、露出が偶にオーバー気味に撮れてしまうことです。

今回もやはり出ました。。。下記は期待した露出です(要は現像した後)。

HarborLand

そして下の写真がJPG撮って出し(リサイズのみ)で、勿論露出補正0で測光はマルチ。。。

HarborLand

同じ露出補正0+測光マルチで当日撮ったJPG撮って出し(リサイズのみ)が下の写真です。。。

HarborLand

う~ん、同じ露出補正なんですかね~、他のα7Ⅲα7RⅣα7RⅤでは、こんな違和感は無かった。。。

ので、α7CⅡの方は結構売れているのでネット上に同じように感じている人がいないのか調べました。。。

結果一件発見しましたね。。。→こちら

HarborLand

記事の上の方に『オーバー目の露出になることがあり…』と書かれています。 恐らく同じ事を記述されているのかなと思います。。。

いつもオーバー目に撮れるなら露出補正するだけで良いのですが、偶にというのが質が悪いですね。。。

測光がマルチなので露出は画面全体の測光点の平均がグレースケールの何%になるか、ですよね?だとすると分割点が少なすぎるのか。。。

HarborLand

そして花火フォトの時に感じたAFの迷いですが今回は全く感じませんでした♪

α7C II のAFは弱い?』の設定のせいなのでは?…という気がして来ました。。。

α7CⅡを使用していて明暗のコントラストの強いシーンでピントが合わない、と感じている方は是非『α7C II のAFは弱い?』のサイレント優先を試してみてください♪

HarborLand

今回ハロウィンに合わせて検証してみましたが、結果としては大事なシーンでも何とか使えそう、と判断しました。

ただJPEG撮って出しに拘っているなら止めた方が良いです。。。今回はRAW現像だから助かった物のJPEGの露出オーバーは救えません。

あと今回初めての外で『AF時の絞り駆動』設定をサイレント優先にしてみましたが、AFが遅いなどとは全く感じませんでした。

HarborLand

寧ろAFが迷わないので調子がイイ(爆)

結論としては、α7CⅡの方はレギュラーとして使って行こうと思います♪

ということで FE 85mm F1.4 GMⅡα7CⅡでした~♪

FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビュー♪2024/10/05

FE 85mm F1.4 GMⅡ

FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビューです♪

正直一代目FE 85mm F1.4 GM を下取り出してシグマの 85mm F1.4 DG DNに入れ替えようとも思っていたのですが(下取り価格でほぼ新品が買えた)、GMⅡの噂が出てきたので待っていました。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

結論!

開放の解像度激高!軽い、静か、速い、ボケがより綺麗!でした♪

逆に言うと期待通りでしたが、一代目と同程度しか寄れずサプライズ無しですwww

FE 85mm F1.4 GMⅡ

因みに85mm F1.4 DG DN | Artも含め皆揃えたように同じ最大撮影倍率… 勿論85mm F1.4 無しで FE 70-200mm F2.8 GMⅡで代用という選択肢も考えましたが、どうしても70-200mm F2.8では85mm F1.4の味は出せないので必須単焦点レンズの一つですよね~。

本音を言うと 50mm と 85mmの間の焦点距離(同等のボケ量を考えると 70mm F1.1くらい)が欲しいんですけどね。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

噂の FE 24-70mm F2.0 GMも気になりますね…まあ入手は値段と重さ次第ですが、あまりにも期待と違うようならシグマの 28-105mm F2.8に行くのも手ですね♪

…と話が話が逸れましたが、レンズのAFが速いといいましたが絞った時の挙動が面白いです (^^)/

FE 85mm F1.4 GMⅡ

絞った時だけ不思議な小音がレンズから聞こえるので何だろうと思って見てみたら、瞬間的にレンズを開放にしてその後設定した絞りに戻しているようです。。。

ご存じの通り開放にすることで被写界深度が浅くなるのでピント合わせが簡単になるのでこれを利用しているのでしょうか。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

しかし、この挙動をα9Ⅲで120コマ/秒やっていたらレンズの絞りがあっという間に寿命を迎えて壊れると思います。。。

試しに先ほどもう一度やったらやはり同じ挙動でした ← α7CⅡとの組み合わせで確認。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

今回日を換えて α7RⅤα7CⅡ の二台で FE 85mm F1.4 GMⅡを試したのですが、開放が気持ち良く(笑)絞って使う事をあまりしなかったので α7RⅤ では気付きませんでした。。。

機種によって制御が異なるということでしょうか…、後ほど他のカメラでも同じ挙動か確認してみます♪

FE 85mm F1.4 GMⅡ

どちらにせよ、レンズ自身かα7CⅡのファームウェアアップデートは来るのではないでしょうか。。。

他のネットにあるレビューを何本か見てみましたが、特にこの件に触れている人がいない。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

α7CⅡは結構売れていると思うんですけどこの組合せの人が少ないのでしょうかね。。。

あとは特に問題無く軽くてバランス良い感じです♪

FE 85mm F1.4 GMⅡ

ということで、久しぶりにスナップ撮影でウロウロしましたが、偶には面白いですね♪

でもやはりちょっと85mmスナップは50mm撮るのとは感覚を切り換える必要がある気がします。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

因みに上の電話ボックスは木造で現役、非常に珍しいです♪← 今や誰も使っていませんが被写体としてはありな気がします♪

使った二台のカメラは前述の通りですが、日中が α7RⅤ で、夜間が α7CⅡ です♪

FE 85mm F1.4 GMⅡ

検めて α7CⅡ をじっくり使ってみましたが、やはり使い難い(爆)

しかしながら、一体このカメラの何が楽しいのかが分かりました!!

FE 85mm F1.4 GMⅡ

無駄に機能が α7RⅤ 並みに多くて使い難い物だから、何とかカスタマイズして使い易くしていこう、という攻略的な楽しみがあるのかも知れません!

因みに褒めていますwww

FE 85mm F1.4 GMⅡ

はい、ということで FE 85mm F1.4 GMⅡのプチレビューでしたが、AF時の絞りの挙動だけ気になるので他のカメラで確認してみます♪

例の如くレビューなので、シャープネス、明瞭度、PureRAWなどは使っていません。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

AIでのデノイズソフトPureRAWですが、理屈で考えるとノイズだけでなくてシャープネスやダイナミックレンジまで影響ありそうですね。

まあそんなわけで今回は使いませんでしたが。。。

FE 85mm F1.4 GMⅡ

久しぶりのスナップ面白かったのですが、何しろ撮れる写真が少なすぎる…

多けりゃ良いというものではないですが、少なすぎるのもアップできる選択肢が狭まります。。。

花火フォト … パート12024/09/21

花火

ということで FE 85mm F1.4 GMⅡのレビューは後日するとして、今回はプロフォトグラファー阪野祐美子氏による『夏の名残り楽しむ♪花火フォト』に参加して来たのでそのネタを♪

実は何回かαアカデミーに参加したことがあるのですが、以前にもお会いしたことがある方です。

花火

参加者は講師の阪野祐美子氏を除くと10名の受講者で、和気藹々とした感じで楽しんで来ました♪

台風の影響で、風がとても強くて花火向きな日ではありませんでしたが、その分講師が浴衣着用で来て頂いたお陰で本当はレッスン内容に無かった浴衣ポートレート撮影が出来たのはラッキーでした。。。

花火

そうなると FE 85mm F1.4 GMⅡ を使いたくなりますが、この時点ではまだ発売日では無かったので持って行ったのは 50mm と 35mm でした。。。

こう見るとやはり明るい単焦点レンズはイイです…出来れば全て単焦点を使いたいくらいですが、行ったことが無い場所はどうしてもズームにしたくなりますよね。。。

花火

でも同じズームでも最近出て来た 28-45mm F1.8 DG DN の様なレンズだと話が変わってくるかも知れません。。。

このシリーズで次に 50-105mm F1.8 DG DN なんて出てくれば、この二本だけでOKとなるかも知れませんね。。。

花火

因みに今回初めて参加のコースと場所で、浴衣着用も突如決まったような感じの様でしたwww

あとはこの風さえ無かったら文句無しのフォトセミナーだったのですが…

花火

この風のせいで線香花火の様な繊細な花火は全滅、上の様な中型花火がやっとでした。。。

後日機会があれば花火の固定方法も紹介します←自分で手持ちして自分で長秒で撮るのは無理です (^^)/

花火

薄明りの花火もポートレートには良いですが、暗くなってくると街灯りを背景に使えます。。。

ですが顔が暗いまま撮るのもありなんですが、撮り方が偏ってしまいます。。。

花火

この辺の調整がトライアンドエラーになりますが、こんな浴衣モデルがいたならフラッシュも持って来たくなります。。。

とは言え、今回は三脚二台と、カメラ二個と大荷物の上電車だったのでフラッシュまで追加する余裕は無かったですかねwww

花火

しかし、欄外に『*三脚使用もOKです』としか書かれていなかったのに三脚二台持って来ていたのは流石に自分だけでした(爆)

ということで、三脚二台をどうやって持って行くか悩みなるべく荷物の個数を減らしたかったので大き目の三脚ケースに二台突っ込んで、持って行きました。

花火

カメラも軽量化を意識して α7Ⅲα7CⅡ、レンズは、FE 35mm F1.4 GMFE 50mm F1.2 GM です♪

パート2へ続きます (^^)/