FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビュー♪ ― 2024/10/05
FE 85mm F1.4 GMⅡプチレビューです♪
正直一代目FE 85mm F1.4 GM を下取り出してシグマの 85mm F1.4 DG DNに入れ替えようとも思っていたのですが(下取り価格でほぼ新品が買えた)、GMⅡの噂が出てきたので待っていました。。。
結論!
開放の解像度激高!軽い、静か、速い、ボケがより綺麗!でした♪
逆に言うと期待通りでしたが、一代目と同程度しか寄れずサプライズ無しですwww
因みに85mm F1.4 DG DN | Artも含め皆揃えたように同じ最大撮影倍率… 勿論85mm F1.4 無しで FE 70-200mm F2.8 GMⅡで代用という選択肢も考えましたが、どうしても70-200mm F2.8では85mm F1.4の味は出せないので必須単焦点レンズの一つですよね~。
本音を言うと 50mm と 85mmの間の焦点距離(同等のボケ量を考えると 70mm F1.1くらい)が欲しいんですけどね。
噂の FE 24-70mm F2.0 GMも気になりますね…まあ入手は値段と重さ次第ですが、あまりにも期待と違うようならシグマの 28-105mm F2.8に行くのも手ですね♪
…と話が話が逸れましたが、レンズのAFが速いといいましたが絞った時の挙動が面白いです (^^)/
絞った時だけ不思議な小音がレンズから聞こえるので何だろうと思って見てみたら、瞬間的にレンズを開放にしてその後設定した絞りに戻しているようです。。。
ご存じの通り開放にすることで被写界深度が浅くなるのでピント合わせが簡単になるのでこれを利用しているのでしょうか。。。
しかし、この挙動をα9Ⅲで120コマ/秒やっていたらレンズの絞りがあっという間に寿命を迎えて壊れると思います。。。
試しに先ほどもう一度やったらやはり同じ挙動でした ← α7CⅡとの組み合わせで確認。。。
今回日を換えて α7RⅤ と α7CⅡ の二台で FE 85mm F1.4 GMⅡを試したのですが、開放が気持ち良く(笑)絞って使う事をあまりしなかったので α7RⅤ では気付きませんでした。。。
機種によって制御が異なるということでしょうか…、後ほど他のカメラでも同じ挙動か確認してみます♪
どちらにせよ、レンズ自身かα7CⅡのファームウェアアップデートは来るのではないでしょうか。。。
他のネットにあるレビューを何本か見てみましたが、特にこの件に触れている人がいない。。。
α7CⅡは結構売れていると思うんですけどこの組合せの人が少ないのでしょうかね。。。
あとは特に問題無く軽くてバランス良い感じです♪
ということで、久しぶりにスナップ撮影でウロウロしましたが、偶には面白いですね♪
でもやはりちょっと85mmスナップは50mm撮るのとは感覚を切り換える必要がある気がします。。。
因みに上の電話ボックスは木造で現役、非常に珍しいです♪← 今や誰も使っていませんが被写体としてはありな気がします♪
使った二台のカメラは前述の通りですが、日中が α7RⅤ で、夜間が α7CⅡ です♪
検めて α7CⅡ をじっくり使ってみましたが、やはり使い難い(爆)
しかしながら、一体このカメラの何が楽しいのかが分かりました!!
無駄に機能が α7RⅤ 並みに多くて使い難い物だから、何とかカスタマイズして使い易くしていこう、という攻略的な楽しみがあるのかも知れません!
因みに褒めていますwww
はい、ということで FE 85mm F1.4 GMⅡのプチレビューでしたが、AF時の絞りの挙動だけ気になるので他のカメラで確認してみます♪
例の如くレビューなので、シャープネス、明瞭度、PureRAWなどは使っていません。
AIでのデノイズソフトPureRAWですが、理屈で考えるとノイズだけでなくてシャープネスやダイナミックレンジまで影響ありそうですね。
まあそんなわけで今回は使いませんでしたが。。。
久しぶりのスナップ面白かったのですが、何しろ撮れる写真が少なすぎる…
多けりゃ良いというものではないですが、少なすぎるのもアップできる選択肢が狭まります。。。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。