花火フォト … パート1 ― 2024/09/21
ということで FE 85mm F1.4 GMⅡのレビューは後日するとして、今回はプロフォトグラファー阪野祐美子氏による『夏の名残り楽しむ♪花火フォト』に参加して来たのでそのネタを♪
実は何回かαアカデミーに参加したことがあるのですが、以前にもお会いしたことがある方です。
参加者は講師の阪野祐美子氏を除くと10名の受講者で、和気藹々とした感じで楽しんで来ました♪
台風の影響で、風がとても強くて花火向きな日ではありませんでしたが、その分講師が浴衣着用で来て頂いたお陰で本当はレッスン内容に無かった浴衣ポートレート撮影が出来たのはラッキーでした。。。
そうなると FE 85mm F1.4 GMⅡ を使いたくなりますが、この時点ではまだ発売日では無かったので持って行ったのは 50mm と 35mm でした。。。
こう見るとやはり明るい単焦点レンズはイイです…出来れば全て単焦点を使いたいくらいですが、行ったことが無い場所はどうしてもズームにしたくなりますよね。。。
でも同じズームでも最近出て来た 28-45mm F1.8 DG DN の様なレンズだと話が変わってくるかも知れません。。。
このシリーズで次に 50-105mm F1.8 DG DN なんて出てくれば、この二本だけでOKとなるかも知れませんね。。。
因みに今回初めて参加のコースと場所で、浴衣着用も突如決まったような感じの様でしたwww
あとはこの風さえ無かったら文句無しのフォトセミナーだったのですが…
この風のせいで線香花火の様な繊細な花火は全滅、上の様な中型花火がやっとでした。。。
後日機会があれば花火の固定方法も紹介します←自分で手持ちして自分で長秒で撮るのは無理です (^^)/
薄明りの花火もポートレートには良いですが、暗くなってくると街灯りを背景に使えます。。。
ですが顔が暗いまま撮るのもありなんですが、撮り方が偏ってしまいます。。。
この辺の調整がトライアンドエラーになりますが、こんな浴衣モデルがいたならフラッシュも持って来たくなります。。。
とは言え、今回は三脚二台と、カメラ二個と大荷物の上電車だったのでフラッシュまで追加する余裕は無かったですかねwww
しかし、欄外に『*三脚使用もOKです』としか書かれていなかったのに三脚二台持って来ていたのは流石に自分だけでした(爆)
ということで、三脚二台をどうやって持って行くか悩みなるべく荷物の個数を減らしたかったので大き目の三脚ケースに二台突っ込んで、持って行きました。
カメラも軽量化を意識して α7Ⅲ と α7CⅡ、レンズは、FE 35mm F1.4 GM と FE 50mm F1.2 GM です♪
パート2へ続きます (^^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。