Neewerハウジングのアームベース ― 2015/12/01
ソニーのα6000用NEEWER(Meikon)製のハウジング A6000 のアームベースを調べました。
水中で綺麗に撮るためにカメラからストロボやライトの光源を離す為、そして更に大き目のハウジングで持ち難くさもありハンドル付きアームを付けたくなります。
ところがα6000用NEEWER(Meikon)製のハウジング下部の三脚穴は非常に浅く(約4mm)、通常のネジ(約6mm)が最後まで締められず一点止めではかなり不安です。という事もあって二点止め又は三点止め可能なアームベースを探しました。
結果的に下記表の 2, 5, 7 を全部試しましたが、全て自分である程度手を加えないと安心して使えません。 ただしその中でも比較的簡単で強度の高いベストなアームベースは2番のmic21のシングルブラケットです。 このねじにテフロンの1.5mm厚のワッシャーを追加した場合が最も安定感がありました。 もしこのアームで脱落するようだったら今のところ他に手はないでしょう。
このアームベースのハウジング側には、ラバー製の滑り止めが付いておりまさにこれがガタ止めになってくれます。 しかし、前述の通りハウジング側のネジが浅いためテフロンワッシャーで厚み調整は必要です。 下の写真は金属ワッシャーと2mm 厚のワッシャーですが最終的に テフロンワッシャーの方を1.5mm にしています。
※ もしアームベースのラバーが外れてしまったら、合成ゴム系の接着剤 (セメダイン:スーパーX クリア135ML ax-041
を使っています)で止めればまた使えますので無くさないように!
そしてネタのレベルですが、一番衝撃的なのは7番です。Meikonのα6000ハウジングセットに付けて販売しているアームを単体で入手してもそのままで使えないとは・・・。 という事で、このアームもスペーサーを入れないと安定してハウジングを固定できません。
実際、そのハウジングセットの写真(下の写真)をよく見直してみると波打ったワッシャーの様な物がこのセットに追加されているようです。 そのやり方でもアームとハウジングの間が滑って恐らく捻じる方向にガタができる可能性がありますが、購入するのならアーム単体でなくこのセットで買いましょう!
No. | メーカー | 品 名 | 税抜価格 | 重量 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Olympus | PTBK-E02 ブラケット | \53,000 | 1,080g | ? |
2 | mic21 | MM-BRK シングルブラケット | \14,000 | 295+32g | ○ |
3 | Nauticam | NA マルチトレーシステム | \19,950 | 176+αg | ? |
4 | INON | グリップベースM1 | \12,000 | 260+35g | □ |
5 | INON | グリップベースD4 | \8,000 | 250+35g | △ |
6 | Meikon | Aluminum Tray | $129.99 | 670g | ? |
7 | Meikon | Aluminum Diving Handle | $55.99 | 200g | □ |
※重量:
"+"はアーム接続する為のダイレクトベースの重量です
※結果:
○:ネジスペーサーで2点止め可で安定して使える
□:ネジスペーサーで2点止め可。2点止めしても回転方向にハウジングがガタつくのでアーム上の滑止めの工夫いる
△:ネジスペーサーで1点止め可。アーム上の滑止めの工夫いる。メカ強度的に不安
?:未確認、未情報
[ベストアームベースに必要な物]
- mic21 MM-BRK mic21オリジナルシングルブラケット
- mic21 オリジナルダイレクトベース又は、INON マルチダイレクトベースIIa どちらか一方
- テフロン 平ワッシャ d6.3xD12.0xt1.5
INONのパーツを沢山持っている人は下記の様な組合せ(mic21のベースにINONのアームを取付け)もできそうです。 但し、M5xL20のネジやワッシャーは追加で必要になるかも知れません。
[ベストアームベース+INONセット]
コメント
_ 南国 ― 2015/12/20 15:17
_ えにぐま ― 2015/12/20 16:51
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント