雨と紫陽花2024/06/20

紫陽花

ということで、紫陽花狙いで雨の日に行って来ました♪

今年の初夏は涼しくて良かったですが、それも終わって本格的に暑くなってきましたので少しでも雨で涼を。。。

紫陽花

紫陽花と言ってもちょっと花が欠けているのとか一部枯れているとかの物は、モデルとして失格…

かと言え花壇なので、花壇の中心に入る訳にもいかず、良い被写体を見つけるまでが大変です。。。

紫陽花

今回は雨ということで、傘を差し乍ら重量級の組み合わせだったので大変でした (^^;

しかも今回フラッシュのコマンダーも付いているので更に重い。。。

紫陽花

フラッシュはライトと違いかなり光量が稼げますので同じ光量のライトに比べるとかなり小さいですよね♪

まあ実際撮ってみるまで光量の入り方が分からないってのもありますが…

紫陽花

今回フラッシュ使用もあって、α7RⅤFE 85mm F1.4 GM の組合せは凄く重く感じました。。。

重さで言うと FE 85mm F1.4 GM は 820g、FE 12-24mm F2.8 GM  は 847g で後者の方が重いのですが、重心の違いなのか明らかに前者の方が重く感じます。。。(謎)

紫陽花

また最近気付いたのですが、α7RⅤと望遠ズーム(70-200mm or 100-400mm)のGMレンズの組み合わせだとどのバッグもぱっつんぱっつんになると分かりました←入ることは入るのだが…

α7RⅣ だとピッタリだったということなですねwww

紫陽花

ということで買い替えようと考えている人はご注意を!

因みに α7RⅣ と望遠ズーム(70-200mm or 100-400mm)のGM だと丁度良いのは、Endurance Ext や Gitzo トラベラーバックパックです。

紫陽花

ということでレンズは、FE 85mm F1.4 GM、カメラは α7RⅤ でした♪

85mm F1.4 GMⅡ が出るという噂がありますが、F1.2 でないのがちょっと残念。。。

また先日 α7RⅤ でピントずれ写真が多かった、と書きましたが多分原因わかりました (^^♪

AI AFの設定に絡む話なので、後日顛末をアップしたいと思います。。。

α7RⅤのお試し♪2024/01/14

神戸

神戸でやっていた謎イベント『メアメア』に軽く行って来ました♪

いや、目的は α7RⅤ のお試しだったのですが、『メアメア』の初日には全く予告されていなかったドローンショーがあったそうで、それだったらちょっと動画で撮りたかったですね~。。。

神戸

サプライズドローンショーは初日の一回だけだったそうなので、とても残念です、はい。

今回は、カメラ側のお試しということで三脚無しで、手持ちで行こうと考えていました。

神戸

となると、ボケを咬ましたい(?)ということで FE 85mm F1.4 GM をチョイス♪

このレンズAF音が喧しくてしかも遅いので動画向きではありません。 ドローンショーが無くて良かったのかも知れません。

神戸

さて、今年 FE 85mm F1.4 GM の二型が出るという噂もあります。

個人的には 105mm F1.4 のボケ量に匹敵する 85mm F1.2 を今の 85mm F1.4 と同じくらいの大きさで出して欲しいですね♪

神戸

FE 300mm F2.8 GM が今一番気になるレンズではありますが、今の使用頻度に組み込むとしたら元が取れません。

臨時収入が入ったら考えましょう(爆)

神戸

さて今回の写真は全てノイズリダクションソフト PureRAW3 の DeepPRIME という前回使った DeepPRIME XD から一段簡単な奴を使用しているので、α7RⅤ の実力としては参考にしないようにしてください。

ですが、いつも JPG + RAW で撮っているのでJPGだけみると高感度ノイズは α7RⅣ より明らかに少ないです。

神戸

上の写真(PureRAW3)は、ISO8000 ですが撮って出しJPGで見てもかなりノイズが少ないです。

JPGだけならその気になればカメラ側のノイズリダクションレベルを上げるだけで対応できるので何とも言えませんが、α7RⅣ から単純にAI AFだけでなく色々改善はされているように感じました。

神戸

PureRAW3 があるので調子に乗ってISOを上げてしまいがちですが、ISO 上げることでダイナミックレンジも落ちてしまいますので(これはどのカメラでも同じ)、やはり夜景は三脚ベースで撮るのが良いと痛感しました。

てな感じで色々お試しの甲斐はありましたね♪

神戸

次はどこに撮りに行くか考えていましたが、実はガジェット小ネタとしてはまだちょっとありますので、まずそちらが先でしょうか。。。

それら全てアマゾンで入手したモノですwww

神戸

ガジェットの検証レポートにすると時間と手間が掛かり過ぎるので緩い感想的なモノにしようと思います。

カメラは、α7RⅤ、レンズは古くても写りの良い FE 85mm F1.4 GM でした♪…AF音が五月蠅いけどw

お盆… パート22023/09/01

盂蘭盆会

お盆ネタ…パート2です♪

沢山のお地蔵様は、フォトジェニックではありますがちょっと怖い感じですよね。。。

心情的に撮りたいけど、撮って大丈夫なのかな~、と思わず調べてしまいました。。。

盂蘭盆会

結果、ちゃんと管理されているお地蔵様は撮っても大丈夫なようです♪

そう言えば最近はSNS狙いの可愛いお地蔵様とかある所も在りますしね (^^♪

但し、山道だとかに突然あるお地蔵様を気を付けた方が良いかもって事らしいです。。。

盂蘭盆会

はい、ということで新しい切り取りを求めてお盆中の境内を彷徨います♪

多くのローソクに火が灯され、雰囲気がとてもあるのにロクな写真一枚も撮れないようでは単に供養の邪魔しに行ったようなものです。。。

少なくとも写真を見た人が供養に興味を持ってくれれば、お邪魔した甲斐もありますね。

盂蘭盆会

そして 参拝者の邪魔にならず、以前と違う切り取りで何か響くもの、というのを探します。

境内で何かアナウンスしており 時間によって更に何か小イベントがあるようでした。。。

アナウンスでは何が起こるのか良くわかりませんでしたが、どうやら僧侶達が境内を巡るようです。

お盆

そもそも供養の為のロウソクがあるので、そこを巡るというのは理にかなっていますね。

やはり人を撮るには 85mm は映えます…お坊さんですが。。。

人物をポートレート的な使い方で撮るのははやはり 85mm は王道というのは納得♪

盂蘭盆会

FE 85mm F1.4 GMFE 70-200mm F2.8 GM と同じ時に出た最も古いGMレンズ(多分)なので、最近の他社レンズの 85mm に比べると大分古さを感じます。

ただ 85mm は、広すぎず狭すぎず本当に使い易い焦点距離で、写真映えし易い絵を出してくれると思います♪

スナップ目的だと 50mm の方が自由度はありますので、この辺は何を狙うのかによりますけどね。

盂蘭盆会

といことで、何かいい場所が無いかと境内を徘徊続行です。。。

やっぱり、夜景は良いですね♪

更にそこに灯籠はやはり火が入るとぐっと雰囲気が良くなります♪

盂蘭盆会

はい、ということで レンズは、FE 12-24mm F2.8 GMFE 85mm F1.4 GM です。

カメラは α7RⅣα7Ⅲ でした♪

と書いている間に、泊りがけで出かけて来たので写真落として整理したらアップしたいと思います♪

お盆… パート12023/08/26

お盆

お盆ネタです。。。

今まで全ての就職先にお盆休みというのが無かったので、そんなの関係ね~、とか思っていましたが、写真を撮るようになってからお盆とは何か?から考えるようになりました。。。

まさかお盆の夜にイベントが色々あるとは知らなった…(興味を持たなかった?)ということもありますしね。

盂蘭盆会

お盆は仏教行事なので、神社でなくてお寺の方ですね。。。

寺社仏閣となると京都です! 調べてみると京都にはお盆行事はかなりあるようでした。。。

しかしながら京都日帰り夜景撮影はかなり厳しいので精々大阪辺りまでですw

盂蘭盆会

ということで以前行った事のある四天王寺に久しぶりに行って来ました♪

本当は昨年行こうと思い立ちましたが、コロナで寺敷地内で停止するな、のようなルールになっていたので、そりゃ写真撮るの無理だろ…てことで諦めました。

まあ微妙に遠出もし難い感じなので、久しぶりに行くのに丁度良いタイミングだったかもしれませんね。

盂蘭盆会

以前の写真を見返して見ると、α6000 だったので当時はレンズの制限があるのに我ながら現像は兎も角上手く撮れてる気がします…(爆)

そう思うと今回撮った写真に細かい反省点が浮かびますので次回に活かしたいと思う所存でございますw

やはり現地で、色々挑戦しておかないと帰ってから写真を落として、がっくり…なんてことになりかねません。。。

盂蘭盆会

また境内は以前行った時とは異なり、場所により進入禁止場所があり、ちょっと構図的に自由があまり効きませんでした。。。

その為五重塔などは前回の様には行きませんでしたね~。。。

あとはインバウンドの GoProのような自撮り棒で撮っているおっちゃんとかいましたね。

盂蘭盆会

今回は人は多くいましたが、激混みという訳では無かったので三脚は使えました。

それでも人が余り多い時、狭い通路などで通行の妨げになる使用は注意されると思います。。。

流石にここではポートレート撮影は顰蹙だと思いますが、この敷地外なら可能かも知れませんね。

盂蘭盆会

歴史あるお寺ではやはりこの時期イベントが多いようなので、次回他の所も行ってみたいですね~。。。

いつか京都のイベントも行ってみたいですが、その場合昼間は暑過ぎて外出できそうも無いのですが、旅行客は何をしているのでしょうか。。。

この謎を解決できたら京都に夏出掛ける決心が付くかも知れません(爆)

盂蘭盆会

はい、ということで レンズは、FE 12-24mm F2.8 GMFE 85mm F1.4 GM です。

カメラは α7RⅣα7Ⅲ で、三脚の雲台は勿論 Velbon QHD-S5AS です♪

パート2へ続きます…。。。

α6000 の動画検証2023/03/28

α6000 の動画検証継続中です♪ 取り敢えず使い込んでみないと本質が分かりませんよね。

今回はシーズン中の菜の花と電車の映像を撮ろうと思いましたが、キットレンズ( E 55-210mm F4.5-6.3 ) だと画角は良いですが自分のイメージに対して流石にボケ量が足りない…

ということで FE 85mm F1.4 GM をチョイス♪

菜の花

目的がボケなので開放付近で撮りたいですよね (^^♪

85mm で F1.4 なんて民生用ビデオカメラではあり得ない開放値と焦点距離の組合せで動画が撮れるのはとても面白そうです♪

菜の花

ただ晴れの日に明るい花に向けて F1.4 で撮ろうと思うと ISO100 にしていても感覚的にシャッター速度が 1/8000 ~ 1/16000 程度になります。。。ご存じ α6000 のシャッター速度は最速でも 1/4000 までしか設定が出来ません。

つまり露出オーバーするってことですね。。。この辺りは静止画をやっていたからこそ身に付いた感覚ですよね。← こういう感覚は現像しないと身に付きません。。。

菜の花

では 1/16000 のSS(シャッター速度)を 1/4000 にするND4があれば良いか?…というと静止画ならOKですが、動画だと適正ではありません。

動画だと30pや60pが当たり前なので、速くてもその10倍の 1/600 未満にしたいところです…理想はフレームレートと同じ 1/30 か 1/60 に。。。

菜の花

ということで ND32 が欲しいところでしたが、手持ちが無かったので ND16 で動画を撮ってみました♪

仕方無いのでちょっとだけ絞りました…、結果あんまり違和感ありません…ギリギリセーフですね (^^♪

菜の花

こういう被写界深度の浅いボケ映像は、普通のビデオカメラでは撮れませんのでとても新鮮で楽しいです♪

…ですが、FE 85mm F1.4 GMα6000 の組み合わせはお勧めできません!

理由は、

  1. 手振れ補正がボディ、レンズ共にない
  2. AF音がうるさい

です。。。ということでこの欠点をカバーしての撮影は難易度が上がります(爆)

ファイヤーパフォーマンス…パート22022/11/13

ファイヤーパフォーマンス

ということでパート2です♪

ネットで見つけた過去写真から、会場の様子と撮影条件を想像してこんな感じであろうと何通りか撮影設定を想定しておきました。

ファイヤーパフォーマンス

最初はフラッシュと FE 12-24mm F2.8 GM だけで行く予定でしたが、現地でアナウンスでフラッシュは不可とのことでした。

フラッシュが使えると動きの軌跡とパフォーマーの表情を両方撮れる美味しい写真が狙えますが、大勢の人がフラッシュを使うと半分だけ明るい写真になってしまったり、火を使うパフォーマーの目潰しで危ないということもありますので仕方ありません。

ファイヤーパフォーマンス

ではどうするか、と悩んでいたら隣に居た方が、三脚で撮っているカメラとは別にパチパチ撮り出したではないですか!!

そうか、その手があったかとバッグから FE 85mm F1.4 GM を撮り出して、こちらは手持ちで♪

ファイヤーパフォーマンス

FE 12-24mm F2.8 GM の方は三脚に載せていて、しかも舞台ほぼ全域をカバーできます!

…ということで、三脚に載せている方はリモコンを首に下げながら、もう片方は手持ちで同時撮影です♪

ファイヤーパフォーマンス

三脚に載せた方は絞り以外全自動にしていたので、シャッター押した瞬間の明るさでシャッター速度が変わります。。。

なので長すぎると上の様にほぼ火だるまになりますwww

ファイヤーパフォーマンス

三脚側のカメラも途中で何回か設定を微調整して対応しましたが、イベント時間が短いため再検討の余地がありますね♪

手持ちの方は何しろパフォーマーの動きも速くブレたので、こちらも設定を何回か変えました。

ファイヤーパフォーマンス

幾らブレを止めるためとは言え、ISO感度を10000とかあり得ないので良い落し所探しですよね。。。

あと困ったのが手持ちが 85mm しか持ってきてなかったので、若干長過ぎだったのでどこで切るかです。

ファイヤーパフォーマンス

明らかに長すぎるので撮りながら一番悩んだのがフレーミングですね。

でもやっぱり 85mm は良いです♪ 今回の場所から近過ぎでしたがやはり人物撮影では王道です♪

ファイヤーパフォーマンス

しかし大量の写真を見てみると何故か男性の方がピント外れが多かったです。

アイライナーを入れているので瞳認証は良さそうな気がしますが、動きが速かったのか???

ファイヤーパフォーマンス

ということで女性の写真が多い気がするのはそういった事情で、趣向から来ているわけではありませんw

尚、ほぼ一番前から撮りましたがかなりレンズに煤が飛んで来ましたので、もっと下がって撮るのがお奨めです。

ファイヤーパフォーマンス

キャンドルイベントなのに、キャンドル写真がアップされていないではないか!!…とも思いますがこれにて終了です♪

レンズは FE 12-24mm F2.8 GMFE 85mm F1.4 GM、そしてカメラは α7RⅣα7Ⅲ でした♪