みなとHANABI 2025 … パート1 ― 2025/11/01
ということで、みなとHANABI 2025…パート1です♪
観覧車が入っている写真は毎年撮っているところと同じ場所から今年撮った写真ですが、今年は趣向を変えて他の場所からも撮ってみよう、と試して来ました♪
今年花火を撮った場所は計三ヶ所で、本日アップしているのはいつも場所と新しいポイントの計二ヶ所です♪
花火が上がっている時間はたったの15分で、当然レンズ、カメラなんか交換する時間はありませんので、適当に想像して用意して行きました…
現地では焦点距離変えたり、位置をちょっと動いたりで慌ただしかったですが、やっぱり撮っている間は吟味していられないので、反省会は現像時までお預けです…
打ち上げポイントを建物で隠した方が良いのか、それとも花火の打ち上げラインが見えた方が良いのか…、どちらにも良し悪しがありますね♪
究極は、個性的な写真でしょうから他の人と被らず自分で良いな、と思える写真がゴールでしょう
ということでまだまだ試すことは色々ありそうです♪
今回は二ヶ所アップしたので、次回残り一ヶ所を含んだ残りの写真をパート2としてアップします♪
ということでカメラはα7RⅤで、レンズは、FE 24-70mm F2.8 GMⅡと FE 70-200mm F2.8 GMⅡ です♪
SEL50150GM デビュー♪ ― 2025/05/25
気になっていた噂の FE 50-150mm F2 GM とシグマの 200mm F1.8 ですが、結局シグマの方は 200mm F2 にスペックダウンで出るらしいですね…
まあこれでも 1kg 程度で高画質なんていうととても衝撃的なレンズになります…、楽しみですね♪
さて FE 50-150mm F2 GM の方は若干最短撮影距離が期待よりも遠いですが、それでもほぼ単焦点と同等と言っても良いのではないでしょうか…
…三脚座も有ったし…、となると文句は高い!くらいしか… (^^;
ということで、悩んだ挙句三本のレンズを贄にして、一本レンズを召喚しました…
※ なんとレンズストラップまで入っていました…三脚座に付けるらしい
これは投資ではありますが、長期的に終活でもあります。
三本のレンズが一本になっていくのだからこれを繰り返すと最終的にレンズは1~2本だけ残るということになります(爆)
勿論お気に入りの 35mm、50mm F1.2、85mm の単焦点GMは残してあります
尚、24-70mm GMⅡと 28-70mm GM は共用できないと判断していますのでこちらも残してあり、手持ちのGMレンズは10本に減りました…
※ FE 50-150mm GM と FE 70-200mm F2.8 GMⅡを並べてみた
入手はいつもと同じです♪ 一般にレンズは買取よりも下取りの方が高額になり易いので新レンズ入手時に贄とするのが効率が良いですね。 あとはいつもの様に株主優待とソニー提携カードで 17.55%(0.85*0.97) 引きです
またもや実家のやぼ用で関東に移動していたせいで入手が一日遅れましたが、早速試し撃ちしてきました。
例の如くレンズプロテクターのサイズは、実は FE 200-600mm F5.6-6.3 G と同じなのでそんなに心配はしませんでしたが、 ちょっと奮発して Kenko を入手して使っています♪
レンズを持った感じはズシっと来ますね…
初代 FE 70-200mm F2.8 GM よりも軽いのですが、それを使っていた時の感覚を思い出しました
そして太っといですw
AFはとても静かで速いですが、感覚的には FE 70-200mm F2.8 GMⅡの方が速い気がします
あとこの手のレンズにしては手振れ補正がないので、それが違いですかね。
ということで次回は試し打ちの結果ですが、なるべく連写しないようにしたのですが、結構撮ってしまい整理が大変です…
神戸花火大会 ― 2024/10/28
実は他のイベントも予定があったのですが雨で中止となり、今回はその後の予定だった花火です♪
昨年も花火がありましたのでそのデータを参考にして撮ったのですが、どうもフレームからはみ出すケースが多く、変だなと思いつつ撮っていました。。。
家に帰って撮ったデータを確認してみるとやはり昨年と同じ焦点距離だとやはり画面からはみ出ていました。。。
これ即ち花火のサイズが上がっていますね…間違いなく。。。
昨年のアナウンスは最大3号玉で五日間一日たったの10分でしたが、今年は花火サイズの情報はなく、一日15分になっていました。
まあふるさと納税の返礼品にこの花火大会のクルーズがあったそうなので、ちょっとだけグレードアップしたのでしょう。
そうなると当然より広角にしないとダメですが、そうすると問題が出てきます。。。そう、観覧車の白飛びです。。。
白飛びを抑えようとNDも試しましたが、仄かな花火の露出も下がってしまい思ったようになりませんでした。
なんとかBULBでシャッター速度と花火の演出を調整して撮ってみましたがやはり難しいですね。。。
本音を言えばNDフィルターを観覧車だけに入れたい…(爆)
将来グローバルシャッターメインの時代が来たら画面の一部分だけシャッター速度を変えるとかできそうですね♪
そんなこんなで、結構苦労して撮った写真が今回の物です♪
今回のカメラはα7RⅤで、レンズは FE 70-200mm F2.8 GMⅡと FE 24-70mm F2.8 GMⅡです♪
FE 24-70mm F2.0 GM もうすぐ出そうですね♪
でも本当に噂の通りキヤノンのRF 28-70mm F2.0 Lと同じ重さで似たようなスペックだったらまず買いませんね。。。
こういったらキヤノンファンに怒られるかも知れませんが、これは正にでかい・重い・寄れない・高いです。。。
ということで11/19夜の発表を楽しみにして待ちましょう (^^)/
桜ライトアップ✨ ― 2024/04/09
ということで桜を待っていましたがやっと咲きだしました♪
今年もそんなに遠くなくて行ったことが無い場所を探して『敦盛桜』のライトアップに行って来ました (^^)/
今年は開花寸前の冷え込みでまだ満開ではなく六~八分咲きで、日陰の方では五分咲き程度でした。。。
まあしかしライトアップも終わってしまうので、行って来ました♪
目的は初めての場所の開拓と、α7RⅤ のFW(ファームウェア)をアップしたので動作確認ですね♪
α7RⅤは今まで使って来たカメラと比較して動作がとても軽く感じます…、そうスマホやPCを新しく買い換えて使った時のような感覚でしょうか。。。
FW動作は勿論問題無しです♪
上の三枚は桜ライトアップではありませんでしたが、この様な物も設置されていた、ということで (^^)/
上の写真は途中にあったオブジェを使って桜と丸ボケを重ねてみます♪
こんな撮り方が簡単にできるのは流石の FE 70-200mm F2.8 GM Ⅱ ですね♪
今回初めての場所なのでズームレンズにしようとは決めていましたが、FE 24-70mm F2.8 GMⅡにするか迷いました。。。
場所としては広さというより奥に長い場所だったので長めの焦点距離で良かったのかも知れません。。。
一応三脚も持って行きましたが結局使いませんでした。。。
ということで上の写真も手持ちです。。。ISO6400 ですが、DxO PureRAW3を使用していますのでノイズ感はありませんね♪
という感じで今回は桜自体を前ボケに、桜ライトアップを堪能してみます♪
因みに、この辺り実は平氏と源氏の戦いのあった源平合戦の地で史跡が多くあります。
この辺りで歴史で学んだ合戦があったなんて何だか感慨深いですよね~。。。
史跡巡りをしたい人は態々混む桜の時期に来ることはないかと思いますが興味あれば是非♪
カメラは α7RⅤ、レンズは FE 70-200mm F2.8 GMⅡ でした (^^♪
そう言えば AI の Copilot でまた絵を描かせようかと思ったら機能制限が付いて、前回の様な複雑な絵は有料版でないと出来なくなっていました。。。
山口に行って来ました…パート3 ― 2023/09/16
ということで山口県の辺りまで行って来ました…パート3です♪
一日目最後のポイント津和野を出た後は、湯田温泉に宿泊予定のホテルに向かいます。
夕食まで少し時間あったのでまずシャワーですwww 何しろ汗だくで気持ち悪い。。。
夕食は旅行代に入っている会食形式で、配膳タイミングがちょっと悪かったですが味はまあまあでした。
その後は、自由です。。。そのまま飲みまくるのも良し、何種類かあるホテルの温泉を楽しむのも良し…
自分は温泉街散策に行こうと決めていました♪
湯田温泉は、約810年前からあるそうですが余り歴史的な建物が無いみたいでした。
調べてみると温泉の発見に白狐が絡んでいるそうで、町中に狐の像が多々ありました。
ということでフォックスハンターとして町中を徘徊してみます♪
一応温泉街ということもあり町中のその辺の公園に無料の足湯なんてのもありましたね。
町中は古くからある温泉街というよりは、ちょっと規模が小さい住宅地と繁華街のような感じでしたね。
下の狐の手には葉っぱが乗っていました。 手に乗せた葉っぱが可愛いい~♪
昼間誰かが乗せたのか自分で拾って来たのかは不明です。。。
更に足湯のあった公園のジャングルジムまで狐でした… フォックスハンターとしては撮らなくては!!
更に調べてみると温泉街に 『湯けむり横丁』 なるものがあるようなので、ついでに様子を見に行きました。。。
食事をしたばかりでしたが、ちょっとつまみ食いしに寄りたくなりますね、飲んだらすぐ寝れそうですが… (爆)
何しろ ツアー当日朝五時起きでしたので…(爆)
本日のカメラは α7RⅣ と α7Ⅲ で、レンズは FE 24-70mm F2.8 GMⅡ と FE 70-200mm F2.8 GMⅡ です♪
続きます (^^)/
山口に行って来ました…パート2 ― 2023/09/12
ということで山口県の辺りまで行って来ました…パート2です♪
今回くそ暑い事は容易に想像できたので、ハンディファンでも買って行こうかと迷っていました。
しかしながら、カメラをいつでも出せる体制であるのに片手がそんなもので塞がってしまうのは、余りにも効率が悪い、ということで止めました。
代わりに汗拭きシートと冷感シートをダブルで用意して行きました。。。
今回手に入れるのが間に合いませんでしたが、次回ペルチェ素子付きの冷んやりグッズを購入しておこうとも決心です。。。
まあ来シーズン用になりますけどねwww
さて写真の方は一日目後半、松下村塾を出た後は、津和野に移動します。
実は津和野は山口県でなく島根県です。。。『山口県辺りに行って来ました』と前回の冒頭が微妙な書き方だったのはこれが理由です。
津和野では、現地ガイドが付いて最後にお菓子(多分源氏巻き)を試食させてもらえるとのことでした。
現地での滞在時間は45分程度、ガイドのツアーも30分以上掛かるとのことで、泣く泣くお菓子を諦めて一人で太鼓谷稲成神社に向かいました(爆)
そう、お菓子なんかに誘惑されない”ノー”と言える日本人なのです (*´ω`)
太鼓谷稲成神社は、旅行前の予習で気になっていたポイントの一つでしたが、ガイドツアーでは町並みだけのようでちょっとした山登りのようなこの場所には行かないようでした。
実際行って観ると雨上がりの後で鬱蒼としていて、観光客も少なくてイイ感じでした♪
寧ろ、他のツアー参加者と一緒でなくて写真と撮りながらゆっくり上がれるのはラッキーだったかも知れません (^^)/
やがて頂上に着くと、お社(下の写真)に出ます。。。なんとお社に向かって左下に駐車場がありました!
…通りでお社に居る人に比べて鳥居に人が少ないなと思ったと思ったんですよね。。。
この神社は日本五大稲荷の一つと言われているのにも関わらず、今回のツアー参加者で向かったのは自分だけでした。
自分にとっては人が少なくてラッキーで、ここよりお菓子の方が魅力的なのかも知れないですがw、ちょっと不思議でした。。。
因みにこの鳥居は1000本以上あるそうです。 お社からの帰りも当然鳥居がある方から戻りました。。。
戻ってみると他のツアー参加者は売店でホットコーヒーなんか飲んでいましたが、きっとお菓子の後の一服なのでしょう… ちょっとどんなお菓子だったんだろうと思わなくもなかったり…w
ということで今回の写真は、松下村塾と津和野です。
本日のカメラは α7RⅣ と α7Ⅲ で、レンズは FE 24-70mm F2.8 GMⅡ と FE 70-200mm F2.8 GMⅡ です♪
続きます (^^)/
























































最近のコメント