アジサイ色…パート1 ― 2023/07/02
以前から行ってみたいと思っていた森林植物園に行って来ました♪
ここはアクセスが悪く車以外では行きにくいのですが、近くの北鈴蘭台駅から無料バスもあるし紫陽花シーズンだし(ここは山麓なので市街地より遅い)、今しかない!!と奮起して行って来ました。
着いてびっくり!! 駐車場は入場で大渋滞、中に入れば人だらけ。。。
しかし、やっぱりいつも行く公園よりも圧倒的に紫陽花が多いっ、そもそもの規模が違い過ぎます…
総面積がなんと、142.6ha の広大な植物園です。 東京ドームは4.6haというので、東京ドーム丁度31個分の広さですね♪
当然全部巡るのは諦めて目当ての紫陽花だけを目指します。 近くの案内図を見ると“うさぎのくに“という気になるものが…!!…近くを通ったら寄ってみようっ!!
凄いっ!! 紫陽花も凄いが人も多くて凄いっ(汗) ということでウロウロして撮ったのがこれらの写真です。
初めての場所なので色々見て回りたいですが、園内もアップダウンがあり、移動も結構大変そうです。。。
ということで紫陽花を軽く撮って、次に目指すはうさぎのくに…w
変なところから、”うさぎのくに”の看板を見つけて行ったら殆ど山道のようなところへ入ってしまいました。。。
しかもやっと到着したものの結局二羽しか見つけられませんでした。。。もっと居たに違いないっ!!
”うさぎのくに”に行く途中でも、何ヶ所か紫陽花が咲いている箇所がありましたが、他にも敷地内に行けなかった紫陽花の場所もあります。 それは次回挑戦してみたいと思います。。。
当日8,000歩程しか歩いていないにも関わずアップダウンが多かったせいか翌日ふくらはぎが筋肉痛になりました。。。
年を取ると無敵になって筋肉痛にならないのかと思って舐めていましたが甘かったです。。。
ということで、未知の場所となると安全に振ってしまい FE 70-200mm F2.8 GMⅡ と、二本目は FE 24-70mm F2.8 GMⅡ と悩みましたが、王道の FE 16-35mm F2.8 GM にしました♪
夜桜通り抜け ― 2023/04/16
ということで夜桜の通り抜けです♪
いや~、態々平日の夜調整して行ったのですが思った以上に混んでました…
しかもルミナリエの様に、『立ち止まらないでください!!』と警備員がびっしり…
いや~、申し訳ありませんが一瞬止まらないと撮れません。。。
寸前まで悩んでいましたが 三脚持って行かなくて良かったです、はい。
ここは毎年数日間だけ開催されていますが、行ったのは初めてです。。。
今年は例年に比べ開催時期がちょっとだけ早かったようなのですが、それでも一部葉桜となっていましたね。。。
人が多く構図等の選択肢が無かったので、いっその事フラッシュを持ってきた方が作品性が高い写真が狙えたかも知れませんね♪
因みにここは動物園なのですが、当然動物は全く見れませんでした。。。
今回のレンズは悩みに悩みました…、初めての場所に加えネットでも過去写真が少なかったのでどんな感じかイメージ出来ませんでした。
そんな時は、ボケが使えるレンズと広角の二本同時に限ります♪
いつもとバリエーションを変えて FE 70-200mm F2.8 GMⅡ と FE 20mm F1.8 G です♪
FE 20mm F1.8 G はパリっと期待通りの出力を出してくれます♪
ということで全部手持ちで、カメラは α7Ⅲ と α7RⅣ です。
う~ん、来年また行くかと言われると微妙な感じですね。。。
クロスフィルター★ ― 2023/01/29
降った雪でも撮りに…、と頭を過りましたが交通機関の大混乱ぶりにそんな気も失せました。。。 (*´ω`*)
ということで大阪・光の饗宴の中之島イルミネーションストリートです♪
これ自体は凝ったイルミネーション!!…という訳でもないので色々お試しです。。。
今回は FE 70-200mm F2.8 GMⅡ なので初めて使ったレンズという訳でもありません。
では何のお試しかと言うと…
恐らくGMレンズを良く知った人なら気付くかと思いますが光源のトゲトゲ…光条の数が違います…
ということで、答えは新しい”クロスフィルター”のお試しでした♪
上の写真で言うと”雪”の結晶の形をした白い物ではなくて、下~右下にあるオレンジ系の光の方です。。。
メーカーの回し者ではありませんが、新しいクロスフィルターが出ていたので試してみたというわけです♪
上の写真は光条部分が分かるようにトリミングしてみました♪
以前のクロスフィルターと何が違うのか…を語る前に今のクロスフィルターの何が問題なのかを知ることが必要です。
以前にもクロスフィルターを試したのが下記です。。。
この上の写真だけ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM で、F5.6 で撮っています。
そう絞りや光源で違いますが、普通のクロスフィルターだと長すぎてそれが多いと若干煩い写真になってしまいます。。。
この光源からのトゲトゲが長くならないように改善されたのが、新しいフィルターです。
ということで以前投稿した上の写真もその新しいフィルターを使っています♪
商品名は、”Kenko クロスフィルター PRO1D R-トゥインクル・スター” でした♪
興味ある方はお試しを~ (^^)/
ティンクルスター★ ― 2022/12/30
ということで少し前に大阪まで行って来ました♪
相変わらず大阪には年に数回しか行きませんのでその貴重な機会を生かしたいですねwww
正直言えば姫路城に行くより大阪城に行く方が近いのですが……
さてこれは、『BELL の CONCERTO』 と呼ばれる出し物で、場所は梅田駅の方に歩いていくとありました。。。
実はこれ、大阪のダイバー飲み会で知人の方との待ち合わせ場所に行く途中偶然発見しました♪
調べてみるとイルミのイベントである光の饗宴の一部だったので、カメラを持って再度行こうと思っていた訳です♪
何しろ人通りが多い場所なので、このイルミの中心辺りに立つのはまず大顰蹙(だいひんしゅく)間違い無しです。。。
ということで壁や柱に張り付いて撮りました♪
カメラは α7Ⅲ、レンズは FE 70-200mm F2.8 GMⅡ です♪
何だかフラストレーションが溜まった話… ― 2022/10/05
昨年コロナ禍であるにも関わらずちょっと良かったハワイアンバンド関連のイベントに似たイベントが開かれるようだったので行ってみました♪
会場はちょっと違いましたが、まあ似たような感じだろうということで楽しみにしていました…
う~ん、撮っていて何故かフラストレーションが溜まります。。。
いやレンズとかカメラの問題でなく、イベントの会場とかやり方ですね。。。多分。。。
いや~、ちっちゃい子がカメラの前を何度も走り回る(爆)、とかそんな問題でもなさそうです。。。
ハワイアンバンドも前回と同じ方達も出演していたので、音楽の問題でもないと思います…そもそも、あんまり知らないしwww
なんだか会場全体が暑くて観客席に居られない程だったし(以前は日陰だし違う会場)、参加ダンサーの人数がめっちゃ多かったのに出演演目が少なく、ダンサーが前に出てくるプログラムが少なく超ベテランばっかり…
するとその他のダンサーは観客席の後ろで偶に踊ったりしている訳です…。 この場合プログラムとは関係なく出ているのでマスクも付けっ放し…
う~ん、これなら場所が違うとはいえ前回の少ない参加者で、それなりのダンサーにちゃんと出てマスクを取ってもらった方が撮る側からすると楽しかったわけです。。。
写真をPCに落としてからも。。。何となく納得いかね~~と思いつつ、アップのモチベーションが上がらず消す作業だけで一週間以上経ってしまいました。。。
現地でもスッキリしないまま撮影に挑みましたが、そう言えば前回とは違う GM2 レンズだったので、気を取り直してレンズとカメラ検証に違うAFモードを試してみます♪
今回の設定は、ゾーンと顔/瞳AF設定にしてみました。 100%ではありませんが、顔認証でフォーカスを勝手に合わせてくれます。
ただし、トラッキングという一人の人を追いかけてAFしてくれる機能は使っていませんので、誰にAFが行くか分かりませんw
もうちょっと絞れば良いのですが、そうすると要らん物までクッキリ写ってしまうので悩みどころです。。。
ということで何だかスッキリしませんでしたが α7RⅣ と、FE 70-200mm F2.8 GMⅡ でした♪
熊本に行って来ました…パート5 ― 2022/09/06
阿蘇で見るべき場所を調べていると、とても気になった神社がありました。
歴史はとても古く、またアニメ 『蛍火の杜へ』 で舞台になったとかで聖地巡礼者がいるとか…
それならばとそのアニメを Amazon Prime で探しましたがありませんでした。。。まあ気長に待つとしましょう♪
下調べで既に雰囲気があると分かっていたので、ここは雨でも良いのでは?と思っていた場所です。
雨ならば行かない選択肢はあるだろうか…、いいや無い! ← 反語www
問題なのは、薄暗い中、傘を差しながら撮る写真の方ですよね…
この神社は古くからある典型的な神社の構造で、奥が深く灯篭が多く並んでそれがまた良い雰囲気です♪
しかしながら予報通り雨が降ってきて、カメラに水滴が落ちてきます。。。
しかも水滴が木々のタンニンなのか、火山灰なのかで茶色でした (^^;
それでもマスキングテープで mi シューをカバーしていたお陰か、カメラの誤動作もなく無事使えました。
勿論水滴は駐車場に戻ってから拭きとりましたよ…白レンズに茶色水目立つしw
ここでも手振れ写真がかなりありましたね。。。ノイズ嫌いなので ISO感度を余り上げて無いのですが、そもそもブレてしまっては使えない写真になるので本末転倒で反省事項ですね。。。
奥まで進むと穿戸岩(うげといわ)というのに辿り着きます。
どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として 『合格・必勝』 のご利益があるという話です。
まあこの神社全体が阿蘇のパワースポットですよね♪
この神社自体とても雰囲気ありますので、また行きたいポイントです♪
ここはやはり有名なのか、雨降る中外国人観光客やカメラマンもそこそこいましたね。
ということで、カメラは、α7Ⅲ と α7RⅣ で、レンズは FE 16-35mm F2.8 GM と FE 70-200mm F2.8 GMⅡでした♪
今回で”熊本に行って来ました”は完結ですが、 実際に行ってみて他に現地で使いたいと思ったレンズがあるか?と聞かれたら特に無かったです。
正直ここで傘を差しながらレンズ交換は無理がありますので二台体制で行って良かったです…
そう二台体制で、どちらでも好きな方を好きな時に出せるバッグということで、Gitzo トラベラー バックパック GCB100BP にしました♪
更にレンズ交換も一度もしていないので、埃の心配もほぼ無し、ということで今回のカメラ+レンズ選択が成功だったということになりますね♪
そして熊本は意外性もあり、緑も青々としてとても綺麗な場所が多く、とても楽しめましたと思いましたが、正直熊本市街は見てもいないので、阿蘇に行って来ました…の方が正しいのかも。。。
あとは写真が思った様に撮れなかったのが若干心残りですね…、まあ反省点がある=向上できる、ということなので次回に生かしたいと思います♪
最近のコメント