FE 28-70mm F2 GM ゲットだぜ~♪ ― 2024/12/20
ということで FE 28-70mm F2 GM ゲットです♪
勿論シグマ、タムロンの魅力的な明るいレンズも検討しました
実はシグマが今後出すと言う噂の 45-90mm f1.8 DG DN が一番気になっているのですが、それを入手すると 28-45mm f1.8 DG DN があった方が良いのでは…と言う変な考えがあって、それだけの理由で入手すると言うのはとても変な話です…って言うか本当に45-90mm f1.8 DG DN は出るのか…(爆)
と言う流れでやっぱり FE 28-70mm f2 GM になりましたが、下取りに出したレンズの査定が混雑していたとかで長引いていて入手が微妙に遅れました。。。
さて FE 28-70mm F2 GM入手に対して手持ちレンズの見直しをしました…使っていない、または使わないレンズの確認ですね
色々すったもんだがあって結局下記のレンズを下取りに出しました。。。
さて、自分の過去写真を見直してみると確かに FE 24-70mm F2.8 GM2 の撮れる物は殆ど FE 28-70mm F2 GM でカバーできそうです。。。
勿論28mmより広角で撮ったケースも勿論ありましたが100枚中10枚未満程度の使用率でした。
となると FE 24-70mm F2.8 GM2 を下取りに…、となりそうですが、あの小型はやはり魅力的で手軽、特にα7CⅡにマッチします。
しかも気合を入れて撮る時は良いですが FE 28-70mm F2 GM は常用にするには少々でかいし、GM2は値上げ前に入手したこともあり再度入手し直すと高く付くので、やはり今はGM2は残して実際に使ってから判断することに。。。
次は使用率が自分の中で若干低い FE 24-105mm F4 G がターゲットです…
このレンズは焦点距離がちょっと長いことと最大撮影倍率が魅力なんですよね~
ですがこちらは正直GMに比べるとかなり暗いし眠たい写りになるので、いざ気合を入れて撮ろうと思うとどうしても選択肢から外れて稼働率が落ちます レンズは使ってなんぼの世界ということで、防湿ケースの肥やしになるよりは新レンズの肥やしに。
そして次の FE 28-60mm F4-5.6 は超小型でそこそこ写りが良いのですが、焦点距離もろ被りですし、何より使う度にホコリを吸い込みセンサーに付くので面倒で使っていられん、ということで。
※ 面白いのでαCafeで FE 28-60mm F4-5.6 を検索し、F9以上に絞った写真で青空や白っぽい模様の無い背景の写真を是非チエックしてみてください♪
更に槍玉に上がっていなかった E 55-210mm F4.5-6.3 ですが、買取価格がまだ付いている+眠たい写りと稼働率から候補に。。。
そして2013年1月に\30,502で購入したキヤノンPowerShot S110 コンデジが、家を整理していたら引き出しから出て来ました…
使わないのでそのまま捨てようと思ったのですが、近頃中古コンデジブームだと言うし試しにネットで買取価格を調べたらなんと最大で1万円の値が!!
ということで近所の買取場所に持って行ったら最終的に \12,620の値が付きました!!←現金買取り価格諸々アップ!!
いや~、約12年前の量産コンデジにこんなに値が付くとは…勿論超美完全動作品で箱も充電器もあったのが大きかったのかも知れませんwww
因みに昨年の買取価格を調べたら0円だったので最近の中古コンデジブームで値が付いたようです。
因みになぜ購入価格が分かったかというとアマゾンの購入伝票がデジカメの箱に入っていたからでしたwww
PowerShot S110 は大昔メキシコのラパスでアシカと遊んだ時使った物ですね。。。ハウジングはどこだろう…(爆)
ということで入手したのは良いのですが、レンズプロテクターでトラブって、結局無しで撮って来ましたので近日中に♪
レンズの値段と写りの関係…パート3 ― 2023/03/19
ということで今回 ”レンズの値段と写りの関係” 最終回として、同じロケーションで動画を撮ってみました♪
メジロが梅の間をちょこまかしている超ショートムービーです。
さて 動画を撮ったとして、最も最初のハードルは、どう編集するか、ではなく、どうやって編集するか、ですね。。。
超ショートムービーなので、編集要らないケースもありますが、せめて最初と最後だけのトリミングはしたい感じです。。。
ビデオ編集ソフトで有名なのは、Adobe Premiere などありますが、永遠に払い続けることになる Adobe のプランは抵抗あるので使いたくない、ということで選んだのはWindowsにおまけで付いてくる無料のビデオエディターです。
キャプションは付けなくても良いとしても撮り始めと撮り終わりを削る…、つまりトリミングと長さ調整はしたいです。
まあこのくらいならば無料のビデオエディターで充分だ、ということですね。
機能が非常に少ないせいで(笑)、マニュアルなど見なくても何となく使えますw
しかし、フェードイン、フェードアウトだけは欲しかった。。。
などとブツブツ言いながらできたのが上の動画です♪
撮影フォーマットは、AVCHDを選んだので α6000 のSDカード内には写真とは別フォルダーに入っていますので注意しましょう。
ブルーレイディスクや、DVDで観る可能性がある人はAVCHDのフォルダー丸ごとコピーしておきましょう!
YouTubeやインスタに載せるだけ、という人はその下にあるSTREAMフォルダーの中身だけOKです♪
今回も カメラは α6000 で、レンズは E 55-210mm F4.5-6.3 でしたが、α6000 はシャッターボタンで録画開始が出来る設定が出来ずこれが手振れの原因になりました。。。
α6400 は出来るようなので衝撃的です。。。こんな違いがあったとは…。
レンズの値段と写りの関係…パート2 ― 2023/03/11
ということで、E 55-210mm F4.5-6.3 と α6000 で撮る梅ジロー、パート2です♪
さて前回書いた通り 意外と使えるのに E 55-210mm F4.5-6.3 を新品で態々買うのはお勧めできない理由は…感動がない、からです。。。
感動が無い物を所有すると、数回使ってその後使用しなくなり防湿庫の飾り物と化すのが常です。。。
3万を無駄にするか、10万を有効活用するかですね。。。GMⅡは30万ですが… (^^;
ということで FE 70-200mm F2.8 GMⅡ か 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056) がお薦めです♪
とは言いつつキットレンズとして所有している人も多いと思いますので、持っている人はどんどん使いましょう♪
α6000 を久しぶりにじっくり使いましたが、やはりタッチフォーカスは欲しいですね。。。
枝の奥にいるメジロにフォーカスを合わすのにタッチフォーカスがなくて苦労しました。。。
あとウメジローを撮るポイントとして、撮影場所も大事です♪
あまり広大な梅林や有名な場所よりもこじんまりとしたその辺の公園に咲いている数本の梅の木の方がイイです。
大きな公園には多くのメジロがいましたが、逃げられると広大過ぎて追い切れません。
数本の梅の木だけがまとまっていた方が逃げたメジロもそこにまた戻ってきますのであまりウロウロせずにウメジローを狙えます♪
さて 折角増えてしまった α6000 なので、今更ながら仕様を調べ直ししていますw
そこで知りましたが動画のメインは AVCHD だったんですね ← 今更何を(爆)
付いて来たキットレンズで静止画はちょっと厳しいので動画はどうが?と考えています…まあ折角機能があるのに余り使っていませんでしたからね…
ダイビングも今後行くかどうか怪しいですが、ダイビング使用時を考慮して α6000 での動画検討ですかね。。。
ということで、 カメラは α6000、レンズは E 55-210mm F4.5-6.3 で、画質確認の為シャープネス、明瞭度等はパート1、2共一切触っていません♪
レンズの値段と写りの関係…パート1 ― 2023/03/05
ということでCP+のソニーのセミナーとても面白かったですね♪
3/8からアーカイブになって暫く見れるようなので、見逃した方は是非見てみてください。
他のメーカーも面白いかも知れないので、探してみることにしますw
さて、今回は梅とメジロ…所謂 『梅ジロー』 をキットレンズ( E 55-210mm F4.5-6.3 ) で撮ってみました♪
上の写真はそのままリサイズして、下記の写真はそのピント面の等倍トリミングです。
昨年は FE 70-200mm F2.8 GMⅡ だったのでレンズの値段は約 1/10ですねw
写りも10倍違うか?…と問われると微妙ですが、少なくても等倍近くとボケが大きく違いますね。。。
ただこのように縮小してしまうとボケを多く出さなければ差が良くわからないシーンもあります。
一言で言うと『意外と良く撮れる』というのが感想でした。。。
ということで E 55-210mm F4.5-6.3 を持っているけど使っていない、という方は勿体ないので使いましょう!
ですが今からこのレンズを態々新品で買う、ということならばお薦めは出来ません。…但し安く入手できる中古などならOKだと思いますが♪
新品ならば FE 70-200mm F2.8 GMⅡ か 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)の方が買って良かった!となる気がします。
何故か…というと何か撮っていても感動があんまり無かったですね~。。。
※ 下の写真は上の写真のピント面のトリミングです、シャープネス等は触っていません
次回感動が無いレンズを買うとどうなるか? …梅ジローの撮影ポイントの二本立てでw
カメラは α6000 で、レンズは E 55-210mm F4.5-6.3 です♪
最近のコメント