G Masterの大きさ比較 ― 2024/11/26
面白い写真を見つけました♪
α1II のスペシャルコンテンツのページにG Masterレンズのラインナップ写真がありますが、その中にまだ発売されていない FE 28-70mm F2 GM の写真が入っていますね♪
上の写真はそのラインナップのトリミングした一部ですが、左端のレンズの形は見覚えが無いので恐らく間違いないかと… ← 我ながらマニアック過ぎて笑えますwww
並びは左から、
28-70mm F2 GM → 24-70mm F2.8 GM → 12-24mm F2.8 GM → 135mm F1.8 GM
だと思います。
やっぱり太いですね~、これは FE 24-70mm F2.8 GMⅡ の置き換えは出来ませんね…、二本持ちが正解な気がします。。。
水の惑星 … パート2 ― 2024/07/05
水の惑星…パート2です♪
前回の様な場所とは違ったちょっと変わった場所もあります (^^♪
でも一応水族館なので、 上の写真は実は金魚鉢ですよ (^^♪
この場所のテーマは読んで字の如く、【MIYABI/ 和と灯の間】です♪
この辺なんか、水族館に関係ね~、とか思うかも知れませんが、このフロアの殆どの床下で魚(鯉?)が泳いでいます♪
ちょっと不思議空間ですね♪…因みにアトア内部は全面三脚禁止です。。。
さて、この巨大球体水槽に戻り、このまわりには結構空間があり端から見ると結構面白いです♪
時間によってライティングがちょっとだけ変わります♪
勿論これ以外にもフォト的に美味しい部分があります♪
例えば次の写真…、【GALLEEY / 探求の回廊】で実はこれ読書スペースになっています。
大人がゆったり…、という大きさでもないので、子供用ですかね…
この他フォトジェニックに撮れそうな場所もあったのですが、ちょっと他の客を入れたいなと思っていたので待ちましたがイメージ通りの人が来ず諦めましたwww
まあ狙い目は、人が少なすぎず、多過ぎず…なのですが、次回混雑するタイミングを見計らってどの程度人が入っているのかをちょっと確認したい感じです。。。
この場所は最初の説明した通り比較的新しい施設なのですが、ここ以外にも実はつい最近オープンした水族館があります。
まあ、そこがオープンしたのでちょっと前のatoaが空いているかも…、という狙いで来たのですが…
新しいの方のレポートはいずれ…
上の写真の上部がなんだか地球に見える…宇宙船から見た地球でしょうか…
ということでカメラは α7RⅤとα7Ⅲ、レンズは FE 12-24mm F2.8 GM と FE 50mm F1.2 GM でした♪
水の惑星 … パート1 ― 2024/06/30
2021年10月コロナ禍の最中にアクアリウム「AQUARIUM×ART atoa(アトア)」がオープンしました♪
この時期によくオープン決心したよ…、と思いましたが、この計画も立案からだと10年近く前だろうし…造った施設を遊ばせておくよりは…となったのかも知れませんね。。。
まあでも自粛ムードの盛りに閉塞感のある水族館に行きませんよね~ (^^;
まあ出資者が財力があったせいなのか今も運営していましたので他の水族館がオープンしたこの時期を狙って行って来ました♪
水族館の場合、人が入った方が良いシーンもありますけど、アトアはちょっと癖がありそうな場所の様だったのでどう撮れるかあまりイメージが沸かず、まあ空いているタイミングを調整しました。。。
アトアは当日行けばその場入場券を購入できますが、基本前売り推奨のようで混雑時や特定日(GWとかお盆とかだと思う)は当日行くと入館時間指定されることがあるそうなので、行くと決めたら一時間前でもWeb購入した方が良いかも知れません。
面倒くさいルールだな…と思わなくもありませんでしたが、確かに内部は狭目で展示のアート感を重視したんだな…と感じました♪
構造的にも余り多くの人間は許容できないのかも知れません。
あと、相変わらず神戸特有なのか関西特有なのか知りませんが、案内がプアで建物が分かりにくいです。
調べるとアトアの場所は神戸ポートミュージアムの側だと分かりますが、実際行ってみると神戸ポートミュージアム(KPMという看板)は見つけられましたがアトアがどこだかわかりません。
※ 上の写真は神戸ポートミュージアムの碑(これは有料エリアだが地上にもKPMという看板あり)
KPMの建物の周りをウロウロしていたらどうやらKPMの二階がアトアの入り口らしいというので行ってみました。
で、後日よくよく調べてみると、どうやら神戸ポートミュージアム(博物館)という博物館があるわけでなく、建物の名前だと思うとしっくりきます。。。要は『丸ビル』的な呼び名ですね。
まだ、同じ建物にアトア以外の美術館のようなものでも入っていればしっくり来るのですが、あるのはフードコートだけ…こういう混乱を招く仕様が多いんですよね。。。
そりゃー、八百屋という名前の肉屋だけが入っているビルをオープンしても問題ないわけですが、非常に紛らわしい。。。
ということでカメラは α7RⅤとα7Ⅲ、レンズは FE 12-24mm F2.8 GM と FE 50mm F1.2 GM です♪
続きます…
お盆… パート2 ― 2023/09/01
お盆ネタ…パート2です♪
沢山のお地蔵様は、フォトジェニックではありますがちょっと怖い感じですよね。。。
心情的に撮りたいけど、撮って大丈夫なのかな~、と思わず調べてしまいました。。。
結果、ちゃんと管理されているお地蔵様は撮っても大丈夫なようです♪
そう言えば最近はSNS狙いの可愛いお地蔵様とかある所も在りますしね (^^♪
但し、山道だとかに突然あるお地蔵様を気を付けた方が良いかもって事らしいです。。。
はい、ということで新しい切り取りを求めてお盆中の境内を彷徨います♪
多くのローソクに火が灯され、雰囲気がとてもあるのにロクな写真一枚も撮れないようでは単に供養の邪魔しに行ったようなものです。。。
少なくとも写真を見た人が供養に興味を持ってくれれば、お邪魔した甲斐もありますね。
そして 参拝者の邪魔にならず、以前と違う切り取りで何か響くもの、というのを探します。
境内で何かアナウンスしており 時間によって更に何か小イベントがあるようでした。。。
アナウンスでは何が起こるのか良くわかりませんでしたが、どうやら僧侶達が境内を巡るようです。
そもそも供養の為のロウソクがあるので、そこを巡るというのは理にかなっていますね。
やはり人を撮るには 85mm は映えます…お坊さんですが。。。
人物をポートレート的な使い方で撮るのははやはり 85mm は王道というのは納得♪
FE 85mm F1.4 GM は FE 70-200mm F2.8 GM と同じ時に出た最も古いGMレンズ(多分)なので、最近の他社レンズの 85mm に比べると大分古さを感じます。
ただ 85mm は、広すぎず狭すぎず本当に使い易い焦点距離で、写真映えし易い絵を出してくれると思います♪
スナップ目的だと 50mm の方が自由度はありますので、この辺は何を狙うのかによりますけどね。
といことで、何かいい場所が無いかと境内を徘徊続行です。。。
やっぱり、夜景は良いですね♪
更にそこに灯籠はやはり火が入るとぐっと雰囲気が良くなります♪
はい、ということで レンズは、FE 12-24mm F2.8 GM と FE 85mm F1.4 GM です。
と書いている間に、泊りがけで出かけて来たので写真落として整理したらアップしたいと思います♪
お盆… パート1 ― 2023/08/26
お盆ネタです。。。
今まで全ての就職先にお盆休みというのが無かったので、そんなの関係ね~、とか思っていましたが、写真を撮るようになってからお盆とは何か?から考えるようになりました。。。
まさかお盆の夜にイベントが色々あるとは知らなった…(興味を持たなかった?)ということもありますしね。
お盆は仏教行事なので、神社でなくてお寺の方ですね。。。
寺社仏閣となると京都です! 調べてみると京都にはお盆行事はかなりあるようでした。。。
しかしながら京都日帰り夜景撮影はかなり厳しいので精々大阪辺りまでですw
ということで以前行った事のある四天王寺に久しぶりに行って来ました♪
本当は昨年行こうと思い立ちましたが、コロナで寺敷地内で停止するな、のようなルールになっていたので、そりゃ写真撮るの無理だろ…てことで諦めました。
まあ微妙に遠出もし難い感じなので、久しぶりに行くのに丁度良いタイミングだったかもしれませんね。
以前の写真を見返して見ると、α6000 だったので当時はレンズの制限があるのに我ながら現像は兎も角上手く撮れてる気がします…(爆)
そう思うと今回撮った写真に細かい反省点が浮かびますので次回に活かしたいと思う所存でございますw
やはり現地で、色々挑戦しておかないと帰ってから写真を落として、がっくり…なんてことになりかねません。。。
また境内は以前行った時とは異なり、場所により進入禁止場所があり、ちょっと構図的に自由があまり効きませんでした。。。
その為五重塔などは前回の様には行きませんでしたね~。。。
あとはインバウンドの GoProのような自撮り棒で撮っているおっちゃんとかいましたね。
今回は人は多くいましたが、激混みという訳では無かったので三脚は使えました。
それでも人が余り多い時、狭い通路などで通行の妨げになる使用は注意されると思います。。。
流石にここではポートレート撮影は顰蹙だと思いますが、この敷地外なら可能かも知れませんね。
歴史あるお寺ではやはりこの時期イベントが多いようなので、次回他の所も行ってみたいですね~。。。
いつか京都のイベントも行ってみたいですが、その場合昼間は暑過ぎて外出できそうも無いのですが、旅行客は何をしているのでしょうか。。。
この謎を解決できたら京都に夏出掛ける決心が付くかも知れません(爆)
はい、ということで レンズは、FE 12-24mm F2.8 GM と FE 85mm F1.4 GM です。
カメラは α7RⅣ と α7Ⅲ で、三脚の雲台は勿論 Velbon QHD-S5AS です♪
パート2へ続きます…。。。
ネモフィラ ― 2023/05/24
いや~、色々面倒な事がありすっかり更新が遅れてしまいましたが、ネモフィラ観に行って来た件です♪
天気予報とにらめっこして、前日の予報ではバッチリ晴れだったのに何故か雲が多く出て来てしまいました。。。
上のネモにゃんは何とか陽が当たっていますねwww
現地で雨雲接近中とのアナウンスがあり、お天気アプリで見ると確かに60分後に雨が降り出します、と出ている!!
上の写真で言うと方角的には右の方から雨雲が接近しています (^^;
しかも結構本降りっぽい赤印が移動して来ているようです。。。
上だけ見ると、おー!良い絵が撮れそうだ…しめしめ…、と言いたくなりますが、雨具は無いし、カメラあるし、自分の車で来た訳でもない…
入場者は結構いますので、雨降っている中でバス、タクシーに殺到してずぶ濡れのまま待つ…という事態だけは避けたいです (^^;
仕方無しに、現地一時間も経ってないのに、足早に撤収意識しながら移動しました…
とは言え転んでもタダでは起きませんwww
うわ~、カッコいい空だぜ~ (^^)/
… でも右下の方多分雨降ってる、あれが来るのか~。。。(爆)
そう勿論花も撮らないと…、雲の少ない方に向けて撮ればどうにか…www
そうこんな曇ってコントラストが低い時に撮れるやり方もありますしね♪
などと言っている間にお土産屋まで来ました…。 もう一周してから帰るか迷いましたが、素直に帰りました。。。
タクシー待ちで雨がポツポツ来てヒヤヒヤしましたが、雨降り寸前でタクシーに乗れてラッキーでした♪
帰りの電車内では、大雨になっていましたのでいいタイミングで撤収できて良かったです♪
はい、ということでカメラは α7Ⅲ と α7RⅣ、レンズは FE 12-24mm F2.8 GM と FE 100mm F2.8 GM でした♪
FE 12-24mm F4 G は超広角なのに収差が少なくコンパクトで優秀ですが、開放は勿論絞っても解像度に甘さがあります。。。
その点は FE 12-24mm F2.8 GM は、それを開放からパキッパキの解像度にした感じの素晴らしい出来です。。。一眼レフ時代には設計できないレンズですよね♪
最近のコメント