「FE24-70mm F2.8 GM」と「FE70-200mm F2.8 GM」のモデルチェンジ ― 2021/08/05
FE 24-70mm F2.8 GM と FE 70-200mm F2.8 GM のモデルチェンジに関する噂がまた出てきたのでほぼ確定でしょうね…
今回の売りは小型化のようです。 となると新しい FE 70-200mm F2.8 GM の方はインナーズームではなくて伸縮式になる可能性が高くなってきますね。
伸縮式ズームレンズは運搬時小型になるので運び易いのですが、レンズ内にホコリや水分が入り易くなります。
特に望遠レンズだと物理的に大きくなり稼働量も増えるのでより大量の空気の出し入れが起こります。
物理現象として空気を入れないと体積を増やせられない(レンズを伸ばせない)のでこれは幾らシーリングを巧くしようが逃れられません。
つまりゴミや水が広角ズームなどより入り易いと言う事ですね。 更に言えば可動部が増える為故障箇所も増える…と言う事で個人的には FE 70-200mm F2.8 GM はインナーズームでなかったら買い替えは無いでしょう…多分w
デカい!重い!玉ねぎボケ!とか言われているちょっと可哀想な FE 24-70mm F2.8 GM ですが、FE 135mm F1.8 GM より軽いし(これより長くて伸びるけど)、他のどのメーカーの一眼レフ用(ミラーレスではない) 24-70mm F2.8 レンズに比べても軽いし出来が良いです!
今回の変更できっと高解像度化と小型化に加えてもっと寄れる様になるんでしょうね♪
涼を求めて…パート1 ― 2021/08/13
案の定、また緊急事態・蔓延防止宣言が出て、イベント中止されまくっています。。。
ということで予定が尽く潰れ本当にガッカリです。。。折角細やかなネタ探しておいたのに~ (;´Д`)
…一応、色々な宣言が出る前にカメラ二台体制の検証には行って来ました♪
今回の狙いは風鈴でしたが、その途中にあった謎の公園の様子ですw
※ 下は楠公父子子別れの石像だそうです。。。何となく目に留まったので。。。
何だったらアマゾンで風鈴を大量に買って、家で撮るという手段もありますがw
使い終わった後大量に捨てるのも何ですし・・・また、京都にも風鈴のある場所がありますが、遠いので行くのは止めて混雑少なそうな場所を狙いました。。。
※ 下の写真は、明治天皇御製碑だそうです
下の写真は風鈴の近くにあった風車(かざぐるま)です。。。ふうしゃ、とも同じ漢字だったんですね、知らなかった(爆)
ということで二台体制の初実験で、カメラは α7III と α7RⅣ で、レンズは、FE 85mm F1.4 GM と FE 35mm F1.4 GM です♪
次回に続きます。。。
涼を求めて…パート2 ― 2021/08/16
風鈴編続きです♪
以前は α7 III と α6000 の二台体制はあったのですが、バックアップ的な意味合いで α6000 にはレンズを付けずそのまま持って行きました。
今回はフルサイズ二台でレンズは二台共に付けた状態で運搬、使用を想定です。。。
目標は手軽に持ち替え出来る事ですね♪
望遠系レンズで無ければ、普通のカメラバッグでもレンズ付きで二台入ります。 問題になるのは望遠レンズ付きカメラ2台ですが、これは大き目の Endurance カメラバッグ HG ならば入るのではと思っていますが、いつか検証したいと思います (^^♪
今回使用したのは ジッツォトラベラーカメラバックパック です。 このバッグは正直長時間の山登りなどには全く向かず長期の耐久性にも若干不安があります。
ですがデザイン性が高いの街中の方が向いていると思います。 今回これを選んだのは、下の写真のようにグレーのカメラのインナーケースが底辺部に入っており、これが両側からアクセスできる構造になっています。
仕切りを上下真ん中(左右ではない)で分けておくと長目のレンズでも左右でカメラを入れて置けて便利です♪
という想定で持って行きましたが、実際使ってみるとカメラ一台を手に取って、もう一台はバッグとなると、カメラを取りだして入れるのだから片側開いた場所にそのまま入れた方が作業的には楽でしたので最初だけでしたね (爆)
ということで、カメラは α7III と α7RⅣ で、レンズは、FE 85mm F1.4 GM と FE 35mm F1.4 GM です♪
続きます。。。
涼を求めて…パート3 ― 2021/08/20
最終回です♪
カメラ運搬ですが、全体的な重さは
カメラ本体一台≒GMレンズ一本
と言えますので今迄とそう変わりません。
腰に一台付けることができるピークデザイン キャプチャーも考えたのですが、公共交通機関で腰にカメラ付けて歩くのはどうかと思いますので、今回はカメラバッグにカメラを入れ替える、と言うケースを想定しています。
取り出し易さがポイントになりますね♪
今回使用した ジッツォトラベラーカメラバックパック では特に問題なく使用できました。 バッグの右側は 85mmレンズ用、左側には 35mm用 とか決めて仕切りを調整してしまうと逆に使い難くなりますのでどっちもOKで調整しておくのがベストです♪
今回カメラ二台、レンズ二台決め打ちでしたが、レンズをもう一つインナーケース以外の場所に入れて持って行けるので最悪それもできますね。。。
そしてやはり二台持って行く場合はやはり同じバッテリーと同じメモリーが共有できることも凄く大きい利点だと感じました。。。
使ってみて気になった点は、普段使っているピークデザイン カフ リストストラップを一台分しか持っていなかった事に気付きましたw
あの長いカメラストラップが邪魔なので両手を空けたい時しか持って行きません、普段はピークデザイン カフ リストストラップをメインに使っています、もう一つ用意した方が良いかも知れませんねw
ピークデザイン クラッチという選択肢もありますが、あれは片側はアンカーリンクスで無いのでピークデザインである意味がないのでボツです。。。
ということで、カメラは α7III と α7RⅣ で、レンズは、FE 85mm F1.4 GM と FE 35mm F1.4 GM でした♪
最近のコメント