紅葉ツアー … パート2 ― 2024/12/06
紅葉ツアー・パート2です♪
宿泊したホテルの窓から横を見れは富士山が見えます。。。まあ富士山の周りのホテルなら静岡から山梨まで見える場所はほぼ360°ありますけどねwww
今回偶々「"ほぼ"ダイヤモンド富士」が見られるとのことwww
ということで朝食後すぐカメラを取りに戻り撮影です♪ ホテルの自分の部屋から簡単に撮れるのは美味しいです (^^)/
しかしGM1だろうがGM2であろうが、良いレンズだと光条も綺麗に出るので安心して使えますね♪
そして朝食後は新倉富士浅間神社へ移動です♪…ちなみに「にいくらふじあさまじんじゃ」と読んではいけません、すみません自分です。。。
浅間神社の写真はパート1の写真にも載せましたが、国内外共に有名な場所で特に桜シーズンは殺人的混みだそうです。。。
今回も勿論沢山の人がいましたが全然マシだったとか。。。そして登った先にある展望台までは舐めていましたがかなりキツかったです。。。
そしてここ一週間程ずっと天気が悪かったそうなので、今回天気がとても良くなりとてもありがたいことです♪
ということで帰りに神社でお天気を感謝してお参りしておきました♪
もみじ回廊のライトアップが無くなったと慌ててツアー日程を変えなくて逆に良かったのかも知れません。。。
さて今回のレンズは、FE 24-70mm F2.8 GMⅡは予習の結果から決まっていましたが、他にどれを持って行くか検討しました。
候補になったのは中望遠系の FE 85mm F1.4 GMⅡか、FE 70-200mm F2.8 GMⅡ、そして正反対の広角系 FE 16-35mm F2.8 GM。
今回の場合壮大な富士山なのでやはり広角側の方が良いだろうということで FE 16-35mm F2.8 GM をチョイス♪
ところで FE 16-35mm F2.8 GM だけ必要性を感じずGM2 にしていません…
レビューでは、玉ねぎボケ・ゴースト・歪み・周辺減光がGM1より悪化だそうですが、解像度は上がり・収差類は改善・小型化されているという話。
FE 24-70mm F2.8 GMⅡやFE 70-200mm F2.8 GMⅡのように明確なアドバンテージでなく、利点と欠点のトレードオフになっているんですよね~。
GM2とGM1の中間くらいの大きさで良いので、今後来るGM3はもうちょっと欠点を減らして欲しいですね。。。
さてこちらの写真は千円札で有名なポイントです♪
千円札と並べて撮っている人が多かったですが、風で千円札が飛んでいきそうだったので諦めました(爆)
そう言えば昔河口湖にBBQとか行ったな~.........(  ̄- ̄)トオイメ
ということでカメラは α7RⅤと α7CⅡ、レンズは FE 24-70mm F2.8 GMⅡと FE 16-35mm F2.8 GM でした♪
紅葉ツアー … パート1 ― 2024/12/02
ということで、今年も紅葉ツアーに行って来ました♪
場所は紅葉時期に行ったことが無い場所にしよう、ということで富士山周辺のツアーです。。。
いや~、どこに行っても人だらけで特にインバウンド系が凄かったです。。。
それでもツアーガイドによるとそれでも少ない方だったとの事でマシだったようです
ツアーのメインはもみじ回廊ライトアップだったのですが、ツアー数日前にライトアップ期間が短縮されてライトアップは無くなりました。。。
もみじ回廊ライトアップは確かに予告なく変更する可能性がありますと書かれていましたが、ツアー自体の価値を揺るがす事象なので寸前の無料キャンセルを受け付けていましたね。
期待していたので残念でしたが、連絡を受けたときには他にもう空きが無く日付変更できなかったので折角なので行って来ました♪
下の写真がもみじ回廊です。。。 ちょっとかなり紅葉もモミジ感もなく、えっ、という感じでした。。。
ライトアップ中止は紅葉が終わって散ってしまった(むしろまだ紅葉前?)とかではなく、もう予算とか人員とか全く別な理由なんでしょうね~。。。
海外から来た人も間違いなく「えっ!これが?」と思ったと思いますwww
まあ写真撮りに行ってのガッカリポイントは、写真ツアーあるあるなのですので、そんな状態でも紅葉している部分を見つけたのが上の写真です。。。
しかし、これだったら紅葉的にはOKですが、もみじ回廊としての絵的にはパッとしません。。。
実際のライトアップがどの場所までやっていたのかは分かりませんが、かなり微妙な感じです。。。
まあそれでも富士五湖なので富士山絡みで撮れるところはそれなりにあります。。。どこも人が多いですが。。。
順不同ですが、上の写真は忍野八海の中池です♪
ここはツアー予定にあったのでCPLフィルターを持って来ようか迷っていた場所です。。。しかしどこもかしこも人だらけ…酔いそうです。。。
忍野八海は富士山の伏流水だそうで、確かに透明度抜群です♪
この魚、鯉かと思っていましたが、写真で見るとニジマスっぽい気がします。。。流石富士山パワーです♪
さてライトアップが無くなってしまった為、夕方ホテル移動の予定が渋滞でちょっと時間が遅くなりましたが、ホテルが近いのが楽でした。。。
夕食はホテルのフルコースでノンビリ過ごしました…富士山が見えるけど周りに何も無いwww
因みにこのウェディングドレスの人は、インバウンドのツアーらしい団体の一人で、小道具(ブーケ、フラワーゲート等)まで持ってきている本格的な撮影でしたが、物凄く観光客がいる場所だったのでかなり浮いてましたwww
ということでカメラは α7RⅤと α7CⅡ、レンズは FE 24-70mm F2.8 GMⅡと FE 16-35mm F2.8 GM です…続きます♪
紅葉ツアー …パート4 ― 2023/12/19
ということでパート4、ツアー最終日+レポート最終回です♪
ホテルで朝食後、彦根城登城し、その後昨晩行った朝の玄宮園へ徒歩で巡ります。
彦根城自体は小さいのですが、ちょっとした丘の上に彦根城があってとても良い運動になります。。。
この後は近江八幡へ…町中探索な感じでしょうか。
ルート的にはその後、湖南三山の3つの寺を巡ってからバスで帰ります。
因みにこのツアーは東京からも、一泊増えて高級ツアーの売りで出ていました。 確か15万円くらい。。。
さて、お昼を近江八幡の有名なお店で食べて湖南三山へ移動です。
午後になると段々曇って来てしまいました。 絵的には雨の紅葉もありなのですが、傘さしながら混んでいる所はちょっと勘弁ですよね。。。
ツアーも残り三ヶ所は曇りのまま維持してくれて、帰りのバス中では結構降られました。。。
中途半端な雨に降られなくて良かったです (^^)/
今年の紅葉は暖冬で兎に角遅いとのことで、まだあちこち緑の箇所が残っていました。
まあ、それがカラフルになって良かったのか、ディープな紅にならず悪かったのか…どっちもどっちでしょうね。
さて最終回なので総括なのですが、結局また行きたいかと言われたら『Yes』ですね♪
但しそれは同じところでなく色々な場所にです。。。
まだまだ知らない景勝地が沢山あるのだと思い知りました。。。
また今までの友人・知人を見ていたら、『いつか行こう』は実現しない、というのが常なので、行ける時に行こう、が重要です。。。
また今回も予習が大事だということを痛感したので、今後も予習は必須にしようと思います♪…多くて調査が辛かったですがw
レンズは、FE 16-35mm F2.8 GM と FE 24-70mm F2.8 GMⅡ、 カメラは α7Ⅲ と、今回が最後の使用となった α7RⅣ です♪
今回 RAW変換にPureRAW3を使ったと書きましたが、軽い気持ちでツアー写真410枚を全部ドロップしたら中々終わらないので変だなと思って計算してみました。
一枚で1.5分(90秒) x 410枚 = 10時間15分 …なんと10時間以上でした(爆)…次回からは選択して変換しようと思います。。。
ということで紅葉ツアーはこれで完結ですが、カメラネタが幾つか詰まっていますので、早めにアップする予定です♪
紅葉ツアー …パート3 ― 2023/12/17
ということでパート3です♪
教林坊…もし人が全く居なかったら最高のポイントですが、この人の多さ…まともな写真撮れないフラストレーション溜まりそうですね。
ということで写真撮る人にお勧めできるかと言われると凄く微妙です。 まあ一回は行った方が良いかも的な…
仮にもう一度行けるとしてどんな写真を撮るか考えても悩ましいところ…
ちょっとモヤモヤしながら次は宿泊予定のホテルに移動します。。。
ホテルは彦根キャッスル リゾート&スパで、最も彦根城に近い宿屋です。
日本のお城には隣接して良い和風庭園がありますよね。
例えば、姫路城なら好古園、大阪城なら西の丸庭園…。 オダギリジョーならビクターエン(タテイメント)…ちょっと無理矢理な…
予習で発見した玄宮園は彦根城に隣接した庭園で、ホテルに近く、そしてこの時期紅葉のライトアップしていました(有料)。
これもまた予習で調べるとそこそこ良さ気なので(近所だったら毎年行くレベル)、可能なら行きたいと計画していました。
ツアー参加者が全員時間を守る方で且つ、教林坊も予定通り出てそんなに道も混んでいなかったのでそれなりに早めにチェックインできました。
夕食はツアー参加者全員でのグループ会席だったので、呑まない+玄宮園行きたいとツアーガイドとホテル側に告げて早めに食事を出すメンバーにしてもらいました。
ホテルから玄宮園まで歩いて10分~15分程…、最終入場は20時30分まで、となると遅くとも20時には三脚を持ってホテルを出たいです。
ということで皆さんが時間を守ったお陰で無事行けました♪
条件も無風でベストコンディションだったのですが、三脚を一番小さな物にしてしまったので思った構図に出来なかったのが今回の思った通りに撮れなかった点その2です。
写真を見返しても何とも勿体ないことをしたと痛感します。。。
使えるかどうか分からない三脚をどの大きさで持って行くのかは難しい問題です。
ツアーの帰りは月曜の夜で、通勤ラッシュ時間に大阪から混みこみ電車に乗らなくてはなりません。
この辺が一番小さい三脚にしようと決意した理由なのですが…。
下の写真はホテルと玄宮園の間にある場所で、彦根城の小堀で、ちょっと遊んでみました♪
レンズは、FE 16-35mm F2.8 GM と FE 24-70mm F2.8 GMⅡ、 カメラは α7Ⅲ と α7RⅣ です♪
次回紅葉ツアー最終回です♪
紅葉ツアー …パート2 ― 2023/12/15
ということでパート2です♪
全てが初めてでこのコースの予習の量はちょっと情報過多で、正直これを探さなくては!!…とかそういう感じでなく、ただ只管に写す感じでしたw
まあ、観光客も多いしあんまり凝ったことは狙わずにほぼその場のノリで…的なwww
しかしながら良くも悪くもツアーなので一番優先事項は、写真でなくツアー時間を守るということですね。
これを全員が守ってくれると後で良いことが起こる事があります…まあ日本人のツアーなので可能な期待ですがwww
さて紅葉の方ですが、やっぱり今年は遅いようです。
一面紅に染まった紅葉…という感じではなく、どの場所も緑、黄色、紅、という色とりどりな感じでしたね。
そしてそのまま滋賀に移動…、石山寺です。
ここは実は一度家から行ってみようか検討したことがある場所でした。
神戸→大阪→京都→大津の更に先ですのでかなり遠いです。。。
石山寺は基本有料なのですが、下の鬼の石碑は無料で行けます。。。
ここは是非夜に撮りに行きたいっ!!
石山寺の後はツアーの謳い文句にもあった教林坊です。
期間限定のライトアップで、期待していましたが、有名なのか人がどんどん増えていく感じでした。。。
聖徳太子がやっていたと言われる小屋の周りの細い道を巡るようなイメージです。勿論一方通行。
人を入れないで写すのは至難の業…、っていうか無理…せめて目立たせないように撮りたいですが時間限定なので余り粘れません。。。
ここでは三脚・一脚は勿論禁止で、ストロボでは興醒めですし、ISO感度を上げることだけですね。
PureRAW3を手に入れていたので、自分的にはかなりISO上げた感じでしたが、もっと上げるべきでした。。。
凡そ半数近くが手振れでボツ。。。
その点がこのツアーでの思った通りに撮れなかった点その1です。。。
レンズは、FE 16-35mm F2.8 GM と FE 24-70mm F2.8 GMⅡ、 カメラは α7Ⅲ と α7RⅣ です♪
まだまだ続きます♪
紅葉ツアー …パート1 ― 2023/12/12
一泊二日の紅葉ツアーというのに参加して来ました♪
前回の『山口に行って来ました♪』と同じお一人様限定ツアーです。。。 まあ申し込んだのが山口…よりも前でしたけどねwww
巡る場所は、京都、滋賀の聞いたこともないような場所でしたがこの時期のみ公開される箇所が多いとのことで申し込みました。
実際一泊二日で巡ったのは10ヶ所でしたが、名前を聞いたことがあったのは彦根城と石山寺だけでした。。。
全ヶ所行ったことが無く良く知らない場所だったので予習が大変でした。。。
予習の目的は、レンズの選択とそのレンズをどちらのカメラに割り振るかと、コース以外で狙い目が有るかです。
現在所有しているフルサイズカメラは、 α7Ⅲ と α7RⅣ です。
α7RⅣ 側の方はいざとなったらAPS-Cモードで撮ればレンズの焦点距離が1.5倍で撮れるので組合せは重要です。
更に APS-Cモードで撮った場合画角も画素的も α6700 とほぼ同じなので、写真的にも必要十分ということになります。
『APS-C/Super 35mm』をどこかのキーに割り当てておけば瞬時に変更できるというわけです。
予習の結果、FE 16-35mm F2.8 GM と FE 24-70mm F2.8 GMⅡ をチョイス!!
京都なので混んでいるだろうから FE 70-200mm F2.8 GMⅡ にするかかなり悩みましたが、人が入ってしまっても広角で切り取りたいポイントも多そうなので挑戦です♪
なお予習内容は PowerPoint 10ページにまとめてスマホにコピー済み、旅行工程表も勿論スマホに入れましたwww
予習には細かいネタも入れたつもりでしたが、正直そこまでの余裕はありませんでした。。。
何をどう撮るかその場で考えて…、なんてやってると小ネタを探している場合ではありませんでしたね~。。。
しかも、ツアーのお約束で 『xx時oo分までにこちらの駐車場までお戻り下さい』 なんてのも気にしなくてなりません。
初日最初のポイント宝筐院から二番目の厭離庵までは歩き移動なのですが、この辺りは近いので時間までは自由でした。
駐車場は宝筐院にあり、時間まで宝筐院の駐車場に戻らなくてはなりません。
厭離庵の場所は凄く分かりにくい(住宅と住宅の間の小道を入る)ので、最初はガイドさん付いて行くことをお勧めします。。。
というか厭離庵って読み方も分からんかった(爆)
レンズは、FE 16-35mm F2.8 GM と FE 24-70mm F2.8 GMⅡ、 カメラは α7Ⅲ と α7RⅣ です♪
まだまだ続きます♪
最近のコメント