オーロラ観に行って来ました~2017/01/04

サルファーマウンテンより

オーロラ観に行って来ました (*´ω`)

結果としては観ることができ良かったです (^^;
まあイエローナイフはかなり観れる確率が高いと言われていますが、ダイビングと同じ自然現象なので過度な期待は禁物ですよね。

Aurora 0

日程

  1. バンクーバー観光
  2. イエローナイフ:オーロラ鑑賞
  3. イエローナイフ:オーロラ鑑賞
  4. イエローナイフ:オーロラ鑑賞
  5. バンフ移動
  6. カナディアンロッキー観光
  7. バンクーバー移動
  8. 帰国

イエローナイフでは日中-20℃以下が当たり前という環境で、寒さもそうですが、何しろ非常に乾燥しまくっていました。

現地のガイドの方に、イエローナイフはロッキー山脈などで隔絶されていて海から遠いから乾燥しているなんて言っている人がいましたが、イヤイヤそれだけじゃないでしょ (^^;

実はイエローナイフの周辺は湖だらけなんです。 湿度供給源はあります。

乾燥している理由は、気温ですよね~。 気温が-30℃まで下がると0.338 (g/m3) しか水が空気中に溶けません。 この量全部あって湿度 100% です。

この空気を暖房で 15℃まで上げたらどうなるでしょうか?
なんとその温度だと 12.8 (g/m3) まで溶けます。 水分量は勝手に増えませんので、-30℃の時のままです。 この時、たった湿度 3 % の乾いた空気の出来上がりです。 このまま真空にすればフリーズドライの手法ですね。

Aurora 1

まあ能書きはその辺にして、オーロラの観れた確率ですが、3日間イエローナイフにいて、2日間観れました。
その中で最も明るいと言われる Level 5 と思われるオーロラを観れたのは、一日でしかも時間限定でした。

天気さえ良ければオーロラはまず毎日観れると思いますが、オーロラの明るさがビックリするくらい変わります。

下記はLevel 1と思われる時とLevel 5と思われるオーロラの比較です。 両方とも F2.8 ISO-1000ですが、上は30秒なのにこの薄さ、下は5秒でこの明るさです。 これくらいオーロラの明るさの差がありました。 Level 5となりますとスマホでもオーロラが撮れようになり、赤やピンクの物も肉眼で観えてきますが、Level 1だと肉眼でもかろうじてで、慣れないと雲との区別がつかないという感じでしょうか。

Level-1
Level-5

明るい広角単焦点レンズが、今の所純正でないのですが、是非欲しいですね♪

コメント

_ 南国 ― 2017/01/21 00:32

オーロラ見に行っていたのですね。小笠原もそうでしたがすごくきれいな写真さすがです。Levelがあるとか知りませんでした。電池は大丈夫だったでしょうか?秋の日本の登山でも何度か70%から突然電池切れ→手で温めて復活みたいなことがありました。

_ えにぐま ― 2017/01/22 09:12

ありがとうございます。オーロラレベルは国際基準とかで無いそうなので場所によって違うかも知れないみたいです(^.^)
まあ区別を明確に説明する時は便利な表現ですね。
バッテリーは直ぐ無くなると言う情報は得ていましたが、症状としては100%の間は大丈夫、そこからちょっとでも減る(99%とかなる)といきなり電源が落ちます。
バッテリーをポケットなどに入れて温めると復活しますが、撮る場所である寒い所ではまた直ぐ落ちますので一度落ちたのは使い物になりませんでした(^^;

_ 南国 ― 2017/01/23 00:07

レベルが決まっていると、いろいろと便利そうですよね(説明とか)。
それにしても99%で落ちるとか、凄すぎですね。ポケットで温めておけば大丈夫なのかな?と思っていたのですが、カメラに装着するとすぐに落ちてしまうというのは想定外でした。どんだけ寒い所(-22℃でしたね)なんだ!という感じですね。

_ えにぐま ― 2017/01/23 16:11

99%で落ちた様に見えたのにホテルで温めて復活した時は更に下がって80%以下となっていたので写真チェックとかスマホに写真転送くらいにしか使えませんでした。
まあ電池の使用温度範囲が最低0℃なんで余り文句は言えませんけどね(^^;
雪山にキャンプする人は何個バッテリーを持って行くのか聞いてみたいです(^.^)

_ 南国 ― 2017/01/24 00:07

99%でダメとなると、相当な量になりそうですね。気になって少し調べてみたのですが、三脚使用であれば外部電源という手があるみたいです。ただ我らがα6000はUSB給電中は撮影できないのでダメですが(α6300以降は大丈夫みたいです)。

_ えにぐま ― 2017/01/24 08:00

今回の場所だと本当に撮影できるのは延長しても実質4時間くらいで、それならばバッテリー計3個で足りました。
もちろん写さない時は、オフにする、カバーをかけるなどしました。この時ならモバイルバッテリーで充電できますね。
更にUSB給電できれば、写真よりも動画やタイムラプスユーザーに喜ばれそうですね (^^♪

_ 南国 ― 2017/01/25 00:08

なるほど!こまめに防寒対策をしていたのですね。自分はα6000をそこまで寒いところにもっていく予定はないのですが、参考にさせていただきます!

_ えにぐま ― 2017/01/25 08:08

熱い物をフーフーやると早く冷めますが、同じく冷気の風を直接当てないよすようなう安いカメラカバーでも効果を感じました。
グローブが大きくてUSB給電などは非常に手間に感じます(^^;
しかし秋の登山でもそんなに寒いのですね (^^;;

_ 南国 ― 2017/01/27 23:32

確かにそんな厳寒ではグローブ必須で、USB給電の操作は無理ですね。カバーがよさそうですね。山の上は平地よりも10℃ぐらい低かったりすることもありますからね。でも秋山ぐらいであれば、手で温めればOKでした。

_ えにぐま ― 2017/01/28 00:21

カメラの設定はグローブだとやりにくいので結局素手が多かったです (^^;
10℃も違うんですね、秋山は侮れませんね~ (*´ω`)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメント入力するために下記と同じ物を入れてください。※半角・全角も区別します!
a1s2d3f4

コメント:

トラックバック