G Masterの大きさ比較 ― 2024/11/26
面白い写真を見つけました♪
α1II のスペシャルコンテンツのページにG Masterレンズのラインナップ写真がありますが、その中にまだ発売されていない FE 28-70mm F2 GM の写真が入っていますね♪
上の写真はそのラインナップのトリミングした一部ですが、左端のレンズの形は見覚えが無いので恐らく間違いないかと… ← 我ながらマニアック過ぎて笑えますwww
並びは左から、
28-70mm F2 GM → 24-70mm F2.8 GM → 12-24mm F2.8 GM → 135mm F1.8 GM
だと思います。
やっぱり太いですね~、これは FE 24-70mm F2.8 GMⅡ の置き換えは出来ませんね…、二本持ちが正解な気がします。。。
コスモス咲いた🌸 ― 2023/10/15
コスモスを見に行って来ました♪
…が、ちょろちょろしか咲いておらず、逆に人も少なかったのでのんびり撮れましたwww
咲いている花も何だかヨレっとしていて元気そうなのがとても少なかったです。。。
良さそうな花があっても大きな花壇のような構造になっているので、奥の方にあると撮れないんですよね。。。
なので元気そうな花でかつ近寄れて、背景が悪くない場所をまず探します♪
上の花がギリギリ及第点でしょうか。。。
人が少ないのでのんびり空も撮れます…被写体になりそうな花も少ないですが… (^^;
そして太陽も入れてみます♪ 当然、ボケ命(=開放付近)でこの撮り方をすると一気にシャッター速度が上がります。
こういう状況だと電子先幕シャッターだと先日の問題が出るわけですよね…
ということで使用するのは勿論メカシャッターのみです。。。
思った通りに撮れることが当たり前だと思っていましたがカメラによっては違うということですね。
などと思っている内に雲が増えてきてしまいました。。。
今日の目的はコスモスでしたが、夕陽と一緒に撮ろうと思っていました。
がすっかり夕陽は雲に隠れてしまいましたとさ(下写真)。。。残念!
話は変わり、次回どこか良い撮影ポイントがないか探していたところ、一つ見つけました。
ただ名古屋辺りまで行かないとダメなので泊りがけが必須ですね。。。
しかも自然条件が付きますので撮れるか分からないですが、いつか行きたいです。。。
ということで、名古屋の撮影ツアーコースでも考えておこうと思いますw
レンズも広角から望遠が必要だし大型三脚も必要なので電車移動できるのか、というのが問題です。。。
本日のカメラは α7RⅣ で、レンズは FE 135mm F1.8 GM でした♪
再度コスモス狙いで行くかどうか悩ましいところです (^^;
α7CⅡ、α7CR 検証 ― 2023/10/05
さてソニー新製品の小型フルサイズ 『α7C II』、『α7CR』 です♪
やはり電子先幕シャッターなのが気になりますね。
ということで現行機種の α7C でもレンタルして調べてみようかな~、と思っていました。。。
よくよく考えたら、そんな無駄な事をしなくても手持ちの α7RⅣ と α7Ⅲ で調べられるではないか!!
ということでα7C シリーズと同じシャッター状態にして実験です。。
あんまり気にならないようだったらまあ入手もありでしょう♪
上の写真はメカシャッターです。なのでボケはまあ普通ですよね。
全く同じ条件で、今度は電子先幕シャッターにしていみます。
下の写真です。
上の写真のボケにムラが出来てボケの下側が欠けていますね。
これがボケ欠けです。。。
これくらい気にならない、というのでしたら入手しても恐らく問題になりません!
しかも実は上の写真の設定は F1.8、1/8000s です!
『α7C II』、『α7CR』 が設定可能なのは 1/4000s までなので、これよりはマシになるはず…ということになります。
-----------
さて次は α7C シリーズでも設定可能な 1/4000s の検証です。。。
上はメカシャッターで、 F1.8、1/4000s です!
まあ口径食が端に出ていますがこちらはレンズの話なので無視です。
次は全く同じ条件のまま電子先幕シャッターにしてみます。
やっぱりボケ欠出ていますが、1/8000s に比べるとかなりマシに見えてきますよね(爆)
まあレンズや条件によってこれより多少悪くなるかも知れませんが、妥協可能範囲ではないか…と思えて来ました。。。
これなら α7RⅣ と α7Ⅲ の両方売っ払って、 『α7C II』、『α7CR』 に買い替えるということは100%あり得ませんがどちらか一台を替えるというもありかも…
と思っていたところ上記の様な縞々写真が撮れました。。。
これは電子先幕シャッター F1.8、1/4000s の設定のままです。
慌てて全く同じ設定のままメカシャッターに戻してみます。
ということで何度写してもメカシャッターの場合は全く問題ありませんでした。
中程にある全く同じ条件の F1.8、1/4000s と何が違うかというと、今回は被写体をLEDライトで照らしています。
ということでLEDライトのフリッカーかと思いましたが、メカシャッターだと全く出ませんでしたのでこれぞ正しく露光ムラということでしょう。
-----------
如何だったでしょうか?
入手する方はこういう問題があると把握して、例のごとくそんな時どうするかと予め考えておくのが良いと思います。
何故か先週時点で Youtube のレビューを見てもこの問題を取り上げているのが見つからなかった(α7C ではあった)のですが、結構気になる点だと思います。
実はキヤノンの EOS RP や EOS R8 なども同じ電子先幕シャッターなのですが、どちらも入門機扱いの機種です。
少なくても 『α7CR』 は入門機じゃないですよね…値段的に…。
本日のカメラは α7RⅣ と FE 135mm F1.8 GM でした♪
夏夜… パート2 ― 2023/08/19
夏夜…パート2です♪
何度か同じイベントに行っているとどうしても似たような感じになってしまいますが、一応何とかイメージ通りに撮れないか試行錯誤を重ねています♪
例えば上の写真の条件は、ISO50、F1.2、SS3/10 と若干不思議な設定です。
実はこの不思議設定にも意味があったりします。。。
まずその場所だけ小規模の風鈴があり屋根があって、青系のライトアップされていました。
ただこの角度からだと不要な屋根がクッキリ写ってしまうのでボカす意味でなるべくF値を小さくしたい。
けどそれだとシャッター速度がより速くなってしまうので風鈴の動きを残す為にシャッター速度を下げる目的でISOを下げた、と言う感じです。
まああんまりイメージ通りでは有りませんでしたが、結果はどうあれ色々挑戦するのは楽しいですね♪
偶にですが、これはイメージ通りじゃ無いけど凄くイイかも!と言うのが撮れますw
と言う事で水無瀬神宮でした。 住所は大阪ですがちょっと歩けば京都府と言う場所にあります。
因みに昼は無料で入れますが、この夜のイベントは有料で ¥500 です。
ここ三回程この夜のイベント行ってますが、人がかなり増えたと思いました…
あんまり過度な期待し過ぎずに行くと楽しめると思いますw
レンズは、FE 50mm F1.2 GM と FE 135mm F1.8 GM の単焦点レンズ二本だけです。
レンズ沼という言葉は良く聞きますが、明らかにカメラバッグ沼もあると思います(爆)
その沼を抜け出せた、と思っていた Gitzo トラベラー バックパック - GCB100BP も崩壊の危険が増して来ました。。。
代わりのバッグをまだ模索中です。。。
夏夜… パート1 ― 2023/08/14
この時期外出で暑さを避けると、どうしても早朝か夕方以降か…、となります。
ということで、夜のイベントを探してみると、結構京都でライトアップ等やっているんですよね~。
京都は盆地なので、昼は関西圏でトップ3の暑さ+大混雑でかなり覚悟と気合が要りますが、いつか行ってみたいです♪
今はそんな覚悟と気合がない為、京都よりはちょっと近めの大阪まで行って来ました♪
まあそれでもドアtoドアで1.5時間以上掛かる場所ですが、既に三~四回来ているので慣れたもんですねw
今回は夜景ということで三脚も持って行きました…、普段文句を言っている(旧) Befree ですが、何とか使えるようにできないかと検討していました。
(旧) Befree の雲台は使い難い上に安定度もそれ程ないのでそれはミニ三脚用として、新たな雲台のお試しです。
今回の場所は、過去の経験から(旧) Befree の全高でも問題なしということが分かっているので検証に丁度良い、ということですね。
結果、非常に良かったので Gitzo 以外の三脚では全てその雲台に換えて使い回そうかと思っています。 詳細は後日…
さて、このイベントは昨年も来ていてこの神宮の人と話たのですが、その時 『和傘は良いですよね~』 等と話していたせいか、今回近寄れる場所に和傘がありました♪
それが一番上の写真です♪ 偶々なのかも知れませんが、ありがたや~って感じですね (^^♪
今回で夜のイベントは三回目だと思いますが、毎年ちょっとずつ違っていて、行ってみるまでどんな感じなのかは分かりません。
ただ、メインは風鈴のライトアップですね♪
風鈴は雨ざらしなので、ちょっと薄汚れているのが残念ですが、やっぱり夜のライトアップは映えますよね♪
昼間のキラキラも撮りに行きたいのですが、何分ちょっと遠い、というのもあるので、それ程気軽には来れません。
風鈴ライトアップの他は、行って観るまで分からない訳ですが、その辺は行ってのお楽しみと言う事で!
今回のアタリは近寄れる和傘があった事ですが、昨年も近寄れませんでしたが和傘がありました。
毎年ちょっとずつ違うとは言え似た様な感じなので、リスクを恐れず新たなチャレンジが必要ですね♪
今回のレンズは FE 35mm F1.4 GM を持って行こうと準備しましたが、そう言えば前回もそうだったのを思い出して急遽変更し FE 50mm F1.2 GM と、FE 135mm F1.8 GM にしました。
何度も来ている場所…と言っても三~四度目…なのでやはり単焦点で攻めたくなりますねw
この場所が近かったら単焦点レンズを片っ端から試しているところです(爆)
外したくない場合はズームで安全策ですが、攻めるならやはり単焦点です♪
カメラの種類が変わってもこのサイズにしてしまうと全く違いが分かりませんが、レンズだと違いが出て面白いですよね♪
桜🌸 ― 2023/04/05
ということで桜です♪ 何故か関東方面よりもかなり遅かった桜を撮って来ました♪
コロナ禍前には、あんまり興味が無かった比較的近場を一通り見てみよう!ということで明石に行きました。
しかし余りにも人が多すぎてゲッソリ…、皆あちこちでお花見ですね。。。
仕方無いので一時人気の無いところで、ヤマバトでも撮って…と遊んでいましたが飽きたので(笑)、意を決して人の多いところへ移動。
正確には人の多い所を目指した訳でなく、桜の多いところですけどねw
そして人をなるべく写さず、作品っぽい写真を撮るよう目指します (^^♪
上の前ボケは桜です♪ 実際の花見のどんちゃんな喧騒さがなく静かなイメージになりましたw
もうちょっと前ボケを沢山入れたかったのですが、人を避けると場所が難しい…
さて人が多いなら入れてしまおうホトトギス…、ということで下は桜とスワンボートです♪
かなり絞ったつもりですが、もうちょっと絞っても良かったカモ…
あそこ絵になりそう!!とか思っても、人がレジャーシートとか広げていると行きにくいですよね。。。
という感じで、良さそうなポイントがカモがネギ背負って逃げている感じでしょうかw
そして人疲れした時は、桜の無い所へ行けば人が殆どいないところでまた鳥でも撮りますw
下の鳥は iPhone によるとアオカワラヒアというのだそうです。
標準の写真アプリで、写った物を調べてくれるのでとても便利ですよね♪
さて桜の無い場所で、何か無いかと探してみましたがやっぱり有りませんでしたwww
ということで再度人の多い場所で人を写さないようにしてみます。。。やっぱり城と桜は定番でしょう♪
はい、ということで人混みの桜でも頑張れば撮れる!!…というテーマ狙いで行ってみました♪
撮り方もエアリーフォトな感じにしています。
今回のレンズは、FE 35mm F1.4 GM と FE 135mm F1.8 GM というちょっと極端なレンズ選択。
両方ともバッキバキの解像度レンズでしかもちょっと絞っています。
なので余計に解像度が上がってしまいますが、被写界深度優先しました。。。
写真から解像度を上げることは出来ないので(情報が無いところから想像して作るなら別)、レンズは解像度が高いに越したことはありません。
最近のコメント