ウサギの島 ― 2017/04/14
ウサギの聖地 (?) である大久野島に久しぶりに行って来ました (^^♪
以前行った時よりも明らかに予約は取りにくくなっている感じでした (^^;
日本人に広まったというよりは海外の人にウケて海外の観光客が増えたようです。
前回行った時の様子を色々思い出して、ウサギの餌を以前行った時より増やし、更に人気というネット情報から生野菜も入れて 5Kg 強。 そして写真もガッツリ撮れるようにとどのレンズを持って行くかかなり考えました。
残念ながら天気予報はあまり良さそうでは無かったので、天気が悪い時にウサギをどう撮るかまで色々想定しておきました(爆)
・・・ところが、結果的にはウサギの餌やり夢中になりまともな写真は撮れず・・・ (^^;
結論としては、ウサギの餌を大量に背負い、傘を持ちながら、ウサギに餌をやって写真を撮るのは無理です (爆)
最悪、餌をやらずに写真だけ撮ろうかとも思ったのですが、遠くからウサギがタッタッタッと走って来て、餌無いの~? という感じで目の前に来られると無視して写真を撮っている場合じゃ無くなりますね (^^;
ネットでは、『野菜大人気!!』 という情報でしたが、今回行った感じだとペレットの方が人気でした。
これは、一度ネットに、『野菜大人気!!』と広がるとその後の観光客が野菜ばかり持ってきて、ペレット客が減った為と分析しています(笑) という事から両方持って行くことをお勧めします (^^)/
またできれば春キャベツや旬の白菜など、ちょっと良い野菜か、セロリ、パセリなど余り人が持って来ない野菜の方が人気だと思います。 ※ ネギ類、ニンニク系は毒なので持って行かないようにしてください!
ウサギの数は以前来た時は多分300羽で、今回は約700羽という事でした。 そのせいか以前は全く見かけなかった大久野島北部の毒ガス貯蔵庫跡にもウサギが結構いました。
前回、島の山道のウサギはとても警戒して全く寄って来ませんでした。 今回も警戒はしていましたが、餌のカサカサいう音に反応し、ワラワラ山から結構出てきました (^^♪
宿泊施設の傍の方がウサギも多いのですが圧倒的に餌のもらえる確率が高いので、今回も島の奥にいるウサギさんメインで餌をあげてきました。
基本ウサギは夜行性なので昼はマッタリしています。 ウサギの反応が良いのはやはり夜か早朝です。 ただ夜や早朝に山奥に行くと全く街灯がない為崖から落ちる、踏み外す、ウサギの穴に落ちる(爆)など危険極まりないので、それなりのライトなど装備をするか、宿泊施設周りが良いかも知れません。
島の東側、発電所跡付近にもウサギがいましたが、数はそれ程多くないです。
発電所跡は元々戦争遺産で雰囲気充分あるところですが、更に早朝で曇っていたせいかかなり怖い感じになっていました (^^;
早朝うさんぽが終わり、朝食を食べてから最後の餌を持って山に向かいました。 後半は晴れて来ましたので瀬戸内海とウサギをやっと明るい感じで撮れました (^^♪
しかし、冷静になって考えてみるとなんか本当に不思議な島ですね~、ここは。 下記の写真は何気無い宿泊施設の前に庭を撮っただけですが、軽く数えても30羽以上のウサギが写っています。 これが全部野生なんて不思議ですよね~ (›´ω`‹ )
さて今回の三脚も、SLIK 三脚 スプリント MINI II (改)を持って行きました。 今回こそManfrotto 三脚 Befree カーボン (改)を持って行きたかったのですが、レンズ4種とレンズサポーターに更に予定外の雨具、そして雨想定の為水中ライトまで増えてしまい、しかも今回は電車移動だったのでなるべく軽くしたかった為諦めました (^^;
宮島より・・・ ― 2017/04/24
ウサギの大久野島に一泊した後、さらに宮島に行って一泊して来ました。
広島からビックリするくらい遠いウサギ島よりは、宮島の方がアクセスは楽ですね♪
宮島に行くのは初めてではありませんが、宮島内に泊まるのは初めてだったのでライトアップされている厳島神社を楽しみにしていました。
夜景だと天気は余り関係ありませんからね~ (^^♪
幸いにも晴れていましたので傘も要りませんし、ウサギの餌も持ち歩かないで済みましたので楽なもんでした(爆)
・・・厳島神社の中は夕方までしか入れませんので、宿に荷物を置いてからすぐ見学に行きました。 宿から厳島神社まで歩いて3分程度なのでかなり楽です (^^♪
宿は有もとにしたのですが、部屋も食事もスタッフもロケーションも良かったのですが、お風呂だけが残念な感じでした。。。 何が残念だったか、大浴場は混み過ぎて落ち着かないわ、仕方ないので部屋風呂入ろうとしたら水圧が弱すぎて30分以上経ってもお湯が張れず、仕方ないので緩いシャワーだけにしましたね~ (^^;
という感じでしたが、食事の後しばらく休んでから夜景撮影に出かけました。 昼は物凄い観光客ですが、店は殆ど夕方に閉まってしまいますので客はガラッと減ります。 何故か鹿まで見なくなります (^^;
夜景の方は、態々高めの宮島に滞在しなくてもフェリーが22時過ぎまでありますので宮島口周辺に滞在するでも問題ありません。 ただ店が殆ど閉まるので夕食がてらとか、ちょっとお茶するとかはかなり難しいかも知れませんね。
夜景撮影には昼間の下見が大事なのですが・・・、怠りました (^^;
・・・翌日宮島を巡ってみて、”あ~!ここ夜撮りたかった・・・”、的な場所多数 (^^;
今年の春はやたら寒くて雨が多かったせいか桜はイマイチでしたが、やっぱり宮島は綺麗な場所が多かったです。
まあ、それでも夜景ならば寒さ関係なく撮れるという事で・・・w
話が変わりますが、今使っているPCモニターに意図せずカラフルな縦線が入るようになってきてしまいました (^^;
過去の blog を調べると、このPCモニターはなんと購入したのは2008年6月でした!! 9年前とは・・・、充分元取りましたね (^^;;
これは24インチのフルHDなので、あまり場所を食わない27インチくらいの4Kモニターにしようと思っていた所問題が発覚しました!
偶々会社でHPの27インチ4Kモニターを使用し始めたのですが、4KにしてWindowsの標準フォントサイズにすると・・・、小さすぎて字が読み難くて正直使い物になりません、しかもこのモニターちょっと発色が変
(^^;
フォントはもちろんWindowsの設定で大きくできますが、実は大きくなるのは一部だけで全てではありません。
かと言って液晶モニターの最高解像度以外で設定して使うのは画質を態々落として(解像度でなく画質が落ちます)使っているのはナンセンスです!
更にこのHPのモニター、普通に買うと10万近くするのにこんな変な色では写真に困る(汗)
という事でカラーマネージメント付きの物で探したところ、27インチで安い物はNEC の LCD-EA275UHD-BK
だったのですが、実はこれ正に4Kの27インチなので却下!
このシリーズで 2560 x 1440 があれば完璧だったのですが・・・、それならフォントサイズの丁度良い30インチのモニターにするという手もありますが、ちょっと邪魔だし、何しろ高いし、重い・・・ (^^;
性能的にピッタリなNECのLCD-PA272W というのがありましたが、値段が高く断念。。。 このくらいの値段を出すと EIZOの ColorEdge シリーズも買えますし、そこまで要らね~、という感じです (^^;
液晶モニターは正確には、ちょっとずつ経年変化で色ずれが起こってきます。 それを正確に合わせられる物ばかり選んで来ましたが、今もそんな良い物を使っていませんので、最初何となく合っていれば良いかもと思ったら・・・、見つけました!
27インチで 2560×1440 モニタはsRGB 99 % に調整して出荷されるという変わり物で、値段も6万円もしません!
ちょっと訳ありで、入手が5月中旬以降になりますが後日レポートします!
最近のコメント