福井、カニ紀行 ― 2019/02/03
関西に住んでいたらシーズンの冬はカニを食べる、という通説に踊らされてまた食べて来ましたw
突然時間の空いた三連休の10日前に探した為メジャーな場所は殆ど予約できず、家からはアクセスがあまり良くなくて高いパック旅行になりました (^^;
場所は生まれて初めてのサンダーバードに乗って芦原(あわら)温泉です♪ 福井は昔越前海岸で潜りに行った事がありましたが、それ以来です。
サスペンスドラマの聖地、東尋坊に初めて行って来ました。 ここは柵が無いんですね (^^;
ここではやはり望遠のソニー FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 使用。 ちょっとレンズ的に大きさはありますが、SEL70200GM や SEL2470GM
よりも軽いのでやはり旅行用でしょうか。
その後東尋坊からバスで瀧谷寺最寄りの坂井市立三国図書館(バス運転手に教えて頂いたw)まで戻りました。
瀧谷寺、苔むしていてとてもイイ感じ何でしたが、表参道の緑のマットはここだけ妙に人工的で折角の良い雰囲気が台無しでした (^^; こんなマットでも費用が発生するでしょうから、きっと苔が滑って危ないとかだったんでしょうけどね~。。。
やはり日本海側の冬は乾燥というよりシットリ感があり、それが大雪と苔をもたらしているんだど思えます ← 雪はホンの少しだけ日陰の一部に残っていましたw
瀧谷寺では ソニー Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS で撮りました。
初めて行く場所のレンズってついつい便利ズームにしてしまいがちですが、それなりの写真を撮るにはそれなりのレンズを持って行く必要があると感じました。
かと言って一泊二日で、撮影の仕事でもないツアーに10本以上持って行くのもどうかと思いますので、行く場所はどんな物があるのか調査が必須になりますね。
さて宿は、まつや千千の時忘れ離れ座の越前ガニフルコースで三連休絡みなのに高くて売れ残っていたパック旅行だったのでアホほど高かったです、北海道に行った方が良いのではと思ったくらい ← もし行ってたら大雪で飛行機が止まり帰れなくなってましたがw
料理はとても美味しかったですが、正直シーズン中のカニはどこでもとても美味しいので差が出るのは焼きカニ、カニ刺し、カニ天の三種とカニ以外の料理でしょうか。
焼きカニは、焼いたのを持ってきてくらうより目の前の七輪とかがベスト(部屋でやると臭くなるがw)、カニ刺しはちょい冷やしてもらうとベスト、カニ天は揚げたてで少し油を切った状態がベストという感じですね。
カニ以外の料理では干くちこというのを生まれて初めて食べました✨
カニフルコースでは二時間くらいかかってしまいますので、撮り忘れてかなり写真が無いのがありますが、この辺でw
そして朝食です。。。下記の写真の他に囲炉裏で湯豆腐が付きます。 メニュー的には焼き魚、ノリ、玉子、豆腐・・・という在り来たりですが、漬物、焼き魚等全く塩辛くなく旨味が主で美味い! きっと本当の金持ちの朝食はいつもこんなヘルシーな物を食べているんだろうな~、という妄想でしたw
福井自体は観光場所もそれなりにありますが、やはり車でないと動きにくいです。 今回サンダーバードのJR芦原温泉駅と旅館(あわら湯のまち駅)間は送迎ありだったので、JR芦原温泉駅周辺で余った時間うろつきましたがびっくりするほど寂れていてこの駅周辺であまり時間潰そうと考えない方が良いです。。。
温泉シーズンの三連休に殆ど店が開いておらず、昼食するのも一苦労でやっと見つけた食堂で天ぷらおろしそばを♪
最近のコメント