そして海… ― 2023/06/03
ちょっと所用で実家の方に泊りがけで行ったので、帰りに無理矢理時間を調整してちょっとだけ撮って来ました♪
でも今回はその前に撮りに行っていた海写真です(爆)
海と言ってもダイビングではありません。。。ウィンドサーフィンです♪
以前からやっているのは知っていたのですが、いつやっているのか良くわからないということもあり、それだけ狙いはリスキーですよね。。。
海水浴客が増えてからカメラ持って行くと勘違いされそうだしw、今なら散歩も暑くない!とうことでちょっと行って来ました♪
ということで距離的なことを考慮して、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM をチョイス!
ただ風がありウィンドサーフィン的には良いのですが、レンズに波しぶきが飛んで来そうであまり波打ち際まで行くのは抵抗がありました。
砂浜の奥からだとちょっと距離がありましたので、離れて撮るならもうちょい長くても良いかも知れませんね。。。
見ていると上手な人と、それなりの人がいるのでそれはそれで面白いかも。。。
しかしどうも堤防が邪魔で、より面白いシーンを撮るにはやはりもっと海に近寄らないとダメそうです。。。
次回行ったら波飛沫保護の方法と、それが出来ればもっと海に出られるので要調査ですね。。。
行った時は初夏という感じでしたが、流石に海で泳いでいる人はいませんでした。
インバウンドと思われる人達も結構見かけました。
散歩するには良いですが、観光という意味では謎が多い場所なので是非 『ユーは何しに日本へ?』 と聞いてみたいですw
陽が照っているせいか陽炎が出ていましたね。。。
ということでカメラは α7RⅣ です♪ 次回は実家に行ったついでに一時間で撮りに行った件です。。。
構造美♪ ― 2023/06/10
先日有休も取って泊りがけで実家の方に数日行っていました。
実家に行く時は用事で埋まっているのが常なので普段カメラは持って行きませんが、今回は無理矢理時間を調整して帰りに一時間程撮って来ました。
余り往路から外れたポイントだと移動だけで一時間など軽く越えてしまうので、帰り道の途中でとなると選択肢は多くありません。
ということでターミナル駅一択となると東京駅か品川駅でしょう♪ とは言え昼間のみで、時間もあまりないので結局行けたのは東京駅だけでした。。。
駅構内も撮ろうと思いましたが、混んでいたので諦め…、結局撮れたのは国際フォーラムだけです。
その敷地で骨董市なんてやっていたので(インバウンドが好きそうw)、わちゃわちゃしていて初めて行った場所なのでウロウロしてしまいました。
この場所の撮影は色々条件(三脚ダメとか、ここ入っちゃダメとか…)がありますので都度確認した方が良いです。。。 最近見たら以前とちょっと変わっている気がしました。
以前はポートレート撮影はダメと書いてあったと思いますが今はその辺が変わっているように見えます。
さて今回は旅行のスポーツバッグみたいな中に小型軽量カメラバッグを入れ、そこには α6000 に TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye だけを付けて来ました!!
荷物が多い時は α6000 に限る!!そしてパパっと撮ってすぐ撤収です。。。 いや弁当とお土産買う時間も欲しいですしねwww
TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye の解像度は勿論GMレンズなどには劣りますが、純正でフィッシュアイはありませんし激安レンズなのに収差が殆ど出ていないのは凄いと思います♪
ということで、人混みはストレスですが写活はストレス解消+運動不足解消になりますね (^^)/
ハンディスプリットディオプター ― 2023/06/17
スプリット・ディオプターというのを手に入れてみました♪
なんだそれは?…と思いますよねw
ディオプターはレンズの屈折率という意味のようなので、“レンズの屈折率を分けるガジェット”という意味になりますが、実際は度が入ったレンズをぼかせたい部分にかざす、という感じでしょうか。
ボケフォトのファンとしては、かなり気になるガジェット(品)です♪
ということで早速ケースを開けて確認してみると、フィルター本体には手で持つようにグリップ部と延長ハンドルが付いています。
フィルター径が 79mm だったので、これでは小さいのでは!!…と思いましたが、そもそも大口径レンズではこんな物を使わなくても十分ボケますので必要ない、つまり小口径レンズ用になりますね。
そして片手でカメラを持ってシャッター押し、片手でこれを抑えて撮るのかと思うとカメラをしっかり持てないのでは、という心配が出ますよね。
…と言う事でカメラ側に固定できる様に小型アームを用意してみます♪
これでアーム側をカメラ側の三脚穴に付けられるので安定して撮影できる、という狙いです♪
延長ハンドルは二個付いていますが、一つは両端がネジ切りされているのでアームの延長として使えます。
ということで上の様な感じで撮りに行って来ました♪
実際に撮りに行く前に iPhone で試してみたのが一番上の写真です。。。右下に入っています。
この上の写真 (iPhone) はちょっと失敗作。。。何が問題かと言うと中心に何か筋が入っていますよね?
これはレンズから離し過ぎたせいで境目が写ってしまったわけです。。。
はい、ということで次回 α7RⅣ で試し撮りの結果はどうだったのか、これから落としてみます♪
ハンディスプリットディオプター ・・・実写編 ― 2023/06/23
スプリット・ディオプターの実写編です。
はい、早速一枚目から使っていません。。。はい結論から言うと思ったようになりませんでしたw
下の写真はスプリット・ディオプターを下部の方で使用しています。
まあ作品性はともかく巧く効果は出ている気がします。。。しかし、この効果要るのか?…という根本的問題に辿り着きますよね。。。
下の写真はスプリット・ディオプターを使わずに撮った同じ被写体です。。。
普通に撮ったボケ写真で良いのでは!?…という疑問が残ります (*´ω`)
色々試してみてやっと作品性に活かせそうな感じの使い方を見つけました♪
下の写真がそうです♪ …上部に入れてあり雨とか雪とか自然に対して活躍できそうです。
ボケ用ではなく、どちらかと言うとソフトフィルターですよね。。。
となると、花とかよりもポートレートとかの方が効果を生かせるのかも知れませんね♪
…因みに最初は、下記の様にこのガジェットを取り付けて行ったのですが、これはイマイチでした。
この付け方だと右下、左下だとバッチリ入りますが、上に持って来れずまた中心がレンズから離れるような感じになってしまいますので、写真に筋が入りやすくなってしまいます。
なのでこのようにカメラから固定で撮りたい場合はもっと多関節で長目のアームにするのがお薦めです♪
ということで、これぞスプリット・ディオプターだ!!という写真は撮れませんでしたが、チャンスがあればまた遊んでみたいと思います。。。
あとイルミネーション系がどう写るのか凄く気になっているので冬の本番前に確かめたいですね♪
上の写真は古い秋の写真ではなく何故か紅葉していたモミジです。。。
同じような木でも、真緑になっている木もあったので、何故これだけ紅かったのか謎です。。。
隣同士で色違いだったら写真としても面白かったのですけどね♪
さて今回のお試しはスプリット・ディオプターだけではありません。
お写ん歩用+α6000 の水中用、で使えないかと、ゲットしていた FE 50mm F2.5 G です♪
動作確認と水中ハウジングに入るのかどうかの検証では使用していたのですが、外に持ち出すのは初めてでした。
ハウジングの方のネジを外さないと入らなかったので、水中の方は微妙ですが、お写ん歩にはまあ丁度良い感じですね♪
FE 40mm F2.5 G にするか悩んだのですが、もしハウジングに入れるなら焦点距離が長い方が良い、ということでこちらにしました。
実は、FE 40mm F2.5 G の方が寄れるのですが、クローズアップレンズを使うのは間違い無いので水中ではワーキングディスタンスを取れる方が良い、ということからです。
はい、ということで本日は α7RⅣ と FE 50mm F2.5 G のみでした♪
このレンズは今時のレンズにしては普通の写りだと思いますが、とてもコンパクトでレンズフード以外はデザインも良く、シグマの 45mm F2.8 DG DN と何となく似ています…レンズフード以外は(爆)
MTF曲線でみると FE 50mm F2.5 G の方が明らかに上ですが、解像度以外の要素もありますのでその辺はサンプル見て判断しましょう♪
関係ありませんが、使っている iPhone の容量がかなりヤバくなってきました。。。空き容量が10GBちょいまでになってしまいました。。。
電子書籍だけで一時期 70GB 突破していたのが主でしたので、仕方無く電子書籍を削除しまくって今は電子書籍を 55.28GB に…(爆)
こういう時 iPhone は本体に容量増やせませんからね~、iCloud も消えても良いのしか置きませんし…、秋まで耐えるしかない…w
最近のコメント