SEL70200GM2 レビュー♪ ― 作例編 ― 2021/12/04
ということで FE 70-200mm F2.8 GM OSS II レビュー・作例編です♪
入手後すぐの動作確認も問題ありませんでしたので、どこに撮りに行くか探しているともみじのライトアップがあるようなのでそちらに行って来ました (^^♪
前回発覚したワイヤレスリモートコマンダーを一つで二台のカメラを使うときの問題の対処を決めていなかったので、取り敢えずカメラは一台だけ持って行きました♪
ワイヤレスリモートコマンダーは100円ショップの電池を使って痛い目見ましたので、電機店で高いまともな電池を買いましょう!!
新型のGMレンズでも三脚座だけは相変わらずアルカスイス互換になっていませんでしたので、以前から使っているものを付けて持って行きました。
今回のイベントはもみじのライトアップだけでなく、噴水の場所のイルミネーションがありましたのでそちらも撮りました♪
使った感じでやはり一番大きな違いはやはり重さですね…、めっちゃ軽くて楽です (^^♪ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM と FE 70-200mm F2.8 GM の両方を持っている人ならわかると思いますが、大きさが同じなのに FE 70-200mm F2.8 GM を持った時にだけズシってくる重さがあります。
すでにカメラバッグに入っている時から軽くなったと分かります。 やっぱり軽いは正義なのでしょう♪
それでも解像度なんかが落ちていては話になりませんが、その辺りも問題なく絞ってしまうと新旧の差は分かりません。
では 開放だとどうかというと正直撮っている時は良く分かりませんでしたが、PCに落として拡大して見たら差がある感じですね♪
上の開放で撮った写真は昔のディスコのような雰囲気で笑えますねw
ということで、思いっきりリサイズしているので作例というよりは単なるサンプルという感じですね (爆) まあ寄れることで今まで撮れなかった写真が撮れるということはわかると思います♪
カメラは α7 III でレンズ全て FE 70-200mm F2.8 GM OSS II です。。。本当は他レンズを持って行ったのですが、今回はレビューということで FE 70-200mm F2.8 GM OSS II だけの写真を載せています♪
後日別レンズの写真も公開します♪ Stay Tuned!!
もみじライトアップ✨ ― 2021/12/12
ということでもみじのライトアップ、色々レンズ編です ♪
実は FE 70-200mm F2.8 GM OSS II と一緒に持って行った別レンズの他、翌週に別レンズを持ってまた行って来ました(爆)…いや予定していたわけではなく、自分の写真を見ていたら違うように撮ったらもっと良い感じになるのでは?と思い立ち検証してきたわけです。。。
比較的近いのでできる業ですね(爆)…結果はどうだったのでしょうかw
まあどうであれ、比較的近い場所だったからこんな事ができるわけで、今後どんなレンズを持って行けば良いかの判断材料になりますからね♪
旅行用レンズとなるとやはり便利ズームは外せないですが、加えて何を持って行くかが悩みどころです。。。FE 70-300mm F4.5-5.6 G や FE 24-105mm F4 G だと寄れるので表現方法が広がって良いですよね♪
この仲間に軽くなった FE 70-200mm F2.8 GM OSS II が加わるかも知れませんね (^^♪
便利ズームにプラスして持って行きたいのが明るい単焦点…か、超広角か…、その両方かってところでしょうか。。。
ということで、今回載せている写真のレンズは、FE 35mm F1.4 GM、 FE 50mm F1.2 GM 、FE 16-35mm F2.8 GM です♪
カメラは、α7 III です♪ … α7Ⅳ思ったより人気あるようですが、個人的にはあまり必要性を感じていませんので今のところ見送りです…。 個人的にはカメラ本体よりレンズを多く持った方が表現手段が増えて楽しいと思う派です♪
あと α7RⅣ のファームウェアアップが来ました、実はあれ?って思っていた箇所があり、検証してここにアップしようとしていたらファームウェアアップデートが先に来てしまいました…、前後で改善しているかを検証してみたいと思います(爆)
α7RⅣ (ILCE-7RM4A)のアップデート ― 2021/12/20
ということで、α7RⅣ (ILCE-7RM4A) のアップデート検証です♪
このカメラを使っていてあれ?と思っていた事があった、と書きましたが、その症状は『タッチフォーカスが FE 200-600mm F5.6-6.3 G + 2X テレコンの時だけ使えなくなる』でした。
以前 α7RⅣ (ILCE-7RM4A) 入手後の確認で、α7RⅣでの設定でやらかした件 がありましたので、もうちょっと調べてからにしようと思っていたら今になってしまったというわけですね(爆)
で、確認した結果はクロ(問題有り)で間違いありません!!
それも面白い(?)ことに違うレンズ FE 70-200mm F2.8 GM OSS II + 2X テレコン にしても問題がありません。。。ここまで来ると本体のファームウェアの問題でなくレンズの問題な気がしてきますが実際 α7Ⅲ で同じことをやってもちゃんとタッチフォーカス動作しますw
もしかして絞り値で変わるのかも…カメラによって絞りが大きくなるとコントラストAF だけになる…と思い絞りまくっての比較でも同じでした。。。
てな感じで、検証を真面目にやると時間がかかります。。。
とかやっているとアップデートが先に来てしまいましたが、直っているかどうかの検証もしてみました♪
結果発表!!
今回のアップデートで、レンズによってタッチフォーカスが効かない件は…修正されていました(爆)
ということでより安心して使えるようになりました。。。しかしアップデート内容が動作安定とあったので、多分他にもあったんでしょうね(爆)…まあ、LAN接続とかはしていないのでそっちの方は検証していませんが。。。
ラバーダック🦆 ― 2021/12/26
ということで、大阪・光の饗宴に行って来ました♪
毎年かなりの規模でやっているイルミネーションですが、今年はかなりこじんまりな感じです…
今回はその中でもラバーダックの方を見てきました♪ これは所謂お風呂に浮かべて遊ぶアヒルのおもちゃの巨大版ですよね♪
大きさはなんと 9.5m もあり、オランダ人アーティスト、フロレンティン・ホフマン氏制作されて世界中を巡っているそうです♪
上の写真のように堂島川に浮かんでいましたw
過去何回か大阪で展示されていたのですが、タイミングが合わず見ることができませんでしたが、今回なんとか合わせて行ってきました…、意外と展示期間が短いんですよね…
近くにクリスマスツリーもありましたので一緒にパチリ✨
夜の船撮影と同じでずっと風と川の流れで動いていますので、夜景撮影の様に絞って ISO100 固定で撮ったのはアヒルがブレブレで全滅でした。。。
まあブレブレでも意味を持たせて表現できればそれも有りなのですが、単にブレているだけだと失敗作です(爆)
ツリーを前ボケに♪ 。。。ラバーダックには既にキャッチアイが入っているので、どんな明かりでも入っていれば問題ありません(爆)
さて、次はアヒル二匹です♪ ちょっと手前のアヒルが近すぎて、絞りまくったのにボケてしまいました…
試しに iPhone でも撮ってみましたが、そちらも両方にピントを合わせられませんでした。 もっと手前のアヒルから離れれば良いのですが、歩道に三脚立てているので完全に歩道を遮ってしまいそれは迷惑ですよね。
ということでネタ写真は思うように撮れなかったので、最後に良さげな場所を見つけそこからのショットです♪
カメラは夜景でリモコン使うので一台 α7 III のみで、レンズは FE 16-35mm F2.8 GM と FE 70-200mm F2.8 GM OSS II の二本です♪ それに三脚を持って行きましたが本当に軽くて楽でした♪
最近のコメント