Edius Neo2 で超解像?2012/02/16

変換前

先日、iPhoneから見たYouTubeのSD画質が悪すぎるので自分で動画を作り直した、と書きましたが、単にSD(720*480i) → HD (1280*720p)へのフォーマット変換しただけのつもりでしたが、何故かSDよりも精細に見えたので、ちょっと検証作業をしていました。

SD→HDへの変換は、単純にフォーマット変換(写真の拡大と同じ)と、アップスケーラーという前後左右の情報から無かった情報を埋めるという特別な作業(超解像技術ともいう)がありますが、この機能があるかどうかはエンコーダーによるわけです。

今回はEdius Neo2 Boosterの標準エンコーダーを使い、SD解像度のMPEG2から作られた映像をHD720PのMPEG4(AVC/H.264)に変換したのですが、結論から言うと、若干アップスケーリング効果もあるようです!

上が変換前、下が変換後の映像キャプチャの拡大図で、斜めの線を見るとフォーマット変換だけだとカクカク感が大きくなるだけなのですが、変換後はカクカク感がなくなって滑らかに見えます。


SDから720pに変換した後のキャプチャを拡大してみた

まあビットレートが低く設定しているので、空間周波数が高くなる場所は色滲みも出てしまうようですが、水色⇔緑や、青⇔黄色といった空間周波数の低そうな部分は明らかにアップスケーリング効果があるといえそうです。

空間周波数が低い映像とは、これはまさに自然の風景や水中映像にアップスケーリング効果が期待できるということになります。
彩度が落ちていますが、まあ元動画は Youtubeなどで見ている映像より綺麗なんだなと思ってもらえればよいです。

SD映像はこの状態でYouTubeにアップしておけば良かったのですが、当然当時は変換できるPCもなく・・・残念!

てなことでSDから解像度が上がってHD画質になっているかも知れない映像を下記9つを近々公開します。
1ファイル200K~300KB程度で全部で2GBくらいあるので容量に余裕を持って置いてください。
メモリぎりぎりで使うとどのスマホももっさりするそうです。