α7CⅡ、α7CR 検証 ― 2023/10/05
さてソニー新製品の小型フルサイズ 『α7C II』、『α7CR』 です♪
やはり電子先幕シャッターなのが気になりますね。
ということで現行機種の α7C でもレンタルして調べてみようかな~、と思っていました。。。
よくよく考えたら、そんな無駄な事をしなくても手持ちの α7RⅣ と α7Ⅲ で調べられるではないか!!
ということでα7C シリーズと同じシャッター状態にして実験です。。
あんまり気にならないようだったらまあ入手もありでしょう♪
上の写真はメカシャッターです。なのでボケはまあ普通ですよね。
全く同じ条件で、今度は電子先幕シャッターにしていみます。
下の写真です。
上の写真のボケにムラが出来てボケの下側が欠けていますね。
これがボケ欠けです。。。
これくらい気にならない、というのでしたら入手しても恐らく問題になりません!
しかも実は上の写真の設定は F1.8、1/8000s です!
『α7C II』、『α7CR』 が設定可能なのは 1/4000s までなので、これよりはマシになるはず…ということになります。
-----------
さて次は α7C シリーズでも設定可能な 1/4000s の検証です。。。
上はメカシャッターで、 F1.8、1/4000s です!
まあ口径食が端に出ていますがこちらはレンズの話なので無視です。
次は全く同じ条件のまま電子先幕シャッターにしてみます。
やっぱりボケ欠出ていますが、1/8000s に比べるとかなりマシに見えてきますよね(爆)
まあレンズや条件によってこれより多少悪くなるかも知れませんが、妥協可能範囲ではないか…と思えて来ました。。。
これなら α7RⅣ と α7Ⅲ の両方売っ払って、 『α7C II』、『α7CR』 に買い替えるということは100%あり得ませんがどちらか一台を替えるというもありかも…
と思っていたところ上記の様な縞々写真が撮れました。。。
これは電子先幕シャッター F1.8、1/4000s の設定のままです。
慌てて全く同じ設定のままメカシャッターに戻してみます。
ということで何度写してもメカシャッターの場合は全く問題ありませんでした。
中程にある全く同じ条件の F1.8、1/4000s と何が違うかというと、今回は被写体をLEDライトで照らしています。
ということでLEDライトのフリッカーかと思いましたが、メカシャッターだと全く出ませんでしたのでこれぞ正しく露光ムラということでしょう。
-----------
如何だったでしょうか?
入手する方はこういう問題があると把握して、例のごとくそんな時どうするかと予め考えておくのが良いと思います。
何故か先週時点で Youtube のレビューを見てもこの問題を取り上げているのが見つからなかった(α7C ではあった)のですが、結構気になる点だと思います。
実はキヤノンの EOS RP や EOS R8 なども同じ電子先幕シャッターなのですが、どちらも入門機扱いの機種です。
少なくても 『α7CR』 は入門機じゃないですよね…値段的に…。
本日のカメラは α7RⅣ と FE 135mm F1.8 GM でした♪
コスモス咲いた🌸 ― 2023/10/15
コスモスを見に行って来ました♪
…が、ちょろちょろしか咲いておらず、逆に人も少なかったのでのんびり撮れましたwww
咲いている花も何だかヨレっとしていて元気そうなのがとても少なかったです。。。
良さそうな花があっても大きな花壇のような構造になっているので、奥の方にあると撮れないんですよね。。。
なので元気そうな花でかつ近寄れて、背景が悪くない場所をまず探します♪
上の花がギリギリ及第点でしょうか。。。
人が少ないのでのんびり空も撮れます…被写体になりそうな花も少ないですが… (^^;
そして太陽も入れてみます♪ 当然、ボケ命(=開放付近)でこの撮り方をすると一気にシャッター速度が上がります。
こういう状況だと電子先幕シャッターだと先日の問題が出るわけですよね…
ということで使用するのは勿論メカシャッターのみです。。。
思った通りに撮れることが当たり前だと思っていましたがカメラによっては違うということですね。
などと思っている内に雲が増えてきてしまいました。。。
今日の目的はコスモスでしたが、夕陽と一緒に撮ろうと思っていました。
がすっかり夕陽は雲に隠れてしまいましたとさ(下写真)。。。残念!
話は変わり、次回どこか良い撮影ポイントがないか探していたところ、一つ見つけました。
ただ名古屋辺りまで行かないとダメなので泊りがけが必須ですね。。。
しかも自然条件が付きますので撮れるか分からないですが、いつか行きたいです。。。
ということで、名古屋の撮影ツアーコースでも考えておこうと思いますw
レンズも広角から望遠が必要だし大型三脚も必要なので電車移動できるのか、というのが問題です。。。
本日のカメラは α7RⅣ で、レンズは FE 135mm F1.8 GM でした♪
再度コスモス狙いで行くかどうか悩ましいところです (^^;
神戸花火大会 ― 2023/10/22
花火撮って来ました♪
今まで真夏にやっていた神戸花火大会ですが、かな~り規模を縮小して平日月曜から金曜まで10分だけ、しかも最大3号玉とかなり小さいです。。。
この中で一つくらい10号玉打ち上げれば良いのに…、とも思いましたが写真に撮ろうと思うと高さや大きさが違い過ぎて、むしろ写真的には揃っていた方が良いのかも知れません。
多分本当に10号玉上げていたらそれだけ画角からはみ出していたでしょう。。。
…にしても正直控え目(ショボいとも言う…)だったので、シャッター速度を長めにしてなるべく花火を二個以上入れるようにします。
この場合問題なのは照明弾の様な強烈な明るさの花火が問題で、それが来たらすぐシャッターを閉じないと白飛び必須です。。。
かつ白飛び耐性がJPEG撮って出しよりもかなり高いRAWで撮りましょう♪
あとは手振れしないようにリモコンは必要です。。。いつも夜景はセルフタイマーだぜぃ~、という人もいるでしょう。
しかし花火の場合セルフタイマーだと時間が勿体ないので必須だと思ってください。
時間が勿体ないという意味で長秒ノイズリダクションもオフです。
準備が出来たらひたすら撮るのみ!!(爆)
あ、花火の場合はMF必須ですよ…AFでも撮れるかも知れませんが、間違いなくAFが迷うと思います。
ということで 本日のカメラは α7Ⅲ で、レンズは FE 24-105mm F4 G でした♪
リモコンは Bluetooth のワイヤレスリモコン RMT-P1BT です♪
最近のコメント