パヤ島・・・ウミウシ2009/07/14

ヒュプセロドーリス・ゼブリナ
パヤ島のマクロ編として、まずはパヤ島で見せてもらった貴重なウミウシ↑です。

和名は無くたぶん学名で、ヒュプセロドーリス・ゼブリナというそうです。
何でもアンダマン海の固有種だそうですよ。
150年近く発見されていなかったとか・・・

残念なことにこんな写真しか撮れなかったのが悔しいです・・・

ちなみにこの写真トリミングしまくりです(爆)!!

デジカメやっぱり慣れが必要ですよね。


ちなみに↓は、その辺にいたイボウミウシです。


イボウミウシ




マクロは他にジョーフィッシュなんかもいます。



更にハゼ類も多く、下記↓のギンガハゼもいましたし、他サラサハゼやよくわからないダテハゼ類や多くいます。


ギンガハゼ




ワイドでは、ブラックチップ(サメ)、大型のハタ、バラクーダ、そしてイケカツオもよく見ます。

あとポイントからちょっと外れた場所に、なんとタマカイが2匹も根付いているそうです(通称:タマちゃん)。

今回残念ながら散歩中だったのか見れませんでしたが、是非写したいですね~。



今回パヤ島に行くのは多分4回目?(5回目かも?)なのですが、初めて海が荒れていて高速フェリーがちょっと揺れていました。


それだけだったら良いのですが、乗客があっちこっちでゲロゲロしていました・・・(苦笑


自分の周りだけで3人目撃したので、きっと実際はもっといたはずです。


みなさんゲロ上手で、ちゃんとビニール袋にしていたのですが、ペナン3連休の初日だったせいか、船内が混んでいて逃げ場がなかったのが辛かったです・・・


きっと本人の方が辛いのでしょうが、それを見たくなくても見えちゃうのも辛いですよね~


しかも、その様子を見ていると自分の気分も悪くなりますしぃ~

・・・ということで、せっかく世界最強の酔い止め薬を数日前に買ったのに持ってきてなくて後悔したという話でした。。。

コメント

_ 美ら海 ― 2009/07/16 23:43

ウミウシってあまり興味ないんだけど、、
150年近くも発見されてなかったとは!それは見る価値あるね☆
私はいまだにピカチュー見れなくて、一番見たいウミウシの一つ(笑)
それにしても船の揺れ、すごいねぇーー
世界最強の酔い止め、せっかく買ったのにね~(笑)

_ えにぐま ― 2009/07/17 14:46

ピカチューは、結構寒い時期に見れるんだよね~
和歌山で見たかったら春に来いみたいに言われたことけど・・・でも寒いっす (^^ゞ

しかし、船でゲロらなくて良かった・・・
ゲロってたら、薬を持ってこなかったことを死ぬほど後悔してたかも(爆)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメント入力するために下記と同じ物を入れてください。※半角・全角も区別します!
a1s2d3f4

コメント:

トラックバック