ETCその後・・・ ― 2007/12/08
先日来たETCの車載機は、カーナビをパナソニックの物を使っている関係でパナの物にしようとしていました(カーナビと連動できるからです)。
・・・ですが、搭載しているカーナビが古すぎて対応していませんでした(爆)。
と言う事で、メーカー問わず接続が簡単な物、そしてアンテナ分離型を選びました。
アクセサリー電源につなぐだけで動作できるだけの接続が簡単な物を選んだのは、(林檎茶を見習って?)自分でやろうと思ったからです。
そしてアンテナ分離型にしたのは、やれ誤作動防止の為GPSアンテナからX cm離せだの、エアバックの上に置くなだの条件があり、ダッシュボードの上がごちゃごちゃしそうだったのですっきりを選びました。
と言う事で、Aピラーの内装をはがし~の、アクセサリー電源の配線はネットで探し~ので会社で昼休みを2日つぶし(爆)完成です。
本日高速で初ETCゲートをくぐりましたが、無事動作しました。
もちろん最初は、”一般・ETC”のゲートを選びましたよ、もし作動しなくても迷惑をかけないように(爆)。
まあ取付けて問題がある事と言えば、エンジンを掛けると”カードが入っていません”とか毎回喋るのでうるさい事でしょうか。
声を切れるのですが、それはそれで忘れそうだし(爆)。
ちなみに今日の行き先はぷ~の病院ですが、詳細は後日・・・。
コメント
_ 林檎茶 ― 2007/12/17 20:58
_ えにぐま ― 2007/12/19 01:48
>益々、愛車に愛着が湧いたであろう。
次回も同じ車を買うと何でも自分で取付られそうな気がしてきた(爆)。
スピーカーは確かに難しい。
径があっても穴の数が違ったり周りの金具の形状が違ったり・・・。
開き直って社外品を使うのが得策だと思うじょ。
どうせトヨタと言ってもどこかのOEMだし。
次回も同じ車を買うと何でも自分で取付られそうな気がしてきた(爆)。
スピーカーは確かに難しい。
径があっても穴の数が違ったり周りの金具の形状が違ったり・・・。
開き直って社外品を使うのが得策だと思うじょ。
どうせトヨタと言ってもどこかのOEMだし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
んだな。益々、愛車に愛着が湧いたであろう。
私の方はというと、一喜一憂ぢゃのう。一つクリアしても次の不満
点が出てくる…旧車乗りの宿命なのだが。(苦笑)
まずは、助手席側のドアパネル(外側)のエッジ部分の塗装禿げ。
範囲が極めて小さいので、近々タッチアップを行う予定ぢゃ。
実は初体験。どうなる事やら…。
それより深刻なのが、ついにウーハーのスピーカーが寿命の様。
分解の仕方も交換の仕方もわかるのだが、何と12cmのミッドバス
が今では何処も生産していない。(涙)
ヤフオク等で未使用の該当スピーカーを入手するか、ドア用として
使うコアキシャル・スピーカーを突っ込むか、あるいは社外品に変え
てしまうか悩み中ぢゃ。
く、苦しいが負けないじょ。