受注再開 ― 2022/05/26
発売停止されていた FE PZ 16-35mm F4 G が 2022年5月27日に、発表だけになっていた FE 24-70mm F2.8 GM II が2022年6月10日発売予定というアナウンスがありました。
FE PZ 16-35mm F4 G の方は、ツアイスの FE 16-35mm F4 Z よりも小型で全域高画質になっているようです、しかも電動ズーム♪
同じく第一世代の 『デカい!重い!寄れない!玉ねぎボケ』 と虐めとしか言えないような酷い言われようだった FE 24-70mm F2.8 GM でしたが、今回の第二世代の GM II は悪口が全く言えないような製品に仕上がっているようですね♪
また最近になって第一世代の FE 70-200mm F2.8 GM の下取り価格が上がっていました!! しかも、ラクウル、カメラのキタムラなど数か所同時だったので、FE 70-200mm F2.8 GM OSS II の納品が不安定なども影響していそうです。。。
実はこのレンズ以外にもつい最近下取りに出したものがあるのですが、それも一ヶ月ほど前に見た時よりも下取り価格が上がっていました。
Suppose to (根拠がない) ですが、部品が入らず新品の生産が滞って、中古レンズの価格が若干上がっているのかも知れませんね。。。
更にソニーEマウント新レンズ情報としては、GM のマクロが出るという噂や、純正 APS-C レンズが3種類も出る、という噂もあります。
GM のマクロは凄くあり得ると思いました。。。 何しろ、今あるマクロレンズの FE 90mm F2.8 Macro G 解像度ピークは F4 辺りなのですが、FE 50mm F1.2 GM の開放 F1.2 の時に既にその解像度を超えています♪
これがそのまま最大撮影倍率を 1 にするだけで超高性能 GM マクロレンズになるというわけです。
でもやっぱり Something New ということで、最大撮影倍率を 1 以上のレンズを純正で作って欲しいですよね♪
あの場所がクローズ?! ― 2021/03/04
神戸の100万ドルの夜景が観れる場所から歩いてアクセスできる宿泊施設、オテルド摩耶が3月いっぱいでクローズしてしまうそうです。。。
また行きたいと思っていたのでとても残念です。。。やはりこの御時世だと旅行業界は厳しいですよね。。。
因みにここは厳密にはホテルと呼んでおらずオーベルジュ(フランス語で宿泊施設付きのレストラン)だそうです・・・、英語がやっとなので知りませんでした(爆)
これらの夜景写真もそこに滞在して撮ったもので大型三脚を担いで撮りに行ったものです。。。
上の写真は実際に宿泊した部屋から撮ったものです。 一般的にこんな山の中の宿へは車が主ですがここにはロープウェイで行けるのでとても便利でした・・・もっと遅い時間まで運行して欲しいですがw
ロケーションがとても良いのでいつか復活して欲しいですね♪
カメラは α6000 で、レンズは Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA です。
新しいレンズ♪ ― 2020/08/08
京都、大阪の夏のイベントは尽く中止になり、唯一近場のイベントが行われるということで楽しみにしていましたが、中止になってしまいました(下記の写真の場所)。。。
がっくりです。。。
仕方ないので定番のコースを巡って行こうと思っています。。。近所ですがw
さて、特別給付金という口実での入手レンズは FE 12-24mm F2.8 GM を凄く悩み、オーロラにでも行く予定があれば迷いなくゲットしたのですが、結局 Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA
を里子(下取り)に出して FE 16-35mm F2.8 GM
にしました。
ただ下取りに出した Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA は決して悪くは無く、使ったレンズの中で正直ベスト5に入ると思います。
何しろ軽い、そして α6000 でもバランスよく使え、そしてVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA
(APS-C用)よりも断然写りがよいです。
それでもGMが必要と感じたのは、三脚禁止の夜景場所(美術館、寺社仏閣等)でF4.0ではつらい+開放F4.0では描写が甘いので、明るく描写が良いレンズが欲しいと思っていたからでした。。。
選択肢としてツァイスとGMの二個持ちも検討しましたが、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA と大きさに大差無い事に加え、バランスが良かった α6000
と Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA
との使い勝手と画質は諦め、α6000
ではVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA
メインとする事で(主にダイビング旅行)踏ん切りがつきました。
そうなんです、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA と重さがさほどないのです。FE 16-35mm F2.8 GM
は680g、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA
は518g
と、たった162g の差です。 この重さは使い易い
FE 24-105mm F4 G
の 663g と殆ど同じです。
因みに FE 12-24mm F2.8 GM は
847g、FE 12-24mm F4 G
は 565g と、282g の差があります。
FE 12-24mm F2.8 GM
はこの仕様にしては圧倒的に軽いとは言え
300g 程の差があるので、こちらは二個持ちの意味があるかも知れませんね。
下記に、FE 24-105mm F4 G と FE 16-35mm F2.8 GM
を並べて置いてみました。 重さもそうですが、ほぼ同じサイズ感です♪
更に FE 16-35mm F2.8 GM と FE 24-70mm F2.8 GM
の同じ 35mm のF2.8 に設定したとき実は、FE 16-35mm F2.8 GM
の方がずっとボケを出しやすい!という事実があります!
何でやっ!!
と突っ込める人はレンズに詳しい方です。 背景によりボケを出す為には、 下記の条件でしたよね♪
- より明るいレンズ
- より望遠レンズ
- より被写体に近づく
同じ35mmで同じ明るさ(F値)を設定したのなら当然同じボケになりますが、違ってくるのは3で FE 24-70mm F2.8 GM では、0.38mまでしか近づけないのに対して、FE 16-35mm F2.8 GM
では0.28mまで近づけますのでこの差はかなり出ます。
更にこのレンズはズームレンズであるのに関わらず同じソニーの単焦点レンズ Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA よりも寄れてずっと解像度も高く、まとめると単焦点の Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
と
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA
を買うつもりなら FE 16-35mm F2.8 GM
を検討する価値があるということです。
もちろん Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA をお散歩レンズにしたいという用途ありますのでそれは否定しませんが、正直その値段を出すなら自分なら、SIGMA 45mm F2.8 DG DN
を選びますけどね♪
・・・と書いている間に撮りに行って来ましたので、次回写真の画質と使用感をアップします♪
ぼちぼち写活再開・・・ ― 2020/06/19
すっかり一月以上経ってしまいましたが、コロナに罹ることなく生きています。。。
仕事は基本テレワークなのですが、偶に出勤しています。。。勿論マスクは通勤時しております。
しかし、今までマスクは毎年冬のみで、その理由が花粉症などではなく単に防寒具としてだったので夏にマスクするのはとても違和感がありとても暑いです (^^;
それにテレワークがこのまま毎日続くと夏場エアコン代などで電気代がざっと 5 ~ 6万/月 程度になりそうな恐ろしい見積もりです (^^;;;;
さて漸く活動開始しようと企んでおりますが、海外は少なくても今年は絶望的・・・国にはよってはこの先何年ダメなところが出ますね・・・ということでまずは国内でしかも近場でならしですね。
となると涼しい夜・・・ということで三脚いるな~と言うことで三脚ネタです♪
上の3枚の写真は、コロナの緊急事態宣言前の今年2月に行われた特別夜間開館の風見鶏の館でのランタンです。 既に自粛ムードもありましたので人も少なく、まあイベントのタイミングが悪かったですよね。。。
三脚は勿論使いました♪
さて、マクロ用やミニ三脚を除いて4本三脚がありますが、長い間使ってみての結論として最も使えない三脚は Befree カーボン MKBFRC4-BHでした。
実は Befree には沢山の種類がありどれのこっちゃと思うところですがこれはオリジナルの物ですね。
これをアルカスイス互換にするのに苦労した割に、三脚としての機能と性能がイマイチだったということです。。。具体的には
- 全伸高が中途半端:
出かけてみて何度も高さが足りない!と思ったことがありました。ローアングルで使うのであればSLIK スプリント MINI II GMの方がずっと良い(ただしSLIK 雲台 SBH-180 DS
に要交換)
- 重量バランスが悪い:
三本の脚の根本の金属部がやたら重量感がありトップヘビー。 これはそのまま安定度の悪さにつながる。もしかしたらアルミ製の方が良いのかも!
- 安定度が悪い:
耐荷重 4kg とありますが正直 2kg のSLIK スプリント MINI II GMと同程度。 特に雲台角度を決めて締めた後動きが大きい。一番細い脚のしなりが気になる
ではそこそこ高さのある Befreeアドバンス はどうか?
これも結局同じで、より大きくなり重い・・・、更にアルカスイス互換にも問題があります。
特に買ってから騙された!・・・と思ってしまいそうなのが、自由雲台 MH494-BH又は自由雲台 MH496-BH
(上の写真)の
Befreeアドバンス
です。
明確にアルカスイス互換と書かれておらず、『使用しているプレート 200PL-PRO は多くのアルカスイス互換雲台に取り付けられます』と書いてあります。
どちらも正しい表現なんですが、その真意を理解しないと雲台がアルカスイス互換ってことね・・・と間違った解釈をする可能性があります。
自由雲台 MH494-BH/自由雲台 MH496-BH
の200PL-PRO
プレートが、アルカスイス互換雲台に取付けられます、というのが正しい表現で、自由雲台 MH494-BH
/自由雲台 MH496-BH
にはアルカスイス互換の最大の利点である他メーカーのLアングルプレートなどが使えません。
つまり Befree シリーズにはまともなアルカスイス互換が存在していませんでした。。。因みにマンフロットからはManfrotto ボール雲台 X-PRO プレートQ6付き MHXPRO-BHQ6とハイドロスタットボール雲台Q6付
いうのがアルカスイス互換雲台でしたが(おそらく)、全くもって表に出て来ません。
ところが、ここ最近のコロナ騒ぎ間にこっそり Befree 3 というのが発売されました。 3Way雲台ですが、上の写真の右側と同じタイプのクランプですが見た感じやっとアルカスイス互換の Befree が出た!と言えそうです。
写真を見る限り、もしかすると一部のアルカスイス互換プレートの深さ方向(厚み)が干渉して問題が出る可能性がもありますが、以前の自由雲台 MH494-BH/自由雲台 MH496-BH
よりかなりマシな感じがします。。。
しかも、3wayでこのコンパクトさ! 自分は買いませんがちょっとレビューが楽しみですね♪
皆さんも給付金で是非無駄遣いしましょう♪ 普段使わないところに使うのが経済の為には効果的なのだそうですw
そのお金は周り廻って皆さんの懐に戻って来ます!!
上の風見鶏の館とランタンの写真は、α7 III で、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
とFE 135mm F1.8 GM
のレンズを使っています。
大阪・光の饗宴 2019✨ ― 2020/03/14
大阪・光の饗宴2019です♪
開催期間は、2020年1月31日までなのですが今頃・・・w
このイベントは大阪全域及ぶイルミのイベントで、正直一日ではとても周れません。 なので毎年ちょっとずつ色々な場所へ行っています♪
下の写真はもっと違うパターンを色々見たかったのですが、時間切れで移動してしまいました (^^;
このイルミは同時にインスタでフォトコンも実施されており、その賞品が海遊館やUSJチケットだったり、台南往復航空券だったりするわけですが、今の状況でこれらの賞品を貰っても使えるのでしょうか・・・
まあそれは賞をゲットした方が悩めば良い事ですねw
下の写真は一番上の場所と同じです♪
下の2枚の写真のポイントは結構面白かったのですが、一般客の方がハッキリ写ってしまい載せられなくなったのが何枚かあります、かと言ってここは人が写った方が面白い気がしますね。
下の写真は別々の場所ですが、お手製ハートフィルターで撮りました♪
下がお手製フィルターです♪ 写真のボケもちゃんと♡になっていますねw
前ボケと後ボケで上下の向きが変わるんですね (^^)/

また大型レンズ数本と三脚となるとかなりバッグで悩みます・・・、イルミだとどうしても明るいレンズを持って行きたくなりますが、そうすると三脚の入るバッグではレンズが入らないので悩みどころです。。。
α6000 にするという手段もありますが、そうなると12mmとかは諦めるしかありませんし焦点距離も
1.5倍になってしまいます。。。ということでバッグ問題はまだまだ続きそうです。。。
ということで、今回は
α7 III
と FE 12-24mm F4 G
、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA
、FE 85mm F1.4 GM
でした♪
福井、カニ紀行 ― 2019/02/03
関西に住んでいたらシーズンの冬はカニを食べる、という通説に踊らされてまた食べて来ましたw
突然時間の空いた三連休の10日前に探した為メジャーな場所は殆ど予約できず、家からはアクセスがあまり良くなくて高いパック旅行になりました (^^;
場所は生まれて初めてのサンダーバードに乗って芦原(あわら)温泉です♪ 福井は昔越前海岸で潜りに行った事がありましたが、それ以来です。
サスペンスドラマの聖地、東尋坊に初めて行って来ました。 ここは柵が無いんですね (^^;
ここではやはり望遠のソニー FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 使用。 ちょっとレンズ的に大きさはありますが、SEL70200GM や SEL2470GM
よりも軽いのでやはり旅行用でしょうか。
その後東尋坊からバスで瀧谷寺最寄りの坂井市立三国図書館(バス運転手に教えて頂いたw)まで戻りました。
瀧谷寺、苔むしていてとてもイイ感じ何でしたが、表参道の緑のマットはここだけ妙に人工的で折角の良い雰囲気が台無しでした (^^; こんなマットでも費用が発生するでしょうから、きっと苔が滑って危ないとかだったんでしょうけどね~。。。
やはり日本海側の冬は乾燥というよりシットリ感があり、それが大雪と苔をもたらしているんだど思えます ← 雪はホンの少しだけ日陰の一部に残っていましたw
瀧谷寺では ソニー Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS で撮りました。
初めて行く場所のレンズってついつい便利ズームにしてしまいがちですが、それなりの写真を撮るにはそれなりのレンズを持って行く必要があると感じました。
かと言って一泊二日で、撮影の仕事でもないツアーに10本以上持って行くのもどうかと思いますので、行く場所はどんな物があるのか調査が必須になりますね。
さて宿は、まつや千千の時忘れ離れ座の越前ガニフルコースで三連休絡みなのに高くて売れ残っていたパック旅行だったのでアホほど高かったです、北海道に行った方が良いのではと思ったくらい ← もし行ってたら大雪で飛行機が止まり帰れなくなってましたがw
料理はとても美味しかったですが、正直シーズン中のカニはどこでもとても美味しいので差が出るのは焼きカニ、カニ刺し、カニ天の三種とカニ以外の料理でしょうか。
焼きカニは、焼いたのを持ってきてくらうより目の前の七輪とかがベスト(部屋でやると臭くなるがw)、カニ刺しはちょい冷やしてもらうとベスト、カニ天は揚げたてで少し油を切った状態がベストという感じですね。
カニ以外の料理では干くちこというのを生まれて初めて食べました✨
カニフルコースでは二時間くらいかかってしまいますので、撮り忘れてかなり写真が無いのがありますが、この辺でw
そして朝食です。。。下記の写真の他に囲炉裏で湯豆腐が付きます。 メニュー的には焼き魚、ノリ、玉子、豆腐・・・という在り来たりですが、漬物、焼き魚等全く塩辛くなく旨味が主で美味い! きっと本当の金持ちの朝食はいつもこんなヘルシーな物を食べているんだろうな~、という妄想でしたw
福井自体は観光場所もそれなりにありますが、やはり車でないと動きにくいです。 今回サンダーバードのJR芦原温泉駅と旅館(あわら湯のまち駅)間は送迎ありだったので、JR芦原温泉駅周辺で余った時間うろつきましたがびっくりするほど寂れていてこの駅周辺であまり時間潰そうと考えない方が良いです。。。
温泉シーズンの三連休に殆ど店が開いておらず、昼食するのも一苦労でやっと見つけた食堂で天ぷらおろしそばを♪
最近のコメント