みなとHANABI 2025 … パート2 ― 2025/11/05
ということで、みなとHANABI 2025…パート2です♪
ここも普段行かないポイントです…、本当はもっと海の方に行こうと思っていましたが、『座ってください』というアナウンスがあったので離れたところまで戻って来ました
人波が途切れず、自分が座っている前にも続々と人が入って来そうだったからです…、ということで、確実性のあるちょっと離れたところに三脚を構えました
更に対岸のポートアイランド側も良い絵が撮れそうなのは分かっているのですが、問題は場所取りにどのくらい前に行けば良いか全く見当が付かないのが、踏ん切りがつかない理由です…
また今回深い理由なくカメラは、α7RⅤとα7Ⅲになりました。 シャッター速度設定に BULB で、ワイヤレスリモートコマンダー(RMT-P1BT)を使いましたが幾つか分かったことが…
まずこのワイヤレスリモートコマンダーは、BULB で使うとやたらリモコン電池の減りが早い…、恐らく BULB の時は Bluetooth 接続しっぱしになっている可能性が高いと思われます…
普通の BULB 設定でない時は、何日も不安なく使えたので恐らく間違いないかと…、リモコンのバッテリーはボタン電池なので、これは止めて欲しいですよね~、新しいリモコン(RMT-VP2)が最近出ましたが改善しているのか興味があるところ…
花火でセルフタイマーは時間が勿体なくタイミングを逃しそうで緊急時以外は使いたくない…、なのでスマホリモコンでBULB撮影の信頼性と、BULB途中でリモコンをLockしたらバッテリーのもちは変わるかの検証しておく必要がありそうです~
そしてもう一つは、α7RⅤだとBULB撮影時最大秒数が設定でき、画面にカウントダウンが出るので花火撮影の時とても便利でした♪
ということでカメラは、α7RⅤとα7Ⅲで、レンズは、FE 12-24mm F2.8 GM、FE 24-70mm F2.8 GMⅡと FE 70-200mm F2.8 GMⅡ です♪
みなとHANABI 2025 … パート1 ― 2025/11/01
ということで、みなとHANABI 2025…パート1です♪
観覧車が入っている写真は毎年撮っているところと同じ場所から今年撮った写真ですが、今年は趣向を変えて他の場所からも撮ってみよう、と試して来ました♪
今年花火を撮った場所は計三ヶ所で、本日アップしているのはいつも場所と新しいポイントの計二ヶ所です♪
花火が上がっている時間はたったの15分で、当然レンズ、カメラなんか交換する時間はありませんので、適当に想像して用意して行きました…
現地では焦点距離変えたり、位置をちょっと動いたりで慌ただしかったですが、やっぱり撮っている間は吟味していられないので、反省会は現像時までお預けです…
打ち上げポイントを建物で隠した方が良いのか、それとも花火の打ち上げラインが見えた方が良いのか…、どちらにも良し悪しがありますね♪
究極は、個性的な写真でしょうから他の人と被らず自分で良いな、と思える写真がゴールでしょう
ということでまだまだ試すことは色々ありそうです♪
今回は二ヶ所アップしたので、次回残り一ヶ所を含んだ残りの写真をパート2としてアップします♪
ということでカメラはα7RⅤで、レンズは、FE 24-70mm F2.8 GMⅡと FE 70-200mm F2.8 GMⅡ です♪
新しいレンズの噂… ― 2025/10/31
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM の後継としてFE 100-400mm F4 GMというのが出るらしいです
パッと見あんまり変わらないじゃん…と思うかも知れませんが、実は物凄く違います。。。
レンズの有効口径でいうとレンズ前玉の径は、200mm F2 と同じになりますのでかなり太いレンズになり、このズームとなると恐らく100万円前後になる GMズームとして最高額になるのではないでしょうか。。。
買えるかどうか兎も角 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM からかなりランクが上がった魅力的なレンズになりますね
あとは、F2の広角ズームも出るようです。これでF2の大三元ならぬ超三元レンズが揃います♪
かなり気になりますが広角で明るい高画質ズームとなるとこのレンズがメインとされる用途としては星景がメインになりますが、開放でも寄れて高画質で撮れるなら新しいジャンルの写真が撮れるかも知れませんね
仕様としては望遠側28mmにして広角側を稼ぎたいでしょうから、重くなり過ぎないギリギリを攻めた18-28mm F2 という感じでしょうか…
…と思わずレンズの噂に乗ってしまいましたが、写真アップもすぐの予定です…
三脚のお掃除 ― 2025/10/25
三脚を使ったあとはいつも石突きを洗っているのですが、偶に中まで開けてシリコングリースを塗っています
今回勢い余って三脚の部品を割ってしまいました…、まあ割れても問題なく使えるのですが…
普通は三脚の部品単品なんて手に入れるのは難しいのですが、今回は偶々 Gitzo だったのでスペアパーツを取り寄せることにしました。
Gitzo は高いという欠点はありますが、部品単体で入手できるので、正に一生使える三脚と言って良いでしょう♪
実は以前も部品を無くして、発注したことがあります(爆)
もし Gitzo の三脚や一脚を持っているのなら今の内にWebページにある部品表を落としておく方が良いです
モデルチェンジ後でも探せるケースが多いですが、表から消えると探すのが徐々に難しくなります
部品表は、下記でいうと黄色矢印のところにあるスペアパーツという pdf ファイルです
スペアパーツという部分が表示されていない場合は、日本語のダウンロードの下 "downloadable documents" の部分をクリックすると出て来ます♪
もし自分の三脚・一脚の部品表を落としていない、ということならばすぐ落としておきましょう♪
部品番号さえわかれば Gitzo Spares という公式サイトから部品探して注文できます
以前は、ビッグカメラ、ヨドバシカメラ等でも注文できましたが、今回ビッグカメラは取り扱っていない、と回答が来ました
状況が変わっている場合があるので、問い合わせてみましょう
自分の場合今回は色々問合せた絡みで写真屋さんドットコムから注文しました
ショップ経由だと2~3ケ月待ちは当たり前ですが、Gitzo Spares ならば一月程で来る可能性が高いです
まあこんな納期なので、ちょっと壊れそうな部品もついでに注文しておきました
因みに石突きならば、わざわざ Gitzo の物を買わなくても、LeoFotoや Amazon を探すとワラワラ出て来ます
純正 Gitzo に無いタイプも物まであるので、楽しめます
ということで三脚を使った撮影してきたので、そちらも近々アップします♪
夏の名残りを楽しむ♪…パート2 ― 2025/10/10
ということで『夏の名残りを楽しむ♪花火フォト♪』 パート2です♪
本来ならば撮ったあと、軽く写真を見直せば反省点もすぐ改善できますが、現場だと中々そうも行きません…
勿論上の様な長秒の場合は、シャッター速度調整の為巧く撮れていないショックを受けるとしても現地での設定の調整が必須です。。。
まあ、カメラのダイナミックレンジがそこそこあるので、大まかに合わせてRAW現像で調整なんてもことも出来ますけど、それは最低限にしたいところです
あとはピントですよね…、現地でこれイケてるかも!!と思ってもPCに落としたらピンボケで使えなかった…というのも良くあります
写真の失敗で悔やまれるナンバー1がピンボケ(手振れも込み)で、次がフレーミング(構図だけが悪いとか、切れてたとか…)でしょうか…
被写体ブレだけだったら良いのですが、背景をボケさせるとどこにもピントが合っていないことになり単に下手くそ写真になります。
こういう場合ISO感度も上げ気味に撮っています…上の写真でいうと ISO10000です! F4で撮ったら ISO25600になっていたでしょう…
幾ら PureRAWがあっても ISO25600は避けたいところ…、 こうなるとやはりフルサイズカメラと明るいレンズを使いたくシーンですね
最新のAPS-Cカメラなら多少ましなのかも知れませんが、ISO増加と共にディテールが潰れてくるんですよね…
ということで、現地の花火は昨年よりかなりましでしたが、やはり風があって線香花火は落ち着いて撮れませんでした。。。
昔は実家の庭とかで線香花火をした記憶がありますが、線香花火は最後の最後まで楽しめたと思います
やはり普通の家の庭とかの方が遮蔽物があって吹きさらしでは無かったからなのでしょうか…
線香花火を線香花火らしく撮る!これが出来なかったのが今回の心残りなポイントでした…
しかし、今回も自前で花火を購入していったのですが、昨年入手した店舗では既に花火を取り扱っておらず、これもまたショッキングな出来事でした
来年もこのイベント実施するのでしょうが、参加するか非常に悩ましいところ…
ということでカメラはα7RⅤ、レンズは FE 50-150mm F2 GM でした♪
実家の所用もやっと終わりが見えて上手くいけばあと三回ほど行けば片付く予定です…、早く処理したい…
夏の名残りを楽しむ♪…パート1 ― 2025/10/05
プログラファー、阪野裕美子氏の『夏の名残りを楽しむ♪花火フォト♪』に行って来ました♪
昨年も参加したのですが、何しろ風が強すぎて花火自体特に線香花火が全く撮れなかったのでリベンジです。。。
花火自体も禁止になる公園や海岸が増えてきて、花火もおいそれと出来なくなって来ましたよね~
全く世知辛いことです。。。
ということで今年こそは!と息巻いて、来たものの昨年程ではありませんがやはり風があります…
まあ折角来たので何とか頑張ります…
昨年は単焦点二本で来ましたが、今年は FE 50-150mm F2 GM という便利ズームを手に入れたのでこれで挑戦です
いや~、背景と被写体のバランスをあっと言う間に決められるのでかなり楽です♪
性格が貧乏性のせいか、楽な時ほど何かしなくてはっ!と焦りますが、折角なので楽しみます (^^)/
いや~、このレンズから出てくる写真はとても楽しいです…参考として下の写真で、104mm F2.2です♪
大阪のビルが全て丸ボケで構成されています♪
本当に楽しいレンズですね、これは…
さて、 勿論三脚も昨年と同様二台体制ですが、上の写真は一台のみ使用!!
一番上の線香花火の時は二台体制で頑張りました♪
三脚は手持ちの中で小型の物二台と、花火固定用に三脚のマルチアングルユニットで昨年と同じです♪
そしてカメラは、α7RⅤ、レンズは FE 50-150mm F2 GM でした♪
そう言えばソニーストアのカメラの値段がちょっと下がっていますね♪
散々値上げの時はプレスリリースされていたのですが下げる時は静かに行われていたようです。。。続きます♪








































最近のコメント