神戸みなとまつり … パート2 ― 2025/08/07
神戸みなとまつり パート2です♪
みなとまつりの会場はそれなりに広いので、ナイトバブルショーが始まる前に場所の確認に行きました…所謂ロケハンですね…
場所としては意外と狭く10m四方をロープで区切られた区間で、対面を見ると上の写真のような感じです
行った時には既に場所確保に座っている方がいました…上の写真は開始直前…
シャボン玉は当然自分で光る訳ではないので、キラキラな写真を撮るには光源が必須です
ということでフラッシュを持って行こうか悩んだのですが、事前調査ではライトがありそうなので今回は無しで…
自動シャボン玉作成機とパフォーマーはシャボン玉液の付いた棒を振り回すので、ロープ内には入るなと制限されていますが、シャボン玉が飛ぶ度に小さい子供達が奇声を上げて突進していくので周りのライトスタンドを倒すのでは無いかと他人事なのにヒヤヒヤしました…
因みにこのシャボン玉やシャボン液は当然あちこち飛び散ります…
この手のシャボン玉は、割れにくくする為単なる洗剤だけではなく、洗濯ノリやガムシロップなども加えられて粘性を上げています
カメラやレンズに飛び散ると、当然栄養満点の水垢がべっとり残るわけです
何が言いたいかと言うと、この手の撮影の後にはちゃんと綺麗にしておかないとカビが生えやすい、ということですね
こんなのがレンズ面に直接付いてしまったらゴシゴシ擦るのは必須なので、やはりレンズプロテクターの意義は大きいってことですね
まあ撮影中はなるべく余計なこと(カビの心配とか子供の暴走とか…w)を考えずに撮りたいものです…
まあ今回イメージ通りに撮れなかったのですが、問題は会場が思った以上に狭かったことでしょうか…
てなことでレンズは、FE 28-70mm F2 GM にすべきだったいうことでしょうか…
神戸ウェディングクイーンも撮れる感じにするとやはり、FE 28-70mm F2 GM とFE 50-150mm F2 GM の両方持って来なくてはってことですかね
試したことはありませんがこの二つのレンズが同時にバッグに入るのか…それが問題だ…
次はバッグの見直しも必要かも知れませんね…
ということでカメラはα7RⅤで、レンズは、FE 50-150mm F2 GM でした♪
神戸みなとまつり … パート1 ― 2025/08/03
神戸みなとまつりというのに行って来ました♪
メインの目的はナイトバブルショーです…まあシャボン玉ですね♪
昨年のスカイランタンが超大ハズレだったので、こちらもハズレると何も撮れずに終わるのでちょっと早めに行って他のイベントも撮って来ようと計画…
…でしたが、準備にもたついて行くのが遅れてしまいました…
着いた時に間に合うイベントが、神戸ウェディングクイーンだったので、そこから参加…
持ってきたレンズが FE 50-150mm F2 GM だったので正にポートレートに丁度良い♪
因みに神戸ウェディングクイーンは、今年で15代目で一年限りのユニットとして、プロポーズからウェディングまでの広報活動を行うそうです
正直写真撮るのに夢中で話をあまり聞いていませんでしたが(爆)、後に調べたらそんなことが書いてありました
ステージはちょっと強烈な太陽光線での逆光気味でしたので、もうちょっと照明かレフ版が欲しかったですが仕方ありません
しかし、後で写真見ると結構汗だくになっていて暑いところ本当にご苦労様でした…
ということで、良く話を聞いていなかったので、良くわからない内に終了してしまいましたwww
しかしこのレンズ写りがマジで素晴らしいです♪この調子で次のイベント待ちです…
次は上野皓平という兵庫県出身のシンガーソングライターでリハの時に中々イイ感じだったので、かっちょ良く撮ろう、とスタンバっていましたが、なんと本番は撮影NGでした(上はリハの様子)
ということで、撮れないならいても仕方ない、ということですぐ出て来ました…
ということで会場をウロウロ彷徨って撮りながら、ナイトバブルショーの場所の確認です…
さてナイトバブルショーは、アタリだったのか、それともハズレだったのか…
その結果は果たして……、パート2へ続きます…
ということでカメラはα7RⅤで、レンズは、FE 50-150mm F2 GM です♪
実寸大クラフトキット α7C II ― 2025/07/22
ネタですwww
実寸大クラフトキット α7C IIというのを見つけました♪
実寸大ということで、本物のα7CⅡの横に並べて飾りたいですね♪
保存用とお遊び用の二つ手に入れようと思いましたがwww、一人一台限りの限定商品でしたので一つだけポチりました…
ちなみにこのリンクです♪
↑上のリンクに辿り着くのはソニーのWebのトップページから行くのは半端無く難しいです…
https://www.sony.jp/ → キャンペーン情報 → その他のキャンペーン・オリジナル商品を見る → ここでタイミング良ければ出ているけど多くてムズイ → ソニーストアオリジナル
という深さです…
何故ここに辿り着けたかというと、インスタで偶々広告を見つけたからでした (^^)/
納品が楽しみですが、作ってしまうか、保存しておくかそこが悩ましい…
大阪万博2025 … パート4 ― 2025/07/09
大阪万博2025 … パート4最終回です♪
ガンダムは人気で当日の入場待ちが設定されていない予約限定ですが、パビリオンに立っているガンダム近くまで寄れます♪
とホワイトベース…いや、ホワイトバランスを弄って遊んでみました…
ふっ、認めたくないものだな、若さゆえの過ちと言うものを…、と言ってみたいですwww
ガンダムパビリオンの近くにアトムも居ました♪
因みにこのパソナパビリオンには、生 iPS 細胞から作った心臓があり、本当に動いていました♪
iPS 細胞の写真は勿論撮ったのですが、ピントが合わず+余りの混雑でゆっくりピント合わせる時間が無くて諦めました…
まあこれはスチル(静止画)よりも動画ですよね♪
このアイマスクが素晴らしいので思わず撮ってしまいました…ちょっと欲しいかもwww
因みにこのパソナ館は優秀で、並べば観れる可能性が非常に高いです。。。
但しパソナ館内にある未来のベッドの体験みたいなのは予約者のみでした…
上の写真はフードコートにあるオブジェで、フードコートも全席が時間指定の予約制になっています
フードコートの全席予約って何だか面倒くさいし、恐ろしく高いし、何だかな~という感じです…、小さいタコ焼き8個 \1,500 とかです
因みにキッチンカーみたいなのも来ています…こちらも無意味に高い…キッチンカーの普通のかき氷が \1,980 とか…
まあ会場内どこも混んでいて落ち着かないです…ただ、食べ物の持ち込みができるのが救いですね
くそ暑い時期なので持ち込む食べ物が痛まないように気を付けましょう!
冷えた水が無料で得られる給水スポットが何ヶ所かありますが、かなり並んでいました…
まあ自動販売機は、そんなに混んでいませんのでご安心を…、現金は使えませんので念のため…
正直言ってコストパフォーマンスが非常に悪いイベントだと思いますが、もしこれから行く人の参考にでもなればと思います
カメラは、α7CⅡでレンズは、FE 24-70mm F2.8 GMⅡ で大活躍でした…、本当にこのレンズ売らなくて良かったと思いました (^^)/
大阪万博2025 … パート3 ― 2025/07/05
大阪万博2025 パート3です♪
今回は夜の写真をメインにアップしてみましょう♪
気になるドローンショーは基本毎日だそうですが、今まで何回か強風等で中止になった事もあったそうです
花火も何回か予定されているそうです…興味のある方はWeb等をチェキしてください
ドローンショーは下から見ると絶対にパビリオンで死角ができると思ったので大屋根リングに登ろうと思ったら既に大混雑…
エスカレーターが既に大行列になっていて何時に上がれるか分からなそうだったので諦めて下から撮ることにしました
全くどの辺から上がるのか分かりませんでしたが、周辺にいる警備の人に聞いてざっくりと方角を把握(爆)
やはりあちこち死角になるので、他の人の邪魔にならないように撮影場所を移動…
次の場所移動を考えながらピント合わせをする…と結構忙しかったですwww
下の写真はドローンの髪の長い女性?が寝そべっているのが段々上から降りて来ています♪
ピント合わせの仕方は星系と同じですね、そして全部手持ちです…前述の通り遅いメモリーカードのせいで動画は撮っていません
ドローンなので少しずつ形を変えていく感じですね、後でみると自分で設定したAutoの上限 ISO12800 とかになっていましたね…まあ当然ですが…
PureRAWがあるのでISOをもう少し上限を上げても良かったかも…
まあ動き物ですし、三脚・一脚・自撮り棒全て禁止なので手持ちで頑張るしかありません
時間はかなり短いです…10分程度?…ドローンショーの終わりで閉場なので、会場出口も駅も大混雑ですので覚悟して撮影しましょうw
閉場時間は22時なので、比較的近いホテルにしたつもりですがそれでもホテルに着くのは22時半過ぎ…
さて折角無駄に高い大阪のホテルに泊まったので、部屋から大阪の夜景を撮ってみました
このスケールだとちょっと分かり難いですが左の奥に海遊館の観覧車が見えています
勿論三脚・忍者レフ共に無いなのでその辺に置いて撮っています
方角的に万博会場も写っているはずなのですが閉場時間が過ぎているのでライトが消されているせいか良くわかりませんね
もうちょっと早い時間に撮っておけば良かったですね…ということで次のパート4が最終回です (^^)/
カメラは、α7CⅡでレンズは、FE 24-70mm F2.8 GMⅡ でした♪
大阪万博2025 … パート2 ― 2025/07/02
大阪万博2025 パート2です♪
さて今回は荷物をどう持って行くかをよく検討しました…、何しろ恐ろしく混んでいると分かっている場所に行くのですから…
こう見えても人混みイベントは苦手なので避けて来ましたが、どうしても避けられないことがありますよね…
そんな時に大荷物は極力避けたいです~
今回はしかも諸事情で二泊三日の荷物です…着替えが軽い夏で良かった感はあります
カメラは必須ですが、それに加え二泊三日の荷物を考慮すると流石に軽量コンパクト重視になります
軽量コンパクトを考えるとAPS-Cカメラとなりますが、今回は夜景も撮りたいと思っており、撮りたいのは万博会場の夜景とドローンショーです
撮影条件としては三脚・一脚・自撮り棒は全て禁止なので、これで少しでも綺麗に撮ろうと思うとやはりフルサイズのカメラと明るいレンズが欲しくなります
よって必然的に所有している最軽量フルサイズカメラの α7CⅡと、軽くて明るいズームレンズということで FE 24-70mm F2.8 GMⅡにしました♪
実は FE 28-70mm F2 GM も頭を過りましたが、今回梅雨に入っており傘も必須だったので素直に諦めました
さて宿泊の荷物ですが、カメラバッグは必須としてどのように持って行くかが判断の分かれ目です
コインロッカーは万博会場には無いそうですが、最寄りの駅にはコインロッカー有りとされていました
ですが、そもそも凄まじい混み具合なので余程狙わないと使えないと思った方が良いでしょう。。。
しかもホテルは最寄りの駅には無いので会場から何駅か離れた場所になります…帰りは何度も乗り換える電車は止めてそのままバスで帰ることに…
以上の条件からなるべく混雑に巻き込まれず楽な動線は、最終日は宿泊荷物を持ったまま会場を廻ると判断しましたので荷物は最小限にしたいです
結果Endurance Extの上部に3日分の着替えと傘、カメラ機材収納部にカメラ入れるということで、 α7CⅡ FE 24-70mm F2.8 GMⅡ以外にレンズは持って行かないことにしました
荷物を極限まで減らす意味もあり、換えレンズもバッテリー予備も充電器も持たずに行って来ました
バッテリーはカメラ本体からUSB-Cで充電できるので、自分のiPhoneの充電器とカメラ本体の充電を共用できるというわけです
メモリーカードも触らなければ問題無かろうということで予備も用意しませんでしたが、こういう時は流石にメモリーカードが2スロットある方が安心ですが仕方ありません。。。
唯一失敗したと思ったのがメモリーカードをUHS-IのSDカードを入れて来てしまった事です
カードが遅いので動画を4Kで撮れず動画で撮るのは諦めました…、動画モードを落として撮るくらいなら iPhoneで撮った方がマシですからね
カメラは、α7CⅡでレンズは、FE 24-70mm F2.8 GMⅡ です…、まだまだ続きます…
最近のコメント