月いづる城2022/05/02

月城

ということで月と城のコラボを撮りに行った時の写真です♪ お城と月なんて、誰もが撮ってみたいと思いますよね (^^♪

上の様な写真を撮ってきたわけですが、これならもうちょっと城に近い位置の月の方がもっと良い感じになるのでは?って思ってますよね?

月城

いやいや、そんなことは言われなくても撮っているわけです。。。それがこの写真です。。。

月がないじゃないかっ!

…って思ったあなた、写真をよ~く見てください!!

月城

いや~、出ているんですよ、月がwww  ほぼ幽霊状態www

正直肉眼では良くわからないレベルでファインダーを覗くと、あっ!月が出ている!!と分かるくらいでした。。。

因みにこれめっちゃ現像しています。。。

月城

因みに城が輝いているのは夕陽がちょっと当たっています。。。城の窓が輝いていますね♪

実はこの構想は三年前からあり何度か計画しましたが、気象条件等合わずダメでした。

実はお城と月なんてのは、チャンスは結構あります。 新月近くは月が見えませんが、それ以外は月が出ているので三日月だろうが満月だろうが城と月の写真が撮れそうです♪

月城

ところが、真昼間だと月が目立たないのでせめて夕方から明け方までですよね。 その時間に月と城が近い位置に来ているタイミング、そして天候が晴れなこと…、月の位置が建物や山などに隠れないこと…と、どんどん条件が絞られていきます。

そして更に、月を大きく写真に入れるには望遠レンズで撮る必要があります。 同時刻に撮るなら写真の月の大きさは地球上どこから撮ってもレンズの焦点距離で決まり、写真の城の大きさは焦点距離とカメラとの距離です。

月城

なので、写真の中で月を大きくして城を全部入れたい、となるとどうすればよいか分かりますよね♪

正直、条件が合うタイミングと気象条件は一致しませんので、撮影場所が近所ならば良いのですが遠いとそうもいきません。

…てな感じで三年も経ってしまったというわけです。。。

月城

さて月に限らず天体物に撮影はいつも三脚と雲台が問題になってきます。

今まで自由雲台使っていましたが、今回雲台は昨年手に入れた Leofoto G4 を持って行きました。

自由雲台はコンパクトでパワーがありますが、微調整が苦手ですごく苦労していました、でもギア雲台はめちゃくちゃ楽でした♪

月城

唯一の不満点は水平移動(パンニング)だけがギアではできずレバーなので、おっとっと行き過ぎた…が発生するということです。

まあそれでもほぼ自由雲台と変わらない重さと大きさの Leofoto G4 は本当に助かりました。。。それに同じクラスのマンフロットギア雲台と比べると格段にコンパクトです。

三脚はジッツオの GT3542L でしたが、安定度的にはこれを上回っていますね♪

月城

ジッツオによると、『3型は中判カメラや300mm(最大400mm)までのレンズを装着したカメラとの使用を推奨しています』とあるので600mmだと5型がベストなのかも知れません。

ということでカメラは、α7RⅣ でレンズは FE 200-600mm F5.6-6.3 G でした♪

ずー(Zoo)っと動物…パート12022/05/16

動物園

ということで動物園です…、実はGWの隙間に藤棚でも見に行こうかと思っていましたが、今年は急に暖かくなったせいで、予定立てた日には既に散っていたそうです(泣)

仕方が無いのでネモフィラでも撮りに行こうかと思ったらそちらも既に散っていました。。。

動物園

花はダメだ~っと諦めて、悩んだ挙句…『そうだ、動物園に行こう♪』…、となった訳です♪

寸前まであった、入場制限で予約制、なんて行く気が無くなるルールが撤廃されたため行きやすくなりました♪

動物園

この阪神エリアは、こじんまりしているので、ポイントが近いのがイイですね♪

ここコロナ禍の二年で一番の遠出は姫路城かも知れません(爆)…、ここに行くとかなりの確率でJR在来線が事故やらで止まり、何度か新幹線で帰ってきましたw

動物園

さて、動物園といえばやっぱり望遠系レンズですよね♪

となると当然レンズはポートレート撮影にも使える FE 70-200mm F2.8 GM OSS II が良さそうです♪

動物園

元々以前の FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM も写りが気に入っていたのですが、重い、というのはやっぱりあったと感じます♪

もしまだ旧型レンズだったら、FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM でなく違うレンズを持って行ったかも知れませんね。。。

動物園

しかし、上の鳥の写真もそうですが、網越し、ガラス越しだと面白いボケになりますね♪

ガラスの写りこみは、この場合だとあまり遊べる要素はありませんが、網越しは中々面白いかも知れません。

動物園

はい、この上の写真は何でしょうか?

…答えは、イグアナでガラス越しです♪ こういう撮り方をするとどういう生き物なのかよく分かりませんねw

動物園

こちらはビルマニシキヘビですね♪ かなり大きな白蛇でした♪

爬虫類最後は、ワニです…、全く動いておらず撮り易かったです♪

動物園

はい、ということでパート2に続きます♪ 下の写真は遠くの建物の後ろは海が見えていますが…、ちょっとボカし過ぎでしたねw

カメラは α7III で、レンズは FE 70-200mm F2.8 GM OSS II です。

動物園

ずー(Zoo)っと動物…パート22022/05/22

動物園

ということで動物園パート2です…。 な、なぜ動物園に兵馬俑が!!

という謎はありましたが、ポートレートに丁度良いっ!!ということで写しました♪ 素晴らしい写りですが、是非とも美人モデルさんに替えたいところです…(爆)

動物園

口直しに癒し系です、マヌールの夕べ…ならぬ、マヌルネコです♪

もうちょっとモフモフの冬毛の時に撮りたいですねw

お次はオグロプレーリードッグ♪ もう高齢でやんちゃをしなくなったとか・・・

動物園

続いて、趣向を変え異人館です♪ ここでは動物園の入園料で、重要文化財の異人館に入れます。。。

ただし、公開日は多いのですがランダムなのでどうしても見たい人は動物園のHPをチェキしてください。

動物園

異人館となると、やはり気になるのは写すのに丁度良い調度品♪

この旧ハンター住宅は小ステンドグラスもありますので、それも狙い目です♪

動物園

とは言え、狭い場所なので写し方に悩みます。。。

こういうときはやはりズームレンズがイイですね♪

動物園

今回はレンズ一本のみで行ったので望遠ズームだけでしたが広角でも面白いかも知れませんが、やはりボケを楽しみたい場所です♪

異人館はどこも正直それほど見るものが多い場所ではありませんが、他の建物と比較すると楽しめるかも知れませんね♪

動物園

実はこの異人館は、外から離れてみると山の草木に埋もれているように見えて面白いです♪

まあ入れなくてもこういう撮り方もできる、ということで。。。

動物園

お次はレンズ特性を生かした写しです♪

いやパート1と同じ写真じゃないんです、ちょっと似たものですがw

動物園

さて下のダチョウ写真も良いボケ具合の写真となりました。。。

因みにパート1のフラミンゴもこの上と下と同じような条件下で撮ったものです♪…ここに並べた方が良かったかな。。。

動物園

今回は勿論動物瞳AFを使っています♪  何となく網越しだとピントばっちりというのが減る気がしますが、以前のメジロよりはピントが合った確率は上だと思います♪

はい、ということでカメラは α7III で、レンズは FE 70-200mm F2.8 GM OSS II でした♪

受注再開2022/05/26

SEL2470GM2

発売停止されていた FE PZ 16-35mm F4 G が 2022年5月27日に、発表だけになっていた FE 24-70mm F2.8 GM II が2022年6月10日発売予定というアナウンスがありました。

FE PZ 16-35mm F4 G の方は、ツアイスの FE 16-35mm F4 Z よりも小型で全域高画質になっているようです、しかも電動ズーム♪

 

同じく第一世代の 『デカい!重い!寄れない!玉ねぎボケ』 と虐めとしか言えないような酷い言われようだった FE 24-70mm F2.8 GM  でしたが、今回の第二世代の GM II は悪口が全く言えないような製品に仕上がっているようですね♪

 

また最近になって第一世代の FE 70-200mm F2.8 GM の下取り価格が上がっていました!! しかも、ラクウル、カメラのキタムラなど数か所同時だったので、FE 70-200mm F2.8 GM OSS II の納品が不安定なども影響していそうです。。。

実はこのレンズ以外にもつい最近下取りに出したものがあるのですが、それも一ヶ月ほど前に見た時よりも下取り価格が上がっていました。

Suppose to (根拠がない) ですが、部品が入らず新品の生産が滞って、中古レンズの価格が若干上がっているのかも知れませんね。。。

 

New!!

更にソニーEマウント新レンズ情報としては、GM のマクロが出るという噂や、純正 APS-C レンズが3種類も出る、という噂もあります。

GM のマクロは凄くあり得ると思いました。。。 何しろ、今あるマクロレンズの FE 90mm F2.8 Macro G 解像度ピークは F4 辺りなのですが、FE 50mm F1.2 GM の開放 F1.2 の時に既にその解像度を超えています♪

これがそのまま最大撮影倍率を 1 にするだけで超高性能 GM マクロレンズになるというわけです。

 

でもやっぱり Something New ということで、最大撮影倍率を 1 以上のレンズを純正で作って欲しいですよね♪