にわのあかり ― 2024/08/03
はい、ということで α7CⅡ のプチレビューです………サンニッパではなくwww
先日も触れましたがZV-E10Ⅱをゲットするか検討していました。。。
しかし前述の通りZV-E10からの機能の向上分とα6700からのデグレード分を値段で考えると、どうしても割高感が否めません。
海外モデルだとZV-E10からの値段の差分は $200 だそうで、7月までの値段 \88,000 に為替レート大体 \155/$ の \31,000 足すと \119,000。。。これでZV-E10Ⅱが買えると思うとかなりお買い得感がありますよね。。。
しかしながら日本での価格差は \31,000 でなく \65,000 もありますので、これだと $400 以上の値段差になるので不自然なことになるわけです。
ならいっその事 α6700 にしよう…となるのは自然な流れ…
しかし α6700 をゲットする利点は何だろう…となりますよね?
APS-Cカメラはフルサイズよりはボケや高感度ノイズは落ちますが何と言っても小型で軽いというのがイメージです。
でもよくよく見ると、フルサイズの α7CⅡ と 20g しか違わない!(大さじ山盛り一杯?)、しかも解像度・画素数的にも実は α7RⅤのAPS-Cモードは正に全く同じ 2600万画素です。
あ~、なら要らないじゃん…
というのが脳内をループしていたところに値上げニュースがあって、ZV-E10Ⅱを入手しようとしていた動機を満たし更に値上げ前で今入手する価値の高い物ということで、α7CⅡ になりましたwww
箱開けてビックリ!! 充電器、アイカップが欠品だ!!と思ったら元々無い仕様でしたwww
正直言って電源スイッチやボタン類が使いにくい!!更にジョイスティックが無くホイールだと使い難いとかありますが、タッチスクリーン前提でメニュー設定を予めカスタマイズしておけば充分使える!!というのが印象でした。。。
画質の方はα7Ⅳと同じセンサーでAI AF付きですし全体的に小型化に成功していると言えるでしょう。
電子先幕シャッターと電子シャッターしか選べない等のデメリットがあり癖強カメラですが、ちょっとずつ使いこなしていくような楽しみもありますので最初の一台目のフルサイズカメラやサブにピッタリな感じがしました♪
今回のカメラはα7RⅤと α7CⅡ、レンズは、FE 35mm F1.4 GM と FE 24-70mm F2.8 GMⅡ です♪
プチレビューってどの写真が α7CⅡやねん。。。と思う方もいらっしゃると思いますが(藁)、まあ両機種差が無く撮れるということで…w
あっタッチスクリーン関係がちょっと違うのでソニーカメラに慣れている人でも【録画講座】使い方基本講座 α7C IIの操作(無料)を観た方が良いです。。。
同じ新し目のα7RⅤ でもタッチスクリーンをスワイプしてメニューアイコンを出す、というUI(ユーザーインターフェース)はありませんからね♪
α7CⅡの出来が思ったより面白いので、次出るα7Vには何か目新しいサプライズを入れないと売れなくなってしまう気がします。。。
今回お試しに丁度良いイベントがあった訳ですが、このイベントにもサンニッパが使えるようだったらゲットしていたでしょう♪
ちょっと普段使いには長すぎますよね。。。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。