秋から冬へ2019/12/11

ボケも綺麗~♪

とうとうルミナリエの季節に・・・

なんとか今日仕事帰り行って来れました (^^♪

紅葉も撮って来ましたが、その前に何故か以前撮った彼岸花とコスモスをw

これはFE 85mm F1.4 GMのテスト撮影をα7 IIIで撮ったものです♪

 

さて、

”ソニーの次の発表は、GMの大口径広角レンズかもしれない”

という噂と現状のレンズラインナップを考えるともしかするととうとう 35mm F1.2 GMが出る可能性が高くなりますね…

彼岸花

・・・どこから35㎜が出て来たのか・・・というと一番 F1.4 の単焦点が残念なレンズはどれか?という観点からです。。。

残念なんて書くと語弊がありますが、古い考え方で設計されたレンズという意味です。

古い考え方のレンズは、絞り開放はピントが甘いのが当たり前的な考え方です。

35mmは Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA と言うツァイスレンズがありますが、Eマウント初の開放F1.4 だけあって設計も古く、最近出た FE 35mm F1.8 と言う無印レンズにも劣っていると言うレビューすら有ります。

勿論絞れば素晴らしい描写ともありますが絞って使うのであれば FE 35mm F1.8 の方が全ての面(コスト、性能、携帯性・・・)で利点があります。。。両レンズを F1.8 に揃えて比較しても FE 35mm F1.8 の方が明らかに性能が上だそうで、こうなるともう立場無しですよね・・・

コスモス♪

かと言って今のタイミングで Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA のディスコンもできず、ライセンス料が掛かり自由設計が出来ないツァイスの名前での再設計は考えにくいです。

新GMは24mmよりも広角レンズも考えられますが、使用頻度が高い 35mm 補完の方が緊急度が高い、となるとこの穴を埋めて今後 F1.2 も出していくぞ、というアピールにもなり 35mm f1.2のGMが最も都合が良いと言う事が考えられます。

Eマウント初の開放 F1.4 レンズの 35㎜ が、やはりEマウント初の開放 F1.2 レンズになる、 と考えるとほら、有りそうな気がしてきたでしょ(爆)

※ 今回のシナリオは 個人の勝手な妄想ですw

ルミナリエ行って来ました♪2019/12/15

ルミナリエ @ 2019

ルミナリエ行って来ました♪

良く考えてみたら、フルサイズ用の明るい広角レンズ持っていませんでしたので(爆)、 α6000 には広角で明るいレンズを、α7 III にはボケ用で明るい標準レンズを付けて持って行きました。

ルミナリエ2019

レンズ換えなくて済むように と初の二台体制です (^^)/

ルミナリエ2019

帰る間際で撮った写真を観て愕然・・・( ゚Д゚)

三割ほどの割合で、イルミの明かりが一部消えたようになってしまっています。。。下記参照!

いや撮っている時もあれ?と気付いたのですが、立ち止まると怒られるもので・・・ (^^;

ルミナリエ2019・・・フリッカー

所謂フリッカーなんですが、フリッカー低減機能とかの問題ではなく、今回の場合明らかにシャッター速度が速すぎでした・・・、みてビックリシャッター速度が 1/1000s です (^^;

ルミナリエ2019

イルミや電灯などは高速で点いたり消えたりしているので、シャッター速度が速すぎると確率的に消えた部分が写ってしまうということです。

何回か来ていたので油断していましたが、イルミの LED の性能も上がって以前より明るかったこと、F値も明るめの F1.7 とかで撮っていたことも原因でした。。。

ルミナリエ2019

ご存知ルミナリエは完全一方通行なので逆走不可で、素直に諦めましたね。。。(/ω\)

という事で今回は歩留まりが悪かったです。。。

ルミナリエ2019

ハートのイルミも有ったのですが、ハート自体にピントを持ってくるとオブジェの安っぽい感じが出てしまうのでハートを前ボケにしてみました。

気持ちとしてはもう少しボケを大きくしたいところですが F1.4 で撮ってこれなので、場所的に後ろに下がれないのでもっと明るいレンズで撮らないとダメそうです。

距離が取れて人が居なければ 85mm F1.4 とかでもいけますが何しろ人が多いので不可能ですね (^^;

ルミナリエ2019

ということで今回は二台体制で、 α6000SIGMA 16mm F1.4 DC DNα7 IIIPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA 撮ったものです♪

ルミナリエ 2019

そのアップデート待った~ ( ゚Д゚)2019/12/21

アップデートで追加されたメッセージ!

先日の12/17に、『デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM4/ILCE-7RM3/ILCE-7M3」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ 』が来て(ソニーのサイトで製品登録していると関連製品の更新情報などが来ます)、早速アップデートしてみました♪

因みにカメラ本体のソフトウェアなので、厳密には ”ファームウェア・アップデート” という表現の方が正しいです・・・

アップデート内容は、『外部フラッシュ設定機能の追加』で、カメラ本体からフラッシュの設定変更ができるようになりました♪

ただ、今回のアップデートで偽物バッテリーのチェックが追加されたようです。。。

下記のように今回偶々偽物 NP-FZ100 バッテリーを使用していましたが、突然上記の写真のようなエラーが表示されてビックリ!

どちらが偽物でしょうか?

そのメッセージが出ても "確認" を押せば普通に使用できます。

ただ、そのままキャンセルのままボタンを押すと電源がオフされてしまうのでかなりウザいです。。。特に本物だと思って買った自分の様な人も多いかと思いますが、イラっと来ますね(爆)

試しに純正バッテリーに変更して確認しましたが、やはり純正バッテリーにはこのメッセージは表示されませんでした。

 

正直こんな変更より、拡張フレキシブルスポットの枠の色を変更を追加して欲しかった・・・

ということで、クリップオンストロボも使っておらず偽物バッテリーを使っていると自覚のある人は今回のアップデートは見送った方が良いかも知れませんw

※ 因みに上側のバッテリーが偽物です♪

ふんわりなボケレンズ2019/12/22

ふわふわボケ♪

大阪飲み会の翌週すぐに撮りに行った近所の紅葉ですが、微妙に遅い感じもしましたが思ったよりずっと色付きも良くて曇りで無かったら文句無しの状態でした♪

日程的にはルミナリエの前ですねw

紅葉🍁

今回の目的は今年の紅葉を撮る、ですがもう一つ目的がありそれがレンズテストでした。

いつも同じようなレンズばかり使っているとイメージが凝り固まってしまい、同じような写真しか撮れなくなってしまう危険もあります・・・特にカメラを初めて間もない時にやると・・・。 偶に普段使わないような焦点距離や異なるレンズを使ってみるのが良い勉強になると思います♪

紅葉🍁

本当はスパルタ的単焦点レンズが良いのですが、無い人はズームレンズをテープで固定して撮るというのもの面白そうですねw

紅葉🍁

今回、完全に曇りだと分かっていたので、フラッシュも持って全てに使っています。 いっその事雨の方が異なる表現ができたのですが、太陽も出ていない、雨も降っていない曇りとはちょっと面白味がない感じです・・・ (^^;

紅葉🍁

さて今回単焦点レンズ一本だけを持って撮って来ましたが、長目の焦点距離とはいえ APS-C カメラに 100mm 付けたことを考えるとまだまだ使い易いです (^^♪

ただボケ過ぎてなんだかわからない写真になってしまうので、ボケ好きの自分でもさすがに絞り開放写真は極わずかです (^^;

牡丹

このくらいの浅い被写界深度になると、自然風景とかよりも動物や人物など被写体がハッキリした物の方が向いている気がします・・・。。。 まあこういう事が体感できる意味でも単焦点一本撮影は勉強になりますね (^^)/

ということで、今回は α7 IIIFE 135mm F1.8 GM でした♪

このレンズの本番の結果と別レンズで気合で仕事帰りに行ってきた大阪イルミのネタをアップできる予定ですが、イルミの方は諸事情により遅くなり忘れた頃にアップとなる予定です。。。

ウサギ島に行って来ました♪2019/12/30

ゴミはお家に持ち帰ってね♪

野生のウサギがワンサカいる大久野島に行って来ました♪

今回で 3回目です (^^♪

今回もまた餌6kg 強とカメラ器材もまた6kg 強持って行きましたw

あの島で餌をあげるのは良くない、自然のままが良い、という方もいらっしゃいますが、あの場所では既にウサギが増えすぎて自然のルールはとっくに破綻しており自生している植物だけでは全部のウサギを賄いきれません・・・、だから自分としては手を差し伸べる側ですね。。。

この議論は、炎上のもとになりそうなネタですが、アフリカで飢餓に苦しんでいる子供達などに援助するのは良くない、自然のままが良い、と言っているのと同じことだと思います。・・・本音を言えば人間は増えすぎだと思いますが援助するしないは別問題・・・。

ウサギの餌 6kg 強!

深刻な話はさておき、勿論餌の入れたゴミはなるべく持って帰りましたよ (^^♪

写真は前回の反省を生かして中望遠レンズを持って行きましたが、もっと離れた方が良さそうです・・・次回は望遠レンズでしょうか・・・ (^^;

ということで写真をまとめ次第アップします。。。